• 締切済み

図書館の読書スペースについて

Nakay702の回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9759/12153)
回答No.2

 ン十年前、似たような経験をした者として、心から共感し、同情申し上げます。何とか工夫して、難局を切り開いていきたいものですね。  図書館に自習室があれば理想的ですが、それがなくても、例えば読書コーナーでもある程度のことはできると思います。気が引けるなら、書架から適当な本を1,2冊持ち出してきて目の前に置いておけば、ノートを広げて勉強しても読書の続きのように「装う」ことはできます! その程度のことは許されると思います。(私はよくやりました。一時期、某区立図書館に入りびたりました!)  お家で自分の部屋がないとのこと、例えば、廊下の端、階段の下、押し入れ、屋根裏、2段ベットなどを使って、半畳の空間を確保できれば簡易勉強部屋ができます。(私は押し入れを使った経験があります。)小さな和机が1つあれば十分ですが、それがなければ段ボール箱でも役に立ちます。これらのどれも用立てられないような最悪状況でも、まだ工夫の余地はあります。例えば、家族が就眠中にリビングを使うとか、リビング以外には、件の図書館や公園(最悪ベンチでも)をうまく組み合わせて使うことはできますよね。  その際、場所ごとに、その場に合うような勉強の種類を分けましょう。例えば、図書館なら書架の本をあさって教材関連の図書を読み合わせたり、(歴史・国語などの)確認や補強、文献のコピーや書き写しをする。騒音のある場所でなら、単語帳の作成などの単純作業をする。周囲に人がいないときや深夜には問題を解くとかまとめをする、などの区分けをして、適材適所ならぬ「適学適所」をしましょう。そう考えると、例えば、図書館への往復の移動途中に、歩きながらでもできることはあります。直近に学習したことの復誦とか、今後の段取りを考えるなどです。  ともかく、与えられた条件の中で、それを最大限うまく活用して勉強する、ということを常に意識に留めておきましょう。中国の諺に、「逆境は最良の環境である」というのがあるそうです。一般的には、大いにそういう面があると思います。言えていると思います。ということで、前回(テスト約一週間前、ノー勉です)でも申しましたが、as325クンならできると思います。as325クン、ガンバレ。

noname#255316
質問者

お礼

回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 図書館の自習室

    図書館の「自習室」は教科書を持ち込み、テスト勉強をしても大丈夫なのでしょうか?閲覧室ではないです。 付け加えて・・・高校1年なのですが、自習室は特に大学生などが利用するものなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 読書が大嫌い、何とかしたいのですが・・・

    読書が大の苦手で困っています。 家族も本をぜんぜん読まず、読書という行為がほとんどない環境で育ちました。 読書感想文も、ろくに本を読まず巻末の「解説」を要約して何とか書いていました。 まれに物語などを読むこともありますが、ビジネス書や随筆はぜんぜん頭に入らず 自分の頭がとても悪いのではないかと、読書をするたびに自信喪失になります。 難しい映画も、そういえば、頭にあまり入りません。 近々昇進試験があり、課題図書が4冊もあります。 本を読まざるを得ない状況になってしまったのですが、 やはり本が苦手であらすじを読むのも吐き気がするほどいやで 本当に困っています。 読書を好きになれるとは、到底思っていません。 とりあえず、課題図書を読めるくらいまでにはなりたいのですが・・・ 何かいい方法はないでしょうか? 本当に困っているので、助けてください!

  • 学校図書館に自習室は必要ですか?

    最近の学校図書館は、調べ学習などが増え、授業以外の放課後に生徒がグループで利用することも多くなりました。友達と相談したり、作業をしたり、図書館をたのしそうに利用する生徒を見るのはほほえましいのですが、従来どおりの「静かに読書や勉強するための図書館」を望む生徒にとっては図書館がうるさくなったと不評です。場所と部屋の関係で作業室や自習室の確保はすぐには難しく、立場上「静かに!」と言わざるを得ない自分に自己嫌悪の日々。公共の場でのマナーを考えると、周囲の迷惑を考え静かに利用するというのが原則かも知れませんが、近年図書館は読書を楽しむ場所、学びをサポートする場所としても注目されています。この辺のバランス、みなさんはどう思われますか?

  • 読書の仕方について

    変わった質問と思われるかもしれません。 私は読書する際、完全に口を閉じてしまうと、うまく読書ができません。詳しく言うと、 内容が頭に入りにくく、途中でつかえて先に進めなくなってしまうのです。 ところが、口を半開きにし状態で読書すると、なぜか内容が頭に入り、途中でつかえたりせずに、読み進めていくことができます。 自分で聞くのもおかしいですが、こういった現象?はどうして生じるのだと思いますか。 口を閉じて読書するのと、口を半開きにして読書する(いずれも黙読)のではなにが違ってくるのでしょうか? 追記 私は図書館等で、口を完全に閉じて黙読している人をみるとすごいなと思ってしまいます。まあ私以外のほぼ全員がそうやっているんですけどね・・・。

  • 図書館で勉強していても文句言われませんか。

    早期リタイアする予定です。 家にいても仕方がないので、図書館で資格の勉強をしようかと考えています。 昔、図書館には自習室があって、そこで皆(学生、浪人に限らず社会人も)勉強していました。私も利用したことがあります。 それ以来、図書館はほとんど利用していません。 今でも図書館には自習室というものはあるのでしょうか。 ないとすれば、図書館で勉強することは出来ないのでしょうか。 図書館にある本を利用しないで、自分が持参した参考書なりで勉強していると、図書館員に文句言われるのでしょうか。 図書館で勝手に勉強している人は、けっこういるのですか。 ご存知の方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 神戸市立中央図書館

    神戸市立中央図書館の自習室で勉強したいと思ってるんですけど、自習室は机ごとに仕切りがありますか? 大きい部屋に机と椅子が並べられてるだけなんでしょうか。。。 あと部屋の雰囲気はうるさいですか? なんか友達同士でぺちゃくちゃ話しながらされるのとかは嫌なんですが。。。 他に、入るのは無料ですか?中学生が行っても変じゃないですか? おしえてください><

  • 学校図書館に望むことは?

    情報化社会と呼ばれる中で、学校の中での図書館の位置づけも変わっているようです。司書教諭の配置もそのひとつですよね。 時には読書室、時には自習室、また時には調査室であり、さらに作業室でもある学校図書館の役割について考えていると、学校図書館ってとても面白い場所だと思いました。実際、他のみなさんはどのように学校図書館をみているのか興味があります。 そこで、様々な年齢や立場の方から、ご自分の経験でも理想図でもかまいませんので学校図書館にまつわるエピソードや思いがあればお願いします。

  • 23区、自習可能な図書館

    東京都内、出来れば23区で、 自習可能な図書館を探しています。 都立図書館等では、図書館の本を読む為の席なので、 自分で、教科書を持ち込んでの勉強はダメだそうです…。 学校の教科書を持ち込んでレポートとかを書きたいのですが、 そう言うのが大丈夫な図書館はありますか? 出来れば、さらにパソコン持込OKなとこだと助かります。 (レポートをパソコンで作成することもあるので) 渋谷区内の図書館であればいいのですが、 無ければ都内で教えて下さい。

  • 以下の図書館は自習可能でしょうか?

     埼玉県南部在住のものです。  僕は東京へ遊びに行くついでに図書館で勉強をしようかと思うのですが以下の図書館は自習可能でしょか?  さらに条件としては・・・  ・自分は「社会人」です  ・場所は「文京区」「豊島区」「新宿区」「渋谷区」で  ・どの種類の図書館でもかまいません(「公立」「大学」など制限なし)  ・「県外」の人も自習可でしょうか? この条件のみでお願いします。

  • 高田高校いけそうですか?

    内申の3分の1は35。 学力テストはノー勉で286点。 この前の中間テストは440点。 学力テストは夏にめっちゃ勉強するつもりです! このままで高田高校いけそうですか?