• ベストアンサー

「面倒臭い」の表現方法。

noname#34556の回答

noname#34556
noname#34556
回答No.8

No.4のものです。こんにちは。ご質問を頂いていたにも関わらず気づかずに申し訳ありませんでした。 早速ですが・・ >ネイティブの人のIt's troublesome.の実際の使用頻度はどれ位のものなんでしょうか。 回答としては"少ない"です(笑。もちろん私の知人であるネイティブの方々は世界規模で考えればほんの一部ですし、国もオーストラリア、イギリス、カナダなどから各数名づつです(残念ながら米国の方の知り合いはおりません)。ですので一概にこれが正しいとは言いきれませんし、ましてそんなに「面倒くさい」と表現する場も極端には多くはないですしね笑。私の感覚では、男性が主に"pain"と言う場合が多い気がします。先日記載しませんでしたが、"boring"という言い方をされていた方もいました。 >It's troublesome.という表現は時代遅れの表現ではないんでしょうか。 これは直接数名に伺ったのですが、古い言葉ではなく 、今でも充分に使えるとおっしゃっていました。ですから、仮に誰かが"troublesome"と言っても、全く不自然な感じはないとのことでした。ただし、そんなに頻繁には使わないそうです。使うとすれば"troublesome+名詞"で使う可能性が高いそうです。 こんな回答で申し訳ありません。本当に身の回りの一部での状況ですのでご了承くださいね。それでは、また何かございましたらお知らせ下さい。

beaurah
質問者

お礼

再度の御回答有難う御座居ます。私の方こそお礼が送れて申し訳御座居ません。 It's troublesome.という表現が今でも充分に使えると分かって良かったです。こんど機会があれば早速使ってみたいと思います。 ところで>使うとすれば"troublesome+名詞"で使う可能性が高いそうです。とありますが、troublesome+名詞というのはどういう意味でしょうか。具体例で示して頂けると有り難いのですが。宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 「ついでに」という英語表現についてお尋ねします。

    「もし月末にA病院に行くならついでに僕の薬ももらってきてくれない?」 1Can you get me my medicines if you go to A hospital this end of the month. 2Can you receive my medeicines/prescription insted of me /for me at A hospital if you go there this end of the month. ついでにという表現がwhile you are at it/there/on one's way to等思いつくのですが仮にwhile you are thereを入れるならば(他の表現でも構わないのですが)どうすれば自然についでにと表現できるものでしょうか?1及び2が不自然か解説の上参考に教えて頂ければ幸いです。

  • ~から出てくるという表現についてお尋ねします。英語

    1I'll buy your cigaret for you. When I get back here I'll call you. Then can you get out of your flat? 2I'll buy your cigaret for you. When I get back here I'll call you. Then can you come out of your flat? ネイティブの質問サイトで両方使えるとの回答を見かけたのですが、get out off/come out ofの使えるといっても差異があると思うのですが、nuanceの違いはなんでしょうか?またyour cigaretはタバコ一箱という意味だと思うのですが、口語ではこのようにa pack of~と使わずに表すのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ~されるの表現について

    "AはBに登録されている"--(1) という状態を英語で表現したいのですが、 (1-1)A is registered with B. (1-2)A is being registered with B. のどちらになるのでしょうか。(または別の表現?) また、"AはBに登録される"--(2) はどうなるのでしょう。例えば前後の関係から、~~のとき"AはBに登録される" というニュアンスだったとして、それを含めて、 (2-1)A will be registered with B. とすべきなのでしょうか。 英訳をしており、自分では(1)を(1-1)と書いたのですが、後から読み返してみてると、(1)を"AはBに登録される" と訳して当初の意図とは異なった解釈を自分でもしていることに気づき、わからなくなってきました。 よろしくお願いします。

  • 日本語の微妙な表現を伝えたいのですが・・・

    よろしくお願いいたします。 AはBであると教えて良いのか? を英訳したいのですが,教師が教育するシチュエーションで, 一般にAはBであると思われているが,実際にやってみると違っていることや, 特別な条件下でないと,それが成り立たない場合が多い。 それなのにAはBであると教育してしまって良いのか? というニュアンスを出したいのです・・・。 よい表現がありますでしょうか?

  • 英語特有の表現

    次の文になります We're asking all employees to go to the security office and have a picture taken. このa picture takenという英語特有の表現について質問です。 (1)take a pictureと have a picture taken の違いはなんですか? (2)似たような表現の例をたくさん教えてください よろしくお願いします

  • 「~たり」の表現の仕方

    英文を作るのに自分では解決できないことがあったので、質問させてください。 「~したり、~したりしました。」という文章を作りたいのですが、この「~たり」を辞書でひくと、「and」と出てきます。 単純に「A and B」と書くと、したことがAとBに限られたようにとらえられてしまうと思うのですが、どうなのでしょうか。 「読書をしたり、勉強をしたり(他にも色々なことを)しました」というような文章を作りたいのですが、その場合はどう表現したら良いのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答いただけると助かります。よろしくお願いします。

  • into a (the) groove

    into a (the) groove という表現があるかと思いますが、get into a (the) groove という文はよく見ます。 get ではなく go into a (the) groove という表現はおかしいでしょうか? キャッチコピーに使う予定なんですが、もし go という使い方が変であれば get にしようと思います。 すみませんが、宜しくお願いいたします。

  • 英語表現 「これは5違う」を英語にすると

    AとBが数字で5違うとき、なんて表現すればいいのでしょうか? A and B are five different. っていいますかね? もしくは differ とか使うんですかね? ちょっとわかりません、よろしくお願い申し上げます。

  • 英語→日本語

    Ok buddy here have a potato award and a glass of go fuck yourself.

  • 「~について」という表現方法について

    「~について」を英語で表現する場合、aboutがよく使用されますが、onやoverにも同じ意味があります。手元の辞書でどのように使い分けるのかを見てみますと aboutは一般的な内容を暗示する。 onは専門的な内容。 overはaboutと比べて長時間の紛争・いさかいを暗示する。 とあります。英文を読む際には、意味が分かれば良いので迷うことはないのですが、英文を書く際に使い分けが分かりません。例えば、ロイター通信のサイトで以下のような文章がありました。 LONDON (Reuters) - A six-week national debate over genetically modified (GMO) crops and food has found that British people are still highly skeptical of the controversial technology and mistrust the government and the industry that has to power to introduce it. ここではdebate overでも読むぶんには簡単に理解できますが、もし自分が書く側だとすれば、GMO(遺遺伝子組み換えの)というのは専門的だと思うのでonが適切な気もします。 また、debateを辞書で引きますと、「~について討論する」と表現する場合、overが使用可能であるということは書かれていません。基本的に、個々の単語の説明で、「~について」の例で示されていない前置詞を用いても問題ないのでしょうか?例えば、今まで見たことありませんが、information over~で「~についての情報」と表現しても、ネイティブの方から見れば全く不自然ではないのでしょうか? 以上のことについて、分かる方がいらっしゃいましたら教えててください。よろしくお願いいたします。