• 締切済み

掘り返して埋めなおした土地にすぐに家を建てれる?

散歩をしていたら、重機で地面を2~3m掘っていました。 何をしてるんだろうと思ったら、昔捨てたと思われるごみを掘り出していました。 その後、また土で埋めて綺麗な更地になっていましたが、このようにして作った宅地は数年間ほかって地面をしっかり固めてから家を建てるものと思っていました。 しかしながら、もしかしたら、しっかり土を押し固めながら更地に戻したのなら、すぐに家を建てれるのですか?

みんなの回答

noname#253260
noname#253260
回答No.3

質問者さんが購入されて、地盤が沈下したら、 購入時の重要事項説明書の地盤の説明不足になると思いますので、 地盤保証会社に調査をお願いしてから、家を建てると思います。 不動産のミカタ 地盤に関して業者の調査義務はあるのか?判例が示す説明責任 https://f-mikata.jp/rosette-19/ 三井住友トラスト不動産 軟弱地盤の土地(隠れた瑕疵) https://smtrc.jp/useful/knowledge/jyuyojiko/2016_09.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (967/2949)
回答No.2

通常は地盤改良(といってもモルタルを土に混ぜ合わせたもので埋め戻す)か地面に杭を打って、打ったところに基礎を置くような家の建て方をします。 また、瑕疵責任の保障機構(住宅会社が倒産しても10年は保証してくれる)で地盤の固さを測定して保証する場合もあります。 が、適当な住宅会社だとお構いなしに建ててしまう事もあり、注意が必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1868/7177)
回答No.1

今ではまともな建設業者であれば調査し軟弱な場合は地盤強化してから建築します。 また、3階立ての場合は1M以上掘り返して、そこまでやるのと思うほど鉄筋をしっかり入れてコンクリート基礎を作りますから安全でしょう。 適当な安物建売の場合は恐ろしい事になる可能性があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3mの石垣の上に重機は入りますか

    家を建て直します。 道路から石垣を組んだ3m上の平地に家が建っています。古家を取り壊したり、新しい家の資材を搬入するのに、どうしても重機が石垣の上に入る必要があるように思います。 1)昔に施工された重厚な石垣なので、これを部分的にでも壊すのは避けたいのです。石垣を壊さずに重機を上の宅地に入れることが出来るでしょうか? 2)それとも、クレーンを使って(重機を宅地に入れずに)道路から、古家の取り壊しや、新しい資材を入れることが出来るのでしょうか?

  • 昔、牧場だった土地の注意点としては?

    昔、牧場だっと土地の注意点として何かあれば、教えていただければと思い質問させていただきます。 例えばかなり昔に牧場から宅地になった土地に家を建てる際に、現在建っている古い住宅を壊して更地にするために地面を掘り返した場合に、動物の骨が出てくるといったようなことは可能性としてあるでしょうか? もしそのようなケースに万が一遭遇したらどのように対応するかですが、それを理由として売買契約を解除するといったようなことはやはり難しいでしょうか?このようなケースが重要事項説明に該当するかというと微妙かと思いました。 また契約解除までしなくても、土を入れ替えてしまえば気にならないという考え方もあるかと思います。その場合どのくらいの深さまでを対象にして入れ替えておけば安心であるか、目安のようなものがあれば教えていただければと思います。 またそれ以外に気を付けておくべき事があれば合わせて記載いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 家建てる予定の土地が雑種地?このままでいい?

    新興住宅団地にある更地の土地を個人売買で購入予定なんですが、土地の地目が雑種地になっています。 土地的には団地の販売センターでも販売している土地で普通に家は建てられると思うのですが(第二種低層)、この地目、宅地に変更しないといけないのでしょうか? また宅地に変更する場合、幾らかかって、誰がその費用を負担するのでしょうか? 雑種地のまま家を建ててすみ続けると何か不都合があるのでしょうか?

  • 地目田の土地に家を建てる費用は?

    地目田の土地に家を建てる費用は? 何年も前から使われていない土地のようですが、地目田となってる土地は土の入れ替えなどしたほうがよいのでしょうか? 杭を入れれば土の入れ替えをしなくてもいいのでしょうか? ちなみに重量鉄骨総二階の家を建てようと思ってます。市街化区域です。 まだ土地購入を検討している段階ですので地盤調査はできないのですが、地目田の土地はだいたいいくらくらい宅地に比べ費用がかかる恐れがあるのでしょうか?

  • 家を新築予定で20年程前に土地を購入しましたが、その後離婚し更地のまま

    家を新築予定で20年程前に土地を購入しましたが、その後離婚し更地のままローンを支払っている土地があります。そこでお教え願いたいのですが、この更地の税金が大変で毎年困っています。 聞くところによると、地目を変更すれば評価が下がって税金が下がるとか。 これはどのような地目にすれば良いのか、また方法等もご教授頂ければ幸いです。 尚、将来は息子がそこに住む可能性もあるので、その時にはまた宅地に戻す必要があるのでしょうか。

  • 土地の境界にある土台

    燐家解体中のことです。 燐家はコンクリートブロックの中に鉄筋を通しながらセメントで固め積み上げた感じの建物でした。 現在の持ち主の2代前の人が建てた物です。 そこが解体することになり、重機を使って倒したら、足の部分が我が家の土台にぴったりくっついていていたので土台周囲の土が落ちました。 解体屋は、さらになぜか我が家の土台周辺の砂利や小石を取り去り足が絡んでいない箇所の土も取り去りました。 見に来て貰った工務店の話では、土台周りを養生無しでいじったので、ドンドン土が地面の下に落ちてしまい、現状微妙に家が前に傾き始めているとのこと。早急に土を入れして埋め戻さないと危険と言われたので、土地の持ち主に、土を埋め戻したいと申し出ましたが、却下されてしまいました。 現状家屋内で歩くと、今までに無かったきしみ音がするようになりました。 地盤は昔川だったところなのでとってもゆるく、その後結構な雨も降ったりしたのででますます危険になっています。 隣との地境が、我が家の土台石前面のライン辺りなので、土を盛る箇所は燐家の土地になってしまいます。 このような場合、法的にはどう解釈されるのでしょうか? 我が家は燐家が建つより前から建っています。

  • ごみステーションが家の横に移動するのは嫌なのです

    隣家が解体され、更地になりました。 住宅地になる予定です。 現在ごみの回収場所は、更地の横の電柱に網、なのですが、 変更になるのか不動産屋が来ていたので、 どこにするつもりか聞いたところ、 更地の一部(うちのすぐ横60センチ)が公道にあたるため、 そこにする予定とのこと。 そこはうちのお風呂場の窓のすぐ下にあたります。 それは迷惑だと告げると、 不動産屋は、新し建てる家のすぐ横になってしまうので 新しく来た人が迷惑だからと言いました。 自治会と市のごみ課で相談、申請すると一方的に 話を打ち切られました。 先に住んでいる人の権利は守られないのでしょうか。 ごみ置き場の位置も込みで家を購入したのに 今とっても不安です。 どうしたらいいのか教えてください。 お願いします。

  • 家の建て替えと名義について

    父名義の土地に父が建てた家と、私(長男)が建てた家があります。私の家を建てるときは、県の許可を取りましたので、1筆の宅地に2棟の家があります。 現在、高齢の父は私の家で引き取りほぼ寝たきりの生活です。なので父の家は空き家になっています。近い将来私の息子がそこに家を新築できればと思っています。しかし聞くところによると、取り壊して更地にすると、その後にそこに家を建てるのが面倒(また県の許可が必要)だということです。 去年の東日本大震災で屋根や土台部分が損壊していますので、早く取り壊したいのですが、数年更地にしておくと建て替えとはならないのでしょうか? また父が存命のうちは名義上、孫が建て替えをするというのは(孫の名義で)無理でしょうか? わかりにくい問題ですが、どなたかよい知恵をお願いします。

  • 土地の更地化について

    家を建てるに当たり、土地を更地にする必要があります。 現在は木々が大小合わせて約15本ほどあり、プチ雑木林になっています。 更地にするにはいくら位かかるのでしょうか? 土地は約100坪で、現在の状況は日本の昔ながらの庭園が荒れ果てたイメージで、土地自体は平坦です。 また更地にするには造園業者に頼んだほうが良いのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 田んぼだった土地を住宅地にする場合

    田んぼだった土地を住宅地にする場合に 「土をどうしたらいいか」を、教えてください。 Yahoo!やGoogleで検索をかけると「許可が下りるかどうか」や「書類の申請や提出のこと」は出てくるのですが 「土」をどうするか、が見当たりません。 周辺20町(土地の広さ)ほどの田地の一角です。 この20町は、宅地にする許可がでていることを確認しています。 わたしの想像で思うことは ・田んぼのところは、道よりもやや土地が低くなっているから、そこを(道と同じ高さまで)埋め立てる? ・田んぼの土って、普通の宅地の土よりも柔らかいし、ふかふか?だよね。それはどうするの?田んぼの土をある程度抜いて、別の固くできる土を入れて、踏み固めるの? ・それとも田んぼの土をそのまま圧縮(?)して固めるの? ・地質調査は、たぶんするべきだよね。いくらかかるの?どのタイミングでするの? ・固めたとして、すぐに家をたててもいいの?時間的に間をあけるとしたら、どれくらい? 思いつくのはこれくらいですが、たぶんわたしが知らない、気付いていないこともあるかもしれません。 田んぼだった場所を宅地にする場合、何が必要ですか

V-MODA HEXM-LITEについての質問
このQ&Aのポイント
  • 左耳用のV-MODA HEXM-LITEを紛失してしまいました。片方のみ購入したいのですが、可能でしょうか。
  • V-MODA HEXM-LITEの左耳用を紛失してしまった場合、片方のみの購入は可能でしょうか。
  • V-MODA HEXM-LITEの左耳用を紛失しました。片方のみの購入方法や連絡先を教えていただけますか。
回答を見る