• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ダイニチ ファンヒーター気化器 ハンダつかない)

ダイニチファンヒーター気化器の高温部分の接着方法について

MT765の回答

  • MT765
  • ベストアンサー率57% (1939/3401)
回答No.4

半田の融点は200度ですのでとてももちません。 スポット溶接というのは母材を挟み込んでするものですのでこの場合は使えません。 ろう付けするには母材が赤熱するまで加熱する必要がありますし銀が流れてしまうので形状的に非常に困難でしょう。 それとろう付けも700度程度で溶けますので燃焼温度に耐えられない可能性があります。 結局アーク溶接するしかないのですが、設備と技能がなければ無理なので専門家に依頼することになります。 修理期間であればダイニチに修理に出すのが良いかと思いますが費用的に買い替えも視野に入るのではないでしょうか。 【修理可能機種確認】 https://www.dainichi-net.co.jp/support/check/search/

multiphlale52
質問者

お礼

溶接ですか、、、ちょっと敷居が高すぎます。。 ちょうど、ほかに未解決のエラーも見られることですし、諦めが適切な解に思われました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 半田付け

    半田付け  何時も回答いただきありがとうございます。DELL OPTIPLEX GX260 WindowsXPからです。  もともと、半田付けなど慣れていません。過去に何回かしか使用したことが無く、さらに、うまく行ったかどうかもさだかでは、有りません。  ダイニチの石油ファンヒーターFX-250が、故障しているので、修理しているのですが、気化器をサンドペーパーで磨いた後、誤って、気化器についているヒーターの電線をはがしてしまいました。  添付の写真は、ダイニチの別の機種の気化器です。  もともと、半田付けでついていたのですが、取れやすくコードが、移動した時にはがれてしまったようです。半田付けをしようとしますが、うまくできません。  どのように接続すれば良いのか皆様の経験と知恵をよろしく教授方お願いします。  気化器を熱くするために気化器に電熱コードがつながっています。白い被服で、覆われてます。  これが、半田で接続されているのです。  しかし、もともと、取れやすく、コードがはずれてしまいました。ふたたび、半田づけをする固着しようとしますが、なかなか、半田付けできません。コートが穴に通されているわけでなく、コードの先端が、平らな金属部分に接触されているだけだからです。  苦労して半田付けしてひっつけても物理的な小さな力で簡単に取れてしまいます。  また、電流を流して加熱が始まると半田が取れやすく取れてしまいます。 ●Q01. このような場合、どのようにして、強く、半田付けできるようにするには、どのようにすれば良いのでしょうか? ●Q02. 先端を木の箸のようなもので、押さえつけて平らな接点に半田を押し付けて十分つけるようにすれば良いのでしょうか? ●Q03. 一人で、やるのは、困難に感じます。半田とこてを両手で持つ必要があり、さらに、気化器を固定するには、もう一つの手が必要だからです。二人で気化器を一人が固定しコードを木の箸で押さえつけながら、もう一人が、半田と半田付けをもって、四つの手でやれば良いのでしょうか?  たとえひとつだけでも、よろしく教授方お願いします。  敬具

  • ハンダでは不可能なところに接着したいのですが、知恵を貸して頂けませんか。

    キーボードを分解した物で、基盤の黒い部分に線を繋げたいと考えてます。 参考は「http://www.geocities.jp/ichinisanma/images/onegaisimasu.jpg」 をご覧下さい。 ハンダで試みましたが、滑ってしまい、接着することが出来ませんでした。 次に、伝導性接着剤というのをある店で訪ねてみましたが、店の人から 「接着出来ないのではないか」という回答が返ってきました。 伝導性接着剤の体験談、他の接着方法等なんでも結構ですので、 知恵を貸して頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「はんだごて」と「はんだ」の熱による変化について

    よく、ちょっとした配線でハンダづけをします。そんな中、時々起こる現象で不思議な現象を体験し疑問に思い、さらに理由が分かれば今後の作業で活かせると思って質問します。 既にハンダがのっている部分にコテを当てると溶けますが、コテを当て続けても溶けない時があります。コテの温度は上がっているのにも関わらず。 ですがそんなとき、溶かしたいハンダへ新たにハンダを追加するような形で新しいハンダを溶かして接触させると、溶けなかった元のハンダも一緒に溶けます。 これは何故でしょうか? 冷えたハンダにコテで触れても熱くなるのは触れている一部分だけで、溶けて高温になったハンダを触れさせることで広範囲に温度がゆきわたる……という感じかなと思っているのですがどうでしょうか? どうしても再度溶かしたいハンダがある時この手を使う事がありますが、欠点としてはハンダが増えてしまう事です。 理由と、同じような場面ではこうすると良いという手があれば教えてください。

  • 三菱電機、石油ファンヒーター

    三菱電機、石油ファンヒーター  何時も回答いただきありがとうございます。DELL OPTIPLEX GX260 WindowsXPからです。  三菱電機、石油ファンヒーター、 KD-SX32AX 00製  を使用しています。  頑丈にできていて、灯油タンクが、9リットルも入るので、気に入っています。  最近、点火は、するのですが、青い火にならず、赤い火になってしばらくして消えてしまいます。  赤い炎では、温度が所定の高温にならないので、燃焼不良で、点火が消えてしまうのでしょう。  分解してみると写真のように  燃焼バーナーと気化器の部分が、ただれたように溶けてきてカバーなどに隙間などができ、所定の炎にならないのでしょう。燃焼バーナーは、鉛でできています。  また、石綿を回りに巻いていて、周りに熱が拡散することを防いでいます。  この場合、修理は、 燃焼バーナーと気化器の交換に  なるのではと考えるのですが、ホームページなどを探す限り該当の部品の調達は、難しいように感じます。現在は、石綿を使用できないので、何らかの対策品を購入することが必要ですが、同一形状で。難しいでしょう。  あるとすれば、当時の修理部品となります。  ダイニチなどの気化器と比較して大掛かりになるので、部品も高くなりそうです。人間における心臓移植のようなものです。 ●Q01. こうなると部品無く寿命になるのでしょうか? ●Q02. 何か修理復活する方法は、ありますでしょうか?  その他の本体は、問題なく誠に立派な機械で、何とか生かせたらよいなと考えるのです。  三菱電機は、おわんのような形状が燃焼バーナーになっています。燃焼バーナーをヒーターで、高温にしてから、灯油をスプレーで、霧の様にして吹きつけ高温の蒸気になって、気化します。  点火、燃焼されて過熱するという原理です。燃焼が継続すると燃焼バーナーが、高温になるので、電熱ヒーターで、高温にする必要がなくなり、加熱のための電気が不要になります。  もっとも、理想的な加熱方法と言うことになります。  しかし、点火と消火の時は、どうしても、過熱が十分で無いので、臭いがでます。  臭いは、避けられないので、消臭のあれこれの対策が取られることになります。  ダイニチの場合は、円柱の金属容器に、ヒーターを巻きつけ高温を確保して完全にガス化してから、噴霧するので、臭いは、少ないです。  ただ、燃焼中にいつも、電熱ヒーターで、気化器を過熱することになるので、電気代が高くなることは、避けられません。  ダイニチの気化器は、本体と接続する部分が少なく、本体を加熱しないので、無駄な熱が、本体に伝播する無駄が少ないです。石綿などをあまり、使用しなくともよく、安全と言えます。  製造後、18年を経過して中古の機械も安くなっているので、同等の機械を購入するのが、値段的に安いのかも知れませんが、価格の安い別の機械を購入しても、年齢を重ねていて、あちこち、他のところが、壊れていて他の部分を修理することになります。、燃焼バーナーは、消耗品で、また、同じところで、故障している可能性は、高く、次々と同一商品をあさることになるので、あまり、意味は、賢明で無いなと感じます。  三菱電機は、製造中止になっているだけ残された石油ファンヒーターは、貴重だと言えます。  たとえひとつだけでも、よろしく教授方お願いします。  敬具

  • ダイニチのファンヒータについて

    一番気に食わないのは電気を喰う点です。 あと持ち越し灯油に対する耐性も低い。 どうしてダイニチは人気ありますか。 https://www.dainichi-net.co.jp/support/faq/2824/

  • デジタル液晶温度計の修理

    表示する液晶部分から、透明なフィルムが伸びていて、そこにバーコード状のカーボン?が印刷されています。これが、基盤の接点から剥がれて、元に戻したいのですが、セロテープで貼っても手で押さえないと表示がでません。 半田のように、何か付ける方法はあるでしょうか?家庭にある接着材などで直せたらありがたいのですが。 カーボンのような線はどうやって基盤の金属にくっついているのか不思議です。工場での作り方もわかりましたらお教えください。熱による圧着でしょうか?

  • コロナ石油ファンヒーターの燃焼室下ホースから灯油

    コロナ石油ファンヒーター(2004年製) E4エラーが出るので、分解して フレームロッドと点火棒をやすりで研磨 燃焼室内がタールやカーボンで 汚れていたので、やすりで掃除しました。 それで、E4エラーはなくなったのですが 送風用ゴムホースから、油が漏れます。 画像の水色の部分から、灯油の液だれが若干出てきます。 最強火は、燃焼はちゃんとするのですが 時々黄色い炎が混じってリフト燃焼になります。 ちっと前面の枠だけ外してみると、気化した 灯油の白いのが燃焼室外へもわもわ出てきたりします。 燃焼室の外から、蒸気みたいに漏れていきます。 最弱火になると炎が安定します。 でも若干赤みがあるがE4エラーは出ませんでした。 半日使ってると、ゴムホースの下の灯油が溜まってる ような感じになってまずいです。 掃除はなるたけやりましたが、 どうしてこうなるのでしょうか? 対策を教えて下さい。 考えられる事は、燃焼室内の掃除した時に ノズルと少し接触してズレたかもしれません? コロナは霧吹き式ノズルなので、ちょっとズレが あるとこうなるのかも?と考えました。 明日直してみようかと思うのですが、 他にも考えられる事をなるたけ教えて下さい。

  • ダイニチ製も石油ファンヒーターについて

    ダイニチ製の石油ファンヒーターは長期間使用しているとタールがたまるらしいのですが、このタールをクリーニングせずそのまま使用し続けるとどうなるのですか? 故障するのですか?

  • ダイニチ、コロナのファンヒーターについて

    現在使用しているファンヒーターの調子が悪い為、買い替えを検討中です。 今、候補として考えているのが (1)ダイニチ「FW-672LX」 (2)コロナ「TH-Hix576BY」 です。 レビューを見てみたらダイニチはパワーがあるけど室内の温度が設定以上になっても燃焼し続け温まりすぎるとありました。 HPを見ると「「ひかえめボタン」があり設定温度になると自動で燃焼を抑える」とあります。 実際にお使いの方、いかがでしょうか? また灯油の消費が コロナ 0.553~0.091 L/h ダイニチ 0.651~0.130 L/h とありましたがこの差は大きいのでしょうか? 使用する部屋はLDKで28畳です。 その他にも実際使ってみた感想、アドバイス等ありましたら教えて下さい。

  • フィルム基板のハンダ付け

    液晶表示部とコントローラ部を接続するフィルム基板(配線のみ)を交換したいです。 (巾15cmほど 端子数5-60くらい) 新品フィルム基板をハンダ(低温ハンダ)する簡易な方法はありませんか? (本当はT字のハンダコテを使うようなのですが、持ってません。普通のハンダコテではフィルムが溶けてしまいます) ・アルミの棒を加熱(150度くらい?)にして当てる?(接触温度計あります) ご存知の方お願いします なお、どうしてもハンダできない場合、そのまま液晶やコントローラ側に置いて、上から押し付けるのでは導通しないでしょうか?(少し面倒ですが押し付けて固定ができます) もしくはフィルムの端子部分(接触部分)を少し削れば可能?(接着剤が付いて層になっている???) なお、なぜこのフィルムを交換するのか?など質問に対する回答以外の指摘、アドバイスは不要です。(いろいろやってきてココに到っています)