• 締切済み

国の定義

質問です。 一般的な国の定義って、宇宙単位で考えても通用しますか? A連星をA国 B銀河腕をB国 C銀河をC国 D銀河群をD国 E領域をE国 F点からG点をFG国 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8011/17119)
回答No.1

今の一般的な国の定義というのは、今の政界情勢に応じたものです。宇宙規模で考えなければならなくなった時には、国の定義も変わっているでしょう。

関連するQ&A

  • 合同式の定義 剰余? それとも 最小非負剰余?

    合同式の定義について、参考書ではあいまいにごまかしてあったので質問させてください 合同式の定義は 整a≡整b (mod 整c) ⇔ 整a=整c×整d+整e ∧ 整b=整c×整f+整e なのでしょうか? (つまり整eは剰余) それとも 整a≡整b (mod 整c) ⇔ 整a=整c×整d+整e ∧ 整b=整c×整f+整e ∧ 0≦整e<整c なのでしょうか (つまり整eは最小非負剰余) 参考書ではどちらにもとれる書き方をしてありました

  • 「比」の正確な定義

    普段何気なく使っている「比」の正確な定義について調べてみたのですが まったく見つけられませんでした。 「比(ひ)とは2つ(または3つ以上)の数の関係を表したもの」 といった記述がありましたが、曖昧でこれで定義できたとは到底言えません 比が持つ性質についても説明できていませんし 数のどの範囲で定義するかも説明されていません 「aとbは0でない実数とする aとbの比 とは a/bのことである。 a:bと書く」 こういった記述も良く見ます。これは↑の定義よりは遥かに優れていると思います 比の等式の  a:b=ka:kb は真である a:b=c:d ⇔ a/b=c/d ⇔ ad=bc といった振る舞いも説明できますし 数のどの範囲で定義されるかも明記されています。 しかしa:bという表記の他に a:b:cやa:b:c=x:y:zといった表記が存在しますよね? この定義はその表記を説明できません。 よって実用上ですら完全であるとは言えません。 比の正しい定義と、定義する数の範囲について教えてください

  • VBA マクロ エラー1004 アプリケーション定義またはオブジェクト定義のエラー

    VBAで正当表と入力表の正誤判定を一気に行いたいのですが If Cells(a, b).Value = Cells(c, d).Value Thenの部分で エラー1004、アプリケーション定義またはオブジェクト定義のエラーと出てしまいます。 エラーの対処の仕方を調べたのですがわかりませんでした。 教えていただけるとありがたいです。 以下作ったプログラムです。 Sub 正誤判定() Dim a Dim b Dim c Dim d Dim e Dim i Dim j Dim x Dim y Dim hokan Dim ytate Dim xyoko a = 3 b = 21 c = 3 d = 43 e = 2 i = 1 j = 1 Do While j < 261 Do While i < 11 If Cells(a, b).Value = Cells(c, d).Value Then a = a + 1 c = c + 1 If Cells(a, b) = Cells(c, d) Then hokan = Cells(e, b).Value ytate = Range("B2:S15").Find(hokan, lookat:=xwhole).Row + 15 xyoko = Range("B2:S15").Find(hokan, lookat:=xwhole).Column Cells(ytate, xyoko).Value = Cells(ytate, xyoko).Value + 1 Else End If Else End If a = a - 1 c = c - 1 b = b + 1 d = d + 2 i = i + 1 Loop a = a + 3 c = c + 3 e = e + 3 j = j + 1 Loop End Sub

  • 群っていったい・・

    ここのところ、「群」について勉強しています。 初っぱなから面食らっているのですが、 「集合Gが群をなすとは、任意のGの元 a,b,cについて (1)結合法則:(a・b)・c = a・(b・c) (2)単位元:e・a = a・e = e (3)逆元:a-1・a=e が成り立つこと」 とあります。 漠然とした質問で申し訳ないのですが、 (1) なぜ、こんなことを定義するのでしょうか!? (2) 導入なしにいきなり定義がきて面食らっているのですが、最初に群を考えた数学者はどういう必要性があって(実用問題?)こういうことを考えたのでしょうか?

  • 単に多様体の定義とは?

    位相多様体や代数多様体や微分多様体など色々な多様体がありますが 単に多様体の定義は?と聞かれれば 「座標系に依存せず、四則演算の自由にできる代数的構造を備えた集合」だと思います。 Aが多様体 ⇔(def) ∃+,・:A×A→Aで (i) +について可換群をなす。 (ii) ∀a,b,c∈A,(ab)c=a(bc) (iii) a(b+c)=ab+ac,(b+c)a=ba+ca (iv) (単位元の存在)∃e∈A\z;∀a∈A,ea=ae=a (zは零元) (v) (・に関しての逆元の存在)∀a∈A,∃b∈A;ab=ba=e (vi) (・に関して可換)∀a,b∈A,ab=ba で(i),(ii),…,(vi)のみだとただ単に可換体の定義ですよね。 この他に"座標系に依存せず"の条件を追加すればいいのですね。 "座標系に依存せず"の条件を上記(i),(ii),…,(vi)のように数式で表現するとどのようになりますでしょうか?

  • 内積の定義について

    2つのベクトルについての内積の定義として、以下のようなものがあります。 A=(A1,A2,A3),B=(B1,B2,B3) 内積 ⇒ A.B=A1B1+A2B2+A3B3 これは一般的な内積の定義ではなく、基底ベクトルがお互いに直交しているという特殊事情の場合のみに限定だと思います。斜交座標では基底ベクトルはお互いの直交性がないので上記のような内積にはならないと思います。 そうすると、内積の一般的な定義はどうなると考えるべきでしょうか。 A.B=|A||B|cos という幾何的なものでしょうか。また、内積は分配法則が成り立つというのは自然とそうなるものでしょうか。 すなわち、A=(B+C) でA.D=B.D+C.Dという式が成立するということですが。 以下のようなことを考えています。 直交デカルト座標でものを考えてきた人間が曲線座標(特に直交性を仮定しない)で考える場合、内積などが再定義される必要がある場合がある。一般曲線座標での定義の方が一般的で、その特殊な例として直交デカルト座標がある、すなわち、一般曲線座標の定義だけしっかり覚えておけばよい。(これは極論で、演算のスピードアップなどの実用面としては冒頭の内積の計算方法の説明でもよいだろうとは思いますが。) いかがでしょうか。

  • ユーザー定義関数について

    ユーザー定義関数について VBA初心者です。画像1は正常、画像2に変更したときに空白レコードに#エラーが出るようになってしまいました。変更点は、ByVal gと(1)削除したのですが、どのような式を入れれば良いのでしょうか。宜しくお願い致します。 画像1: (正常です) link(T_photo!photo1,T_photo!folder1,T_photo!folder2,T_photo!folder3,T_photo!year,T_tag!domain,T_photo!folder4) Public Function link _ (ByVal a, ByVal b, ByVal c, ByVal d, ByVal e, ByVal f As String, ByVal g) As String link = IIf(Trim("" & a) = "", "", _     (1) IIf(Trim("" & b & c & d & e & a) = "", "", "" & f) & _ IIf(Trim("" & b) = "", "", "" & b & "/") & _ IIf(Trim("" & c) = "", "", "" & c & "/") & _ IIf(Trim("" & d) = "", "", "" & d & "/") & _ IIf(Trim("" & e) = "", "", "" & e & "-link/") & _ IIf(Trim("" & a) = "", "", "" & g & "-" & a)) 画像2: (#エラー) link_ec(T_photo!photo1,T_photo!folder1,T_photo!folder2,T_photo!folder3,T_photo!year,T_photo!folder4) Public Function link_ec _ (ByVal a, ByVal b, ByVal c, ByVal d, ByVal e, ByVal f As String) As String link_ec = IIf(Trim("" & a) = "", "", _ IIf(Trim("" & b) = "", "", "" & b & "/") & _ IIf(Trim("" & c) = "", "", "" & c & "/") & _ IIf(Trim("" & d) = "", "", "" & d & "/") & _ IIf(Trim("" & e) = "", "", "" & e & "-link/") & _ IIf(Trim("" & a) = "", "", "" & f & "-" & a))

  • 宇宙の平坦性(曲率とは?)

    ウィキペディア http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%9D%A6%E6%80%A7%E5%95%8F%E9%A1%8C には、 「宇宙に十分多くの質量が存在すれば、膨張は最終的に止まって宇宙は収縮に向かい、ビッグクランチと呼ばれる特異点に達する。このような宇宙の時空は正の曲率を持ち、「閉じた宇宙」と呼ばれる。  それほど多くの質量がなければ、宇宙は単純に永遠に膨張を続けることになる。このような宇宙の時空は負の曲率を持ち、「開いた宇宙」と呼ばれる。」 とあります。 ここでいう時空の曲率という意味がわかりません。  一般相対性理論の時空の曲率が正→引力が優勢、と考えるのでしょうか? いずれにしても、ここでいう曲率とは、 ダークエネルギー(真空エネルギー)を含むものなのかどうか、という定義も気になります。  リーマン幾何学を知らないのですが、 それでも理解できるのであれば、知りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • エクセルの散布図について

    教えて!gooの先生方、いつもお世話になっておりますm(_ _)m 以下のような図を作成したいと思っています。  xの値 yの値 A群 30 31 A群 45 47 A群 60 62 A群 90 96 B群 30 36 B群 45 57 B群 60 73 B群 90 95 C群 32 30 C群 42 45 C群 47 60 C群 66 90 D群 42 30 D群 51 45 D群 59 60 D群 76 90 そこで、散布図を作成し、点を一つずつ選択して、A群はA群で線になるように、B群はB群になるように、点を繋げてグラフを作りました。 それが添付ファイルのjpgです。 なんとなくそれっぽい形にはなりましたが、点の選択が非常に難しく、すぐに全体が選択されてしまい、端っこの点などが選択できません。(端っこの点の色と大きさを変更したいのですが) 他の点は、何度も繰り返しクリックしているうちに奇跡的に、たまたまその点が選択されるというやり方で、なんとか色と大きさを変更しました。 散布図の点を簡単に選択する方法はないもんでしょうか? あるいは他にもっと賢いやり方があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 変数の定義をしないメリットは?

    http://hiroba.chintai.net/qa7614160.html でも質問したのですが、なぜあえて変数の定義をしない場合があるのでしょうか? 私は必ず「変数の宣言を強制する」にチェックを入れて使っているのですが、 ネットで見るサンプルコードで、たまに変数の定義をしてない場合があります。 http://slashdot.jp/journal/516080/ExcelVBA%E5%85%A5%E9%96%80%EF%BC%9A-URL%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%EF%BC%8F%E3%83%87%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86%E3%80%82など 何のために変数を定義しないのでしょうか? メリットを教えてください。