• ベストアンサー

annoying to

Nakay702の回答

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9771/12173)
回答No.2

>It's annoying to have to throw them out every time. >質問 It's annoying have to throw them out every time. ではだめなのですか? annoying toだと動名詞と不定詞が混ざってるような気がするのですが。 ⇒以下のとおりお答えします。 @annoyingの説明: annoying は、確かに、動詞annoy「悩ます、面倒がらせる」のing形と同形ですが、ここでは動名詞でも不定詞でもなく、形容詞です。(「annoying:形容詞」として辞書の見出しにも出ていますので確認してみてください。)そして、文の要素としては、この形容詞が主格補語を担っています。 @構文・文型: Itは形式主語で、to have to ~「~しなければならないこと」が真主語です。つまり、この文は S(It…to have ~) V(is) C(annoying) の第2文型 ということになります。 @訳文: ということで、全体を直訳すれば、こうなります。 「毎回、それら(前に出た複数名詞の表すもの)を処分しなければならないことが面倒くさいのです。」

24143324
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。

関連するQ&A

  • trying to・・・??

    英語の勉強をしている者です。 分からない所があるので教えて下さい。 とあるサイトからの引用で It's tough trying to balance so many jobs at the same time. バイトのかけもちはやっぱりきついな。 との文があります。 このtrying toの意味する所はなんですか? try to balanceではダメなのでしょうか? 動名詞扱いとなるのなら trying で動名詞 ~すること、そしてto balanceの不定詞で~すること となり用法が重なる気がするのですが・・・ どなたか解説を宜しくお願いします。

  • have の目的語

    動詞には目的語に不定詞をとるものと動名詞をとるものがありますが、どうして、have は不定詞のみをとって、動名詞をとらないのでしょうか? I have to finish my homework. とはいえても、 I have finishing my homework. と言えないのはどうしてでしょうか?

  • 不定詞と動名詞

    tryやrememberなどの不定詞か動名詞かで意味が変わってくる特別な場合や mind enjoy finish などの動名詞しかとれない動詞、また不定詞しかとれない動詞などがありますが それら以外の場合、不定詞の英文は動名詞に、動名詞の英文は不定詞に書き換えができますか? 不定詞か動名詞を含む英文の中で、上に書いたような特別な場合と、書き換えができる場合って 書き換えができる場合の方が多いですか?

  • stop to do と stop doing

    英語を初歩から学び直している社会人です。幼稚な質問かもしれませんが教えてください。 動詞には (1)動名詞をとるが不定詞はとらない動詞 (2)不定詞はとるが動名詞はとらない動詞 (3)動名詞、不定詞両方とる動詞 があり、stopは(1)だと学習しました。しかし、使っているテキストによれば、タイトルのように 「~すために止まる」の意の場合は不定詞(副詞用法)を用い[~stop to do~] とする、との こと。 これは stop だけの特殊な例ですか?他の動詞でも同様のケースはあるのでしょうか?

  • 動名詞やto不定詞が目的語になることに関して

    You can’t avoid doing it by yourself. という文がありました この文の~ingは動名詞で目的語になっています。 ここで思ったのですが、今まで見てきた文で動詞の後に~ingとか、動詞の後にto不定詞とかはほとんど動名詞やto不定詞が目的語になっているのですが、動詞の後にto不定詞とか動名詞がきたら目的語になるのでしょうか? わかりにくくてすみません

  • to不定詞のtoについて(文法上の解釈の仕方)

    toは一般的には前置詞ですが、前置詞の後ろに動詞が来る場合、動詞は動名詞となります。 しかし、to不定詞のtoの後ろには動詞の原形が来ます。 というよりも、次に来る動詞の原形が不定詞であることを示すための記号として使われているだけの存在のように思えますが、こうなるとtoは既に前置詞としての機能はないと思われます。 また、副詞、名詞、形容詞、接続詞、どれにも分類できないように思えます。 このようなto不定詞におけるtoの品詞は文法上どのようなものとして分類されているのでしょうか?

  • toのあと、動詞の原型か、動名詞になるかを見分ける方法!

    toのあと、動詞の原型(to不定詞)になるか、動名詞(toが前置詞)になるかを見分ける方法!教えて下さい!

  • 「~して楽しい時をすごす」はhave a good time to不定詞で表現してしまってよいのでしょうか?

    「~して楽しい時をすごす」はhave a good time to不定詞で表現してしまってよいのでしょうか? たとえば、「私はテレビを見てたのしい時を過ごした」を英訳した場合、 I enjoyed watching TV.と動名詞を用いて表現することも可能だと思いますが、I had a good time to watch TV.と表現することはできるのでしょうか?

  • I stopped to talk to her. 動名詞と不定詞の違い

    動名詞と不定詞についての質問です。 I stopped talking to her. I stopped to talk to her. 上記2文において、動名詞の文は「彼女と話すのをやめた」 になると思うんですが、TO不定詞を使った場合はどうなるのでしょうか? 「私は彼女と話すために止めた」と私は解釈しましたが意味が繋がりません。 それとも下の文は成立しないのでしょうか? ご回答お待ちしています。

  • toについて教えて下さい。

    toについて教えて下さい。 例文:I practice to be a baseball player. 上記のtoは、to不定詞だと思うのですが、合っていますか? その場合、practiceは動名詞しかとれないので、to beというのは おかしくありませんか?