• 締切済み

正多面体について

大学の授業で正多面体の5種類の立体について、それぞれの座標を求めて、パソコンに入力しも作図するということをやっているのですが、正12角形などわかりません。できれば5種類すべての座標をどんな形でも(サイン、コサインなどや小数など)かまいませんので教えてください。

みんなの回答

  • wolv
  • ベストアンサー率37% (376/1001)
回答No.3

A(a,1,0), B(1,0,a), C(0,a,1), D(-a,1,0), E(1,0,-a), F(0,-a,1), G(b,b,b)などの場合, 正20面体では, 図のようにAD,BE,CF等をつなぎ, さらに,AB,BC, CAなどをつないでください. 正12面体では, 図のようにAD,BE,CF等をつなぎ, さらに,GA, GB, GC等をつないでください. 図が入っていますので,等幅フォントでごらんください. (メモ帳にはりつけるとフォントの設定は簡単です.)         ∧z         ┃       ┏━┃━━━━━━━┓      /  ┃      /┃     /   ┃F    / ┃    /    /    /  ┃   /    C    /   ┃  /         / B  ┃ ┏━━━━━━━━━┓  ┃  ┃ ┃        G┃  ┃  ┃ ┃         ┃  ┃━━━━━━>x ┃         ┃  ┃  ┃ ┃         ┃  ┃  ┛ ┃ D━━━━━A ┃  E /  ┃   /     ┃   / ┃  /      ┃  / ┃ y       ┃ / ┃         ┃/ ┗━━━━━━━━━┛ 全部書くのはとても面倒くさいので,……. (この図を作るほうが面倒くさいという噂もあるな)

  • wolv
  • ベストアンサー率37% (376/1001)
回答No.2

正20面体のaは, (sqrt(2)-1)/2 =0.207 のようです.

  • wolv
  • ベストアンサー率37% (376/1001)
回答No.1

正4面体 -1 -1 -1 -1 1 1 1 -1 1 1 1 -1 たぶんこう。立方体の頂点のうち4つ 正6面体(立方体) -1 -1 -1 -1 -1 1 -1 1 1 -1 1 -1 1 -1 -1 1 -1 1 1 1 1 1 1 -1 正8面体 1 0 0 0 1 0 0 0 1 -1 0 0 0 -1 0 0 0 -1 正20面体 a 0 1 -a 0 1 0 1 a 0 1 -a 1 a 0 1 -a 0 a 0 -1 -a 0 -1 0 -1 a 0 -1 -a -1 a 0 -1 -a 0 aは、(1,a,0)と(0,1,a)の距離が2aになる値。 正12面体 a 0 1 -a 0 1 0 1 a 0 1 -a 1 a 0 1 -a 0 a 0 -1 -a 0 -1 0 -1 a 0 -1 -a -1 a 0 -1 -a 0 b b b b b -b b -b b b -b -b -b b b -b b -b -b -b b -b -b -b (a,0,1)と(b,b,b)の距離が2a, (a,0,1)と(0,a,-1)の距離が(0,-a,-1)と(b,b,b)の距離に等しい。 方程式をとくのが面倒なので、といていません。 ごめんなさい。 とにかく、bとふたつのaは0から1の間の数値になります。

19821017
質問者

お礼

ありがとうございます!とてもシンプルでわかりやすいです。できればどの座標がしっついて面を構成するかも教えていただけたらうれしいです。適当にあわせていいので。たとえば頂点ABCでS1という具合に。。。

関連するQ&A

  • 正多面体と格子点

    空間座標で全ての頂点が格子点になるものが存在する かを、5種類の正多面体で考える機会がありました。 判明していることは、 「正四面体・正六面体・正八面体は存在する」 「正十二面体は存在しない」 です。 そこで、 正二十面体は「存在する」「存在しない」のどちらな のか知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • 「正多面体スポンジ」の性質は?

    初めて質問します。数学は高校(文系)のレベルです。 中学生のとき一松信先生の『正多面体を解く』を読んで興味を持つようになりました。 すべての頂点に同じ形に正p角形の頂点がq個集まるように並べると、 (1) (p,q)=(3,3),(3,4),(4,3),(3,5),(5,3) のとき、ピタゴラスの正多角形になり、 (2) (p,q)=(4,4),(3,6),(6,3) のとき、アルキメデスの平面充填形になるわけですが、もっとpとqの値を大きくして (3) (p,q)=(4,6),(6,4),(6,6)... などのとき、スポンジ状の立体ができあがります。この立体はどういうものでしょうか。 (1)が球面、(2)が平面になることから類推すると、(3)は双曲面的な性質を 持っていそうなのですが、うまく数式化できません。 また、二次曲線が円錐曲線であるように、これらの立体も何らかの形の切片で表せる ものなのでしょうか。

  • 多面体の組み合わせで出来る多面体について

    『多面体』にはまりました。 コピー用紙で、辺の長さが全て等しい正多面体(正四面体、正六面体、正八面体、正十二面体、正二十面体/プラトンの立体)5種と、正四角錐、正五角錐・正三角柱、正五角柱を複数個作りました。 各種の正多面体を複数個を組み合わせてみると、現時点で以下の事がわかりました。 ●正多面体から正多面体 ・正四面体20個→正二十面体 ・正四面体3個+正八面体1個→正四面体 ・正六面体同士の組み合わせで正六面体 ●正多面体からその他の多面体 ・正四面体2個→デルタ六面体 ・正四面体6個→デルタ十面体 ・正四面体20個→デルタ二十面体(正二十面体) ・正八面体1個と正四面体2個→平行六面体 ・正四面体の各面に正四面体を貼付けたダ・ヴィンチの星 ・正八面体の各面に正四面体を貼付けたダ・ヴィンチの星(星形八面体) ・正二十面体の各面に正四面体を貼付けたダ・ヴィンチの星 また正角錐や正角柱と正多面体の組み合わせで、以下の形が出来る事がわかりました。 ・正十二面体の各面に正五角錐を貼付けたダ・ヴィンチの星 ・正六面体の各面に正四角錐を貼付けたダ・ヴィンチの星 ・正四角錐を2個合わせる→デルタ八面体(正八面体) ・正三角柱の側面に正四角錐→デルタ十四面体 ・正五角錐2個→デルタ十面体 Wikipediaの項目やネット検索でいろいろ調べながら、あーでもないこーでもないと考えているのですが、そろそろ限界です。 上記以外に、 1・正多面体同士の組み合わせで出来る正多面体はあるのでしょうか。 2・正多面体、正角錐、正角柱の組み合わせで出来る正多面体や他の多面体はあるのでしょうか。 3・他に、辺の長さが全て等しいという条件で、これとこれを組み合わせると、アレが出来るという多面体はありますでしょうか。 ありましたら具体的(○○+○○で、○○○が出来る)にご教授いただければ幸いです。 また当方が出来ると思っている上記内容に誤りがある場合も指摘していただけますと助かります。 ご教授よろしくお願い致します。

  • 正三角形の頂点の座標を求めるプログラムについて

    先日、C++言語を使った学校の授業の課題で次のような問題が出されました。 「ある正三角形の2点の頂点の座標を入力し、残り1点の頂点の座標を計算するプログラムを作成しなさい。ただし、正三角形の3辺が同じ長さであるという特性を用いて作成しなさい。座標の有効桁数は小数点以下3桁とする。」 僕は最初、回転行列を用いて計算を行うプログラムを作成して提出したのですが、再提出をくらいました。どうやら、回転行列や方程式は使ってはいけないようです。 それならば、一体どのようなコードを作成すればよいのでしょう?皆さんの力を貸して下さい。

  • 「正9角形の作図」について

    「正9角形の作図」について 僕は今高校生で数学が好きです。 僕が小学生の頃からずっと考えてきた問題で「正9角形の作図」という難問があります。 もちろん正9角形の作図が不可能であると証明されていることは知っています。 しかしその証明方法は代数的で代数の苦手な僕にとってなかなか理解できません。 (しかも小学生のときならなおさらです。) 小学生の時からコンパスと定規を持ちながら色々とやってきて、 不思議な正9角形の性質など見つけてきましたが、作図には至りません。(もう少しですが) 私は作図はできると思います。 なぜなら、コンパスと定規でプロットできる点、線分は無数にあり、さらにその点、線分同士を結んで できる新たな線分もあり、有利数倍、無理数倍して、さらに角度も考えたりして…線分と線分の交点同士を結んでもいいかな。 まあ、そうやってできる場合の数全てのなかで、正9角形の形を決定付ける要素 どれか1つと合えば作図が可能だからです。それを証明できるかどうかはまた別の話ですが… そこで今回質問したいのは以下の2つです。 (1)あなたは「正9角形の作図」ができると思いますか。 (2)私が見つけた正9角形の性質の1つについてどう思いますか?(下に記入) (1)についてはあなたの意見が知りたいです。有名な数学者が考えたことならば大体知ってます。 できる、できない、どちらにしても理由をお願いします。 (2)については「これで正9角形がかけるよ!!」とか「ふ~ん」とかなんでもいいです。 とにかく僕は人間が考えるよりも前に図形自体が何か人間に語りかけているような感覚に陥るのです。 雪の結晶、ミツバチの巣はなぜ(正)6角形なのか?他にも自然にできた図形は無数にあります。 これらは何の理由にもなっていませんが、作図ができなくもないと思えてくるのです。 英知を求めたいのです。 ご意見よろしくお願いします!! ~正9角形の性質の1つ~ 原点Oを中心とする単位円(円O)を書く。 点Q(cos60°,sin60°)、点R(cos120°,sin120°)を結ぶ(y=√3/2)。 点Q、点T(cos300°,sin300°)を通る直線(x=1/2)をひく。 原点を通り、y=√3/2、x=1/2とのそれぞれの交点の距離が2(円Oの直径)となるように直線を定める。 するとこの直線はy=(tan80°)xとなる。 逆に言えばx=1/2とy=(tan80°)xとの交点を点Pとすれば、SP=2となる。(証明済み) y=(tan80°)xとy=√3/2との交点を点Sとする。 QS=SVとなるように円O上に点Vを定める。 するとこの線分VQは正9角形の一辺の長さと等しくなる。 他にたとえば点B(cos260°,sin260°)、点A(cos220°,sin220°)を定め(VQ=TB=BA)、 VTとQAの交点をαとすれば△VQα∽△TAαとなりどちらも正三角形になる。(証明済み) ちなみにこの点αは正9角形にとって重要な点であり、この点が決まれば正9角形は作図可能である。

  • 三次元の方位の「等間隔」な選び方

    三次元空間において、原点を中心とする半径1の球の表面を、任意の整数n個の点で「いい感じ」にサンプリングする方法があれば教えてください。 言い換えるなら、原点から見た三次元空間の方位を単位ベクトルで表すとした場合、n種類だけ選ぶときに「いい感じ」になる単位ベクトルの組の選び方で、簡単で良い方法があれば教えてください。 この「いい感じ」というのがあやふやな言葉で申し訳ないのですが、おおよそ以下のようなイメージです。 二次元空間において、原点を中心とする半径1の円周上の点は、極座標系で(1, θ)と表す事が出来ます。これをn個の点P1, P2, ..., Pnでサンプリングするとき、各点の座標をP1(1, 2π/n), P2(1, 2*(2π)/n), ..., Pn(1, 2π)と選べば、方角に偏りが無くなり「いい感じ」だと思います。 これらは半径1の円に内接する正n角形の頂点になります。 三次元空間でも二次元空間のときの類推から、半径1の球に内接する正多面体の頂点を選べば原点から見た三次元空間の方位を「いい感じ」にサンプリングできていると思います。 ただし、正多面体は以下の5種類しか存在しません。括弧の中は頂点の数です。 正四面体(4) 正八面体(6) 正六面体(8) 正二十面体(12) 正十二面体(20) そこで例えばn=5,10,14といったような、サンプリング点を頂点とした正多面体が作れないような場合を含めて、各方位の重みが異なる事のない様に方位の組を選びぶための一般的で簡単な表式があれば教えていただきたいという事です。

  • フロントガラスを平面にするとドンナ形 Part2

    CC_Tさんへ 解決としてしまって質問できなくなってしまったので、この様なかたちで再度質問させていただきます。 教えていただいた展開図でフロントガラスの半分のような立体が作れました。ありがとうございました。 「3面図を書いて、天面のエッジと底面のエッジを適当な間隔で分割して、対応する点について座標を測っていけば手でも求められるはずです。」 とあったので手作業で作図できないかとトライしましたがよくわかりません。 3面図のどこの座標を平面のX-Yの数値にするのでしょうか? たびたびすいませんがよろしくお願いします。

  • 幾何学の問題でしょうか?

    ある部品メーカさんから受けた部品形状の説明で次のようなものがあります。 部品の形状を簡単に説明するとこうなります。(^は2乗) XY座標上、x^2+y^2=82^2の円弧でY軸の正の部分を中心に左右に30度ずつ振り分けたところが端部のものがあります。 同様にx^2+Y^2=58^2の円弧でY軸の負の部分を30度ずつ振り分けたところに端部があります。 これら2つの円弧の端部同士を(Xが正の部分同士、Yの正の部分同士)つないだ曲線Aを求めたいのです。この他の条件として、先の円の端部からA曲線上すべての点に、半径42の円が外接するということがあります。 説明がうまくなく恐縮ですが、先の2つの円弧と曲線Aで作られる図形でどこでも特定円が外接できる形状のものを特定、作図したいです。 部品屋さんは、2つの円をサインカーブでつないでできると言っています。 1.サインカーブという表現が適切なのか? 2.こういった曲線は存在しうるのか? 3.その作図法、若しくは表現できる式は? 20年以上前の大学受験時は、関係するような問題を考えていたかもしれませんが現在は???です。 説明お願いできますか。

  • AUTOCADの座標の+-

    AUTOCADで、座標寸法を記入したら負の座標値も正で表示されてしまいます。負のまま表示させることはできないのでしょうか? また、XYは個別で記入しなくてはいけないのでしょうか?(○、□)といったかたちで入力したいのですが・・・ どなたかお願いします・・・

  • 【制御工学の正負帰還について】

    標記については、入出力の関係で決まるはずだったと思うのですが、 1例として、添付図において 入力u=sinθのとき、出力y=sin(θ+180)=cosθで位相が180°変化したとき 正帰還になったと思うのですが。(大学授業でのうろ覚え) 上記のように入力が正弦波であるときの問題として、正帰還と負帰還になる状態(出力が限定されるとか)を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 (ヤフー知恵袋でも質問中です)