• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3DCADで、立方体の対角線を結ぶように斜めに切るには?)

3DCADで、立方体の対角線を結ぶように斜めに切るには?

このQ&Aのポイント
  • 3DCADで立方体の対角線を結ぶように斜めに切る方法について教えてください。
  • 立方体をX、Y、Z軸上の点Oを除く3つの頂点を通過する平面で分割する方法がわかりません。
  • どのような操作をすれば、立方体を対角線上で斜めに切ることができるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xcrOSgS2wY
  • ベストアンサー率50% (1006/1985)
回答No.1

PRO/Eの経験はありませんが、InventorとMDTならあります。 重複しない3点を定めれば平面を決定できるので、作業平面なり無限平面なりを3点指示で定義するコマンドがあるのではないかと思います。それができれば、あとはオブジェクトを切断するだけなのですが。 それから、「X、Y、Z軸上の点Oを除く3つの頂点」とは(0,0,50) (0,50,0) (50,0,0)ですよね。この3点を通る平面で(1)の立方体を切断すると、その断面の輪郭は(0,0,50) (0,50,0) (50,0,0)を結んだ正三角形になります。何か見ながら考えるとイメージが湧きやすいのですが。(かといってサイコロでは小さすぎますね。)

POT_TIE
質問者

お礼

お恥ずかしい、おっしゃる通りで断面は三角形で書き間違えてました。 御指摘頂き、ありがとうございます。 最初菱形かと混乱してて、文章にするに当たって引きずってしまったようです。経験不測ですね。ソリッドの上に三角形を作らざるを得なかった過程は違いないのですが、お話伺うと、やはり三点から作図面を得る、とかInventerやMDTは普通にできるのですね。このWFは体験版で、平面、側面、底面からの距離や、ひとつの面に対しての角度の調整はできそうなのですが、どうも私にはそれ以上まだ判らなかったのです。  ともあれ、現行主流でも三点からの作図面を得られることがわかって安心しました。ひょっとして自在な作図角を許すと整合性が保障されず、単純そうな問題にももっと厳密な手法をとるのかと、ちょっと考え疲れてました。もし慣れてやり方がわかったらまた追記したいと思いますので、質問はもう少し閉じないでおきますね。お付き合い頂き、ありがとうございました。

POT_TIE
質問者

補足

ご示唆頂いた通り、三点から作業平面を立てることがやはりできました。ありがとうございます。マニュアルや参考書の実例では、どの軸からも平行でない面を立てる例が少なく、理解に手間取ってましたが、点を置き、面を指定し、面に対するxyz軸を作成する手順を踏めば、できます。ご親切、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 幾何学での作図が出来ません

    2次元CADで端子の断面を作図しているのですが、どうもうまくいきません。 たぶん学生のときは出来たような幾何学の問題だと思います。 直線OAと直線ABを描きたいのですが、点Oの座標は(0,0)で点Aの座標はy=-0.125(x座標は未知)、点Bの座標はx=0.345(y座標は未知)です。 また、∠OABは直角で直線ABの長さは0.25です。 感覚的には解はひとつしかないように思います。 作図の方法をお教えください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 高校数学の問題です。分かる方教えて下さい。

    問題 0< r < 1 とし点Oを原点とするxy平面において、3点O, A(2, 0), B(0, 2r)を頂点とする三角形OABと、互いに相似な3つの二等辺三角形O'AB, A'OB, B'OAを考える。ここで、辺 AB, OB, OA はそれぞれの 二等辺三角形の底辺であり、点O'は直線ABに対して点Oと反対側に、点A'は第2象限に、点B'は第4象限に、それぞれあるとする。t=tan∠A'OBとおく。次の問いに答えよ。 (1) 点A', B' の座標を、r, t の式で表せ。 (2) 直線AA' および直線BB' の方程式を ax+by=c の形で求めよ。 (3) 2直線AA' と BB'の交点を M (x₀ ,y₀)とする。比 y₀/x₀ を r, t の式で表せ。 (4) 点O'の座標を r, t の式で表し、3直線AA', BB', OO' が1点で交わることを示せ。 補足 (3)の文中のM (x₀ ,y₀)は(x0, y0)を分かり易くしたものです。 以上、よろしくお願いします。

  • (高1数学) 2次関数の座標分かりません

    今、高一数学の問題集をしているのですが 解説を見ても、よく分からないので 先輩方、教えてくださいませ・・・・ 問題:2次関数 y=-(x+2)の二乗-2 の頂点の座標は どれですか。 1、(2,2) 2、(-2,-2) 3、(-2,2) 答えは、2の(-2,-2)だそうですo その解説を見ると -{x-(-2)}の二乗+(-2)となるので 頂点の座標は、(-2,2)になるそうですo どうして、y=-(x+2)の二乗-2 の頂点の座標を 求めようとすると -{x-(-2)}の二乗+(-2)という計算式が出てくるのか よく分かりません・・・ どうか、助けてくださいませ・・・ 数学は、とても苦手です・・・

  • 点と平面の距離 ベクトル

    4点O(0,0,0)、A(1,2,0)、B(2,0,-1)C(0,-2,4)を頂点とする四面体OABCの頂点Oから 底面の△ABCに垂線OHを下ろす。このとき、点Hの座標を求めよ。 の解き方を教えてください

  • 三角形の底辺の長さ

    三角形OABで Oが頂点で底辺がABの場合、 AとBが一定の速度で右側に動いている時の 底辺ABの長さを 三角形の最初の頂角θと 動く速さXとして、 θとxの関数であらわすとどうなりますか。

  • 空間(長いです)

    「空間において、定点O,Aがあり、 FはOAの中点を中心とする半径1の球面である。 2点X1,X2をF上に取る時、4点O,A,X1,X2を頂点とする四面体の 体積の最大値を求めよ」 という問題で、(全部書くと長くなるので質問したい所だけ書くと) 『直径OAをx軸上に置き、△OX1Aをxy平面上に取る。 原点をO'として、O(1,0,0),A(-1,0,0)とする。 点X2からxy平面に降ろした垂線の足をHとし、O'Hとx軸の正方向とのなす角をβ、O'X2とz軸の正方向とのなす角をθとすると X2(sinθcosβ,sinθsinβ,cosθ)となる』 とあるのですが、 どうしてX2座標のx座標とy座標はsinθが掛かってるんですか? また、Hの座標は(cosβ,sinβ,0)でOKですか? 回答よろしくお願いします。

  • 二次方程式を求める問題です。

    二点A(1,0)とB(3,-4)を通り頂点が  y=x-1 上にある放物線を求めよ。 という問題です。頂点のx座標をqとすると頂点の座標が  頂点(q,q-1) とかけて求める二次方程式が  y=a(x-q)^2+q-1 と書けるところまでは解ったのですが、 その後座標を代入した式がどうしても解けません。 煮詰まってしまって自分ではどうしようもありません。 どうかお願いします!

  • 数学の問題です

    y=2x2(2エックスの2乗)のグラフ上の点AのX座標を2とし、点Bのx座標をaとする。 三角形OABの面積が9分の16であるときのaの値を求めよ。(Oは原点です) 答えはa=3分の2、3分の4、3分の3±ルート17です。 しかし、答えへのプロセスがわかりません。 よろしくお願い致します。

  • EXCELの散布図 エクセル

    みなさんこんにちは。 エクセルのグラフ機能(散布図)を使ってX、Y座標値を展開してます。 1番 X=2 Y=2  2番 X=1 Y=2 3番 X=1 Y=1 4番 X=2 Y=1 ちゃんと作図はできるのですが、図には頂点番号が表示されず、どの頂点が表中のどの番号なのかがわかりません(カーソルを図中の頂点にあわせて表示されるX、Y数値の一致で知り得ています。面倒です)。 教えてほしいことは、この図に頂点番号を表示させることは可能でしょうか? 可能でしたらその方法を教えてください。

  • 【数学I】2次関数の決定についての問題

    グラフの頂点が直線 y=x+1 上にあり、2点 (0, -5) , (3, 1) を通るとき、この2次関数を求めよ。 という問題なのですが、ヒントに 「まず頂点の座標が(t, t+1)と置くことができる」 とあります。 なぜ頂点の座標が(t, t+1)と置くことができるのか、教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 資格試験に対する見解・口論について、選択肢は難しいが取れている人は高得点となる。一方、時間を考慮して試験受験をするかどうか迷っている人もいる。
  • 資格試験に対する見解・口論について、試験の意義や運要素についての考え方が分かれている。一部の人は運要素が減り、実力重視の試験になってきていると感じている。
  • 資格試験に対する見解・口論について、選択式の足切りなど試験の評価方法についても意見が分かれている。一方で、試験において運要素を受け入れる必要があるという意見もある。
回答を見る