• ベストアンサー

英語の質問です。お願いします。

英語について教えてください。 He insisted the gossip wasn't true. (彼はそのゴシップは真実ではないと言い張った) 1.この文はどこかが省略されていませんか? 2.後半のbe動詞がisでなくwasなのは、時制の一致というものですか? 3.この文を「真実では無かったと言い張った」に変えるにはどうしたらいいのでしょうか? よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9786/12195)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >He insisted the gossip wasn't true. >1.この文はどこかが省略されていませんか? ⇒はい、He insisted (that) the gossip wasn't true. という省略があります。 >2.後半のbe動詞がisでなくwasなのは、時制の一致というものですか? ⇒はい、おっしゃるとおりです。 >3.この文を「真実では無かったと言い張った」に変えるにはどうしたらいいのでしょうか? ⇒従属節の時制を1つ前に移します。 つまり、He insisted the gossip had not been true. となります。

noname#255871
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 1.2.は予想通りでした。 3.ですが、過去系のwasがいきなり過去完了形になるのは分かりませんでした。 元の文がthe gossip has not been true.だったら、hasをhadに変えることを思いつきそうですが、元の文でbe動詞の過去が使われていて、そこから過去完了にするのはちょっと分かりませんでした。 逆にいうと、the gossip has not been true.とthe gossip isn't true.は、ほぼ同じ意味なんですね(?)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9786/12195)
回答No.2

質問者からのお礼を拝見しました。 >1.2.は予想通りでした。 3.ですが、過去系のwasがいきなり過去完了形になるのは分かりませんでした。 元の文がthe gossip has not been true.だったら、hasをhadに変えることを思いつきそうですが、元の文でbe動詞の過去が使われていて、そこから過去完了にするのはちょっと分かりませんでした。 逆にいうと、the gossip has not been true.とthe gossip isn't true.は、ほぼ同じ意味なんですね(?) ⇒はい、どちらも「現在系」ということで、ほぼ同じ意味になると思います。

noname#255871
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 よく分かりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • be動詞の省略とは

    ある文で、All true enough「全てが真実である」という文が あったのですが、これはbe動詞が省略されているんですよね? 何故こういうことが起こりうるのですか?文学の文章ではありません。 be動詞の省略をする時、何かそういったパターンというものが あるのか、私には分かりません。どなたか、教えてください。

  • 高校受験英語

    関係代名詞の主格とbe動詞を省略した場合、過去分詞の形容詞句になると思いますが、 このとき、省略したbe動詞の時制がどなるのかよくわかりません。 ご指導ください。 例題が良くないような気がしてますが、 入試で出題されたときには (which)(is) で解答するとバツになるんでしょうか。 (1)This is a camera made in Japan. (2)This is a camera (which)(was) made in Japan. This is a camera. It was made in Japan. (It is made in Japan.ではだめ?)

  • souldの後は動詞の原型?過去形は?

    助動詞「sould」の後は動詞の原型と習いました。 ところがテキストの2つの例文で分からなくなってきたので質問です。 He insisted that I sould pay the money. (彼は私がお金を払うようにと主張した) この場合は「insisted」が過去形だけど「pay」はsouldの後だから原型にしているのは分かります。 でも同じような文型の例文で、 I suggesuted that a new rosd sould be built. (私は新しい道路を作るべきだと提案した) となるのは何故でしょうか?上の文と同じ考えで「~sould build.」ではダメなのでしょうか? 「suggesuted」が過去形だから、時制の一致?で「be built」と過去形にしているのでしょうか? でもそうすると上の文がおかしくなるので・・・ 文法が苦手なのでどなたか助言をお願いいたします。

  • be afraid thatと 時制の一致について

    be afraid that を使った文章の時制の一致について三つ教えてください。 質問1.ごく普通に「think」など「思う」という動詞を使った文章と同じ時制の使い方だと考えて良いのでしょうか。 たとえば、He is afraid that it is too late to call Jane. 日本語訳:ジェインに電話をするには遅すぎるなと心配に思う。 という文章があるとして、「心配に思う」のを「思った」と過去形にすると、やはり He was afraid that it was too late to call Jane. としたら正解なのでしょうか。 質問2.古い形らしいのですが、lest を使い、 I am afraid lest he should be angry. 日本語訳:彼が怒るのではないかと心配だ。 という文章の am を過去形の was にしても I was afraid lest he should be angry.となって、つまりlest以下は時制の変更などによる変更はないのでしょうか? 質問3.また、最近はlestをthatに書き換えるようですが、その場合、shouldを省略しても良いのですか? つまり I am afraid that he be angry.となり、更に、should に過去形はないので、I am afraid を I was afraid と過去形にしても、 I was afraid that he be angry. として正解なのでしょうか? 私の日本語でさえうまく書けていませんが、お返事お待ちしています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 【insisit】仮定法or直説法を用いた場合

    問題:カッコの中の適切な語句を選べ   He insisited that he (had never cheated, never cheat) on an examination. 解答:had never cheated 参考書の例文と解説: insisit, suggest などの動詞の後の that 節の中に 仮定法現在が使われる場合と、直説法現在が 使われる場合とで意味が異なることがある。 1、Some members insisted that their enterance fee be returned. (何人かの会員が入会金を返すよう要求した) 2、The defenedant insisted that he was innocent. (被告は自分が無罪だと言い張った) ----------------------------------------------- 次のような解釈でいいでしょうか? 例文1・・・仮定法現在で should が省略され be になった 例文2・・・直説法で主節の insisit が過去形なので       時制の一致で am が was になった したがって 問題・・・that 節の中は have never cheated の現在完了形      主節の insist が過去形なので時制の一致で      have never cheated が had never cheated になった ※こういう違いは暗記して自分でも使っていくようにすると  さらっと(?)分かるまたは納得できるものでしょうか?  実生活でここまで使ったことがないので分かりません。

  • この場合、時制の一致はどうするか?

    辞書に (1)He said that would be the tower of London. という文が載っていて、このwouldは時制の一致によるものではなく推量のwouldだとありました。この文を見て思ったのですが、 例えば He said,「That would/could...」とか He said,「She should have done...」(彼は言った、「彼女は~すべきだったのに」) などの文を直接話法の文からコンマをとって関節話法の文にするとき、このように「助動詞の過去形」とか「助動詞の過去形+have+p.p」が既に従属節に使ってある場合は(1)のように時制の一致をしなくていいのでしょうか? 回答をお願いします。

  • 時制の一致

    時制の一致の定義がいまいちつかめません。 参考書に書かれているものに関しては理解できるのですが(I said that......, I thought that he was ill= I think that he is ill etc) 例えば、接続詞がついた文にも 時制の一致は起きますか? Even though the exchange rate was high, we had to buy from them. これは 時制の一致のhad なのでしょうか?(時制の一致と説明を受けました。)   他にいい例文が出ないので、質問の意味がお分かりにならないかもしれませんが、時制の一致について、詳しく教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 引き続きwouldについての質問です

    wouldはwillの過去形ですが、(1)He would be 80 years old now.とすると(弱い現在の推量)の意味になると習いました。例えば、(1)文中のnowをat that timeとして(弱い過去の推量)にする時はHe would have been 80 years old at that time.となるそうです。 一方、He would be 80 years old when he died.この文は過去の文で弱い推量ではないらしいのですが、これはHe will be 80 years old now.のような文をそのまま過去時制に(時制の一致?)ズラしたと考えて宜しいでしょうか?つまりwould(推量)を現在時制として使うと弱い推量になり、過去時制として使うとwillと同じくらいのやや強い推量になると考えて正しいでしょうか?

  • 関係詞と時制の一致について

    I bought this book at the bookstore which is in front of ABC station. whichの後は wasにするほうが正しいですか? 時間に関係なく,今も駅前に当然あるので,isでいいですか? 時制の一致がよくわかりません。 which isそのものを省いたほうがすっきりした文になると思いますが, whichが来た場合のbe動詞がどちらになるか教えてください。

  • 動詞の疑問形に対する答え方はYesだけじゃダメ?

    be動詞の疑問形にはbe動詞で返す、一般動詞も同じルールだと思いますが、 単純に、Yes、Noだけじゃダメなんでしょうか。 また、下の文の答えを口語的?に訳すと、 「彼」は省略して「はい、そうです。」とか、 「ええ、そうですよ」って感じになるんでしょうか。 is がつくことでデスマス調になるのですかね? Is Ken from Tokyo?  Yes, he is.

このQ&Aのポイント
  • DCP-J1200N インクジェット複合機プリビオで一度にスキャンできる枚数を知りたい。
  • 現在のプリンターでは一度にデータ化できるのが100ページが上限のようです。
  • お使いの環境はWindows7で、有線LANで接続されています。
回答を見る