- ベストアンサー
学校図書館に望むことは?
情報化社会と呼ばれる中で、学校の中での図書館の位置づけも変わっているようです。司書教諭の配置もそのひとつですよね。 時には読書室、時には自習室、また時には調査室であり、さらに作業室でもある学校図書館の役割について考えていると、学校図書館ってとても面白い場所だと思いました。実際、他のみなさんはどのように学校図書館をみているのか興味があります。 そこで、様々な年齢や立場の方から、ご自分の経験でも理想図でもかまいませんので学校図書館にまつわるエピソードや思いがあればお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
はじめまして 「学校」っていろいろあってわからないですが。 学年によらず私が思うのは、図書館は ・すぐに資料を探しに行ける (資料の館にいるのですから当然なのですが) をうまく利用するため 図書資料を使いながら「ディスカッションができるスペース」が欲しいです。 図書館は 「音を出してはいけない」場所になっているので。 机があって 椅子があって ネット検索できるように PCが適当に配置されていて ホワイトボードなんかもあるといいです。 話し合っているうちに 資料が必要になればすぐにとりに行く。 ブレインストームですね。(古い言葉だ) 5~10名くらいが ひとグループになるのかな?? 使うのは 数時間になるでしょうね。 静かに読書される方もいらっしゃるので 音が漏れないようなスペースを。 ディスカッションしているグループ同士は 少しうるさくたって構わないだろうから大部屋で良いと思います。 ========= 個人的には、図書館は 読書スペースでも自習スペースでもないと思ってます。 調査するスペースだと 思っています。 (学校図書館に限りませんが・・・)
その他の回答 (4)
- wakabay
- ベストアンサー率50% (1/2)
一番最初にやってほしいことは、図書館の24時間営業です。外国のそれと比べて、いかにやっているところが少ないか。日本は、住宅環境が悪いのですから、是非実現させていただきたい。勉強する機会を十分に国民に与えると言うことは、一番重要な国家戦略だと思います。あと、本を盗む人は厳重に処罰する。蔵書を増やす。電子図書を増やすなどもやっていただけたら、ありがたいです。図書館という概念自体も古く感じます。情報データバンクであるべきだと思います。司書と言うより、情報管理のプロがいた方がいいと思います。企業教育をやっていたのですが、学校教育をやっている先生方は、はっきり言って時代遅れの方々が多いです。早く、直さなければ、外国に負けてしまいます。
お礼
wakabayさま お礼が遅くなりました。申し訳ございません。 24時間ですか。大学や公共には今後の課題かも知れませんね。生涯学習をふまえた学校教育では「学び方を学ぶ」場として図書館が注目されているようです。学校でそれが習得できれば、その後の「学ぶ」ことへの意欲や意識が向上するのではないでしょうか。「利用価値」に対する認識が高まれば、もしかすると24時間常にサービスが充分に受けられるという環境も整ってくるのかも知れません。 最近では、冊子からの情報に加えて、インターネットなどの情報も増えています。また情報公開の面でも、今後図書館には司書+シスアドなりの情報系の資格が求められるのではないかと私も個人的に思います。大学では、図書館ではなく情報センターと呼ぶところもありますね。 国家的なところから、貴重なご意見ありがとうございましたm(_ _)m
- tashiromachi
- ベストアンサー率40% (4/10)
高校や大学の図書館ではもっと専門書を置いて欲しいですね。 高校だと学ぶ内容がある程度決まっているので、それほどでもないんですが 大学だとレポート書けと言われてもそれに関する図書がほとんどなくて、 図書館つかえね~と何度思ったことか。東京だと自分で本屋に探しに いけばいいんでしょうが、地方だと専門書を置いている本屋も無いから 本当大変だったし、勉強もあまりできなかったです。
お礼
tashiromachiさま 図書館ってたいていネットワークが出来ていて、自分の図書館になければ他の図書館に借りたりコピーを送ってもらうなどして相互協力しあっているんですよ。ただ送料とか自己負担の場合が多いから、身近な場所にそろっているというのが一番なのかもしれないですけどね。でも、そういうサービスって意外と知られていないこと多いです。司書の存在も含めて(笑)もっとアピールしてもいいのに…と思います。 「使えない図書館」…なんだか寂しい響きですね。 ありがとうございました。
- 8790
- ベストアンサー率28% (34/120)
大学の図書館で本を読んだり調べたりするより、ビデオやDVDをみたり、 インターネットしたりするほうが多いです。レポート提出の前には調べたり しますけど、普段はあまり喜んで大学の図書館を利用しません。 優秀な学生じゃなくってごめんなさいです。
お礼
8790さま 優秀じゃないなんて、人それぞれ利用法があっていいと思いますよ。ただ、せっかく身近に大学独自の学部や学科に関係した専門書がそろっている場所ですよね。利用しないなんてもったいないな…とは思いますが(^-^) それにしても、ビデオやDVD、インターネットとかも利用できて、図書館って楽しい場所ですね。 ありがとうございました。
- sando
- ベストアンサー率38% (24/62)
昔学校図書館に入り浸ってまして、詩集から経済書まで読んでました。今は全部忘れましたが・・ 思うのは、学校は読書を勧めるが、薦める本がえらく画一的だったということです。読書の経験がないとつらいなあ、という本が多かった気がします。 小学校のときは、図書の授業というものがありましたが、図書室につれてこられて、好きなものを読めというのがありましたが、どれを読んだものだかわからんというのがありました。 今思うのは、本を読んで終わりでなくて、その場で何かディベートなりができるような場があったら、もっと面白く読書ができたような気がします。
お礼
sandoさま いわゆる良書と呼ばれる本や選定図書などの本がそろっているとそういう印象の図書館になってしまうのでしょうか…?なるほどなぁと思います。 最近は「読書会」など催されている学校もあるようですが、「図書館では静かに!」というのが常識としてあると、「この本がね…」と話すことすら否定されているような気がします。個人的には「話し合いの部屋」ってとても素敵な発想だと思います。お気に入りの本が見つかったら、誰かに紹介したり話したりしたくなりますよね(^-^) ありがとうございました。
お礼
sinjiroさま 学校図書館が学校の「学習・情報センター」として機能すると、当然「話し合い」や「作業」も必要だと思います。そうすると、今までのような「図書館では静かに!」とは矛盾しますよね。自分以外の周りの人のことを考えるというのは道徳的な教育かもしれませんが、どっちかが悪いというのではなく、お互いが気持ちよく利用できる図書館というのは理想かもしれませんね。 勉強だけに場所がいるのなら、何種かの辞書が置いてある「自習室」が別にあればいいし、おっしゃるように図書館の中にも、「静かに読書スペース」や「みんなで話し合おうスペース」みたいなのがあると、それぞれが行きたいスペースで気持ちよく利用できそうですね。そんな学校図書館を想像するだけでなんだかわくわくします。 ありがとうございました。