• ベストアンサー

合同式の定義 剰余? それとも 最小非負剰余?

合同式の定義について、参考書ではあいまいにごまかしてあったので質問させてください 合同式の定義は 整a≡整b (mod 整c) ⇔ 整a=整c×整d+整e ∧ 整b=整c×整f+整e なのでしょうか? (つまり整eは剰余) それとも 整a≡整b (mod 整c) ⇔ 整a=整c×整d+整e ∧ 整b=整c×整f+整e ∧ 0≦整e<整c なのでしょうか (つまり整eは最小非負剰余) 参考書ではどちらにもとれる書き方をしてありました

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

法は負数でも構いませんが、c<0 であれば、 0≦e<c となる e は存在しませんから、 どちらの定義を採るべきかは明らかでしょう。

polkoc
質問者

お礼

負数でも良いのですね wikiなど法が自然数の範囲のみで解説している場合が多く 迷っていました ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

どちらにもとれるも何も… 整数 a,b,c (c>0) について、 ∃d,e,f∈整数,(a=cd+e ∧ b=cf+e) と ∃d,e,f∈整数,(a=cd+e ∧ b=cf+e ∧ 0≦e<c) は 同値ですよ。 ∃f∈整数,a-b=cf とも、同値。

polkoc
質問者

お礼

回答ありがとうございます 同値でしたか… もういちどよく考えて見ます

polkoc
質問者

補足

いろいろ考えてみて同値であることは納得したのですが、あらたな疑問が生じました alice_44さんはCにC>0という条件をつけていますよね つまり法は自然数の範囲のみです これはなぜなのでしょうか? 合同式を考えるときに法を整数の範囲で考えてはいけないのですか?

回答No.1

普通は 整a≡整b (mod 整c) ⇔整a-整b=整c×整fとなる整数 整f がある なのでは。

関連するQ&A

  • ○≡○≡○ のように3つ以上項がつらなる合同式

    整数a≡整数b (mod整数c) ⇔ 整数a-整数b=整数c×整数d となる整数dが存在する というのが合同式の定義ですよね ここで一つ疑問があるのですが、3つ以上項がつらなる合同式も普通に使いますよね その3つ以上項がつらなる合同式の意味は、 整a≡整b≡整c (mod整d) ⇔ 整a≡整b (mod整d) ∧ 整b≡整c (mod整d) と考えてよいのでしょうか?

  • パスカルでの負の剰余について

    パスカルでの負の剰余について パスカル初心者です。 負の剰余について課題が出ました。 例えば-14mod4とかなのですが program a; begin writeln(-14mod-4); end. ってやればいいのかと思ったら、 nondigits in number whose radix <= 10 ってエラーが出てきます。 基底に誤りがあるって意味らしいのですが、プログラムってこれじゃいけないんですか?

  • 合同式の解き方を教えてください。

    解き方が別の合同式だと思うのですが、それぞれの問題の解き方を教えてください。 一つ目 次の合同式を解く、または、解けないことを証明せよ。 (a) 3x^2 - 5x + 7 ≡ 0 (mod 13) (b) 5x^2 - 6x + 2 ≡ 0 (mod 13) (c) x^2 + 7x + 10 ≡ 0 (mod 11) 二つ目 29の原始根は2であり、指数表を作り、それを使って合同式を解け。 (d) 17x^2 - 3x + 10 ≡ 0 (mod 29) (e) x^7 ≡ 17 (mod 29) これらの問題の解き方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 合同式の性質に関して

    合同式の性質に関して、疑問があります 整数a≡整数b (mod整数c) ⇔ 整数a+整数d≡整数b+整数d (mod整数c) 整数a≡整数b (mod整数c) ⇔ 整数a-整数d≡整数b-整数d (mod整数c) は定義よりあきらかに成立しますよね じゃあ積ならどうなるのだろうと思って考えてみたのですが まず、【整数a≡整数b (mod整数c)⇔整数a≡整数b (mod整数c) ∧ 整数d≡整数d (mod整数c) と乗法の性質】から考えてこれは成り立ちますよね 整数a≡整数b (mod整数c) ⇒ 整数a×整数d≡整数b×整数d (mod整数c) でも 整数a≡整数b (mod整数c) ← 整数a×整数d≡整数b×整数d (mod整数c) が成り立つかどうかわかりません 証明しようとしたのですがうまくいきませんでした 教えてください

  • 非負定値の求め方

    非負定値の求め方はどうしたら良いのか忘れてしまいました。 例えば   (a b c) A=(d e f)   (g h i) この3×3の行列だとしたら 正定値は det(a)>0 det(a b)>0 det A>0          (d e) を示せばいいんですよね。 非負定値ならばこれらが0以上であればいいんでしょうか。 くだらない質問ですみません。

  • 合同式がわかりません

    合同式について 473^5 ≡ 3^5 ≡ 3^3 × 3^2 (mod5) ここで 3^3 ≡ 27 ≡ 2 (mod5) 3^2 ≡ 9 ≡ 4 (mod5) より 473^5 ≡ 2×4 ≡ 8 ≡ 3 (mod5) よって473^5を5で割った余りは3である と書かれているのですが 理解できない部分があります。 a≡b (mod n), c≡d (mod n) のとき ac≡ bd (mod n) という公式を使って (3^3)*(3^2) ≡ 2*4 (mod 5) となる。 というのは教えてもらって理解できたのですが その後 473^5 ≡ 2×4 ≡ 3 (mod5) このような形にしていいのは何故なのでしょうか くだらない質問かもしれませんが よろしくお願いします。

  • 合同式の証明について

    自分の使っている参考書に書かれている合同式の証明で a≡c (mod m) b≡d (mod m)より a-c=mp b-d=mq (p,qは整数)とおくことが出来る。 よって (a+b)-(c+d)=(a-c)+(b-d)=mp+mq=m(p+q) (a-b)-(c-d)=(a-c)-(b-d)=mp-mq=m(p-q) ab-cd=(c+mp)(d+mq)-cd=m(cq+pd+mpq) ゆえに(a+b)-(c+d),(a-b)-(c-d),ab-cdはmの倍数であるから a+b≡c+d(mod m) a-b≡c-d(mod m) ab≡cd(mod m) は成り立つ。 と書かれているのですが、全体的によく理解が出来ません。 まず なぜ a≡c (mod m) b≡d (mod m) であれば a-c=mp b-d=mq (p,qは整数)と、おくことが出来るのかということと ab-cdからどのような計算をすると(c+mp)(d+mq)-cd このようになるのかもわかりません。 数学はあまり得意ではないので中学生レベルの学力でも理解できるように 説明していただけると有り難いです。

  • 合同・・・><

    三角形の問題で、一辺の長さが2である正三角形ABCにおいて、辺AB,BC,CA, の中点をそれぞれD,E,Fとする。6個の点A,B,C,D,Eから異なる3点を選びそれを線分で結ぶとき。 <1>三角形は全部でいくつできるか。 これは17個だと思うんですけど、 <2> <1>で求めた三角形の中で互いに合同でない三角形の種類はいくつかっていうので、これが解き方がよくわかりません>< 考え方教えてください お願いします!!

  • 合同

    整数a,bに対し、差a-bが正の整数nで割り切れる時、a,とbはnを法として合同であるという。 30を法として(2^30)と合同である整数のうち最小値の正の整数を求める問題 (2^30)-n=30N (20^30)=m(mod30)の2つの表した方が分かりません。 (2^30) =(2^5)^6 =(32)^6 =(30+2)^6 から 30K+64とさらに計算して30(K+2)+4になることが分かりません。

  • 剰余類について

    整数全体Zの同地関係Rを、 R={(a.b)|aとbは31を法として合同} と定める。 このとき、「k^15の剰余類は1の剰余類と等しくなく、 k^kの剰余類は1の剰余類と等しくなる」ような剰余類kを求めなさい。 という問題なのですが、答えがk=3となるらしいです。 どうやって求めるのかさっぱりです。どなたか回答お願いします。