• ベストアンサー

ASD(発達障害)の男の子に向いたゲーム

ASD(発達障害)の男の子に向いたみんなで遊べるゲームはないでしょうか? すごろくなど、負けると、嵐のように泣いて手がつけられません。 もちろん、一人遊びなら問題ないですが、できれば、他の子と遊ぶ経験をさせていあげたいと思います。 平和に遊ぶことができて、面白いゲームはないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

それよりも、本人が興味を示さないと成立しないと 思います。 今はテレビゲームを大人数で....という感じですよ。 自閉の甥っ子も、テレビゲームなら機嫌よく従弟 同士でワイワイやっています。 スゴロクとかそういうのだから、ダメなんだと思 います。 明らかに勝ち負けがハッキリしていて、簡単にや り直したりが出来ないじゃないですか。 負けてもじゃ、次こそは!という気持ちにさせるの がテレビゲームの良い所です。 ちなみにASDは発達障害ではなく自閉ですけどね。 従弟とか親戚関係は居ないんですか? 自閉の甥っ子はウチの子供と仲が良く、学校では友 達が出来ないせいかウチによく遊びに来ます。 黙って話を聞いてくれるような友達が出来れば、別に ゲームじゃなくても良いと思います。 何も遊ばなくても、一緒にテレビを見たりとかでもよい んです。

white-tiger
質問者

お礼

テレビゲーム、なるほどです!! 確かにそうですね。 甥っ子さんの実例もありがとうございます。 4人くらいのゲームで楽しく遊べそうなものもあるかもしれないですね。 コミュニケーションが難しいので、おっしゃるとおり、とりあえず話をできなくても何人かの友だちと時間を共有させることができることがまず第一歩かなと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2038/5616)
回答No.7

大きなパズル

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.5

No.4です。 具体的な個々のゲームについて詳しくはありませんが、元々のルールとして一番でなくて良いというものはないような気がします。 最初は、親御さんや先生など、大人が介入して、「二番の人が勝ち」といったルールを設定して、試してみることになると思います。 お子さんの年齢などが分かりませんが、友達などにもこうしたルール変更を説明して、協力を依頼することも必要かも知れません。 また、ASDのお子さんに説明したりする際には、標語のような語呂の良いことばを用いたり、質問者様のお子さんなりの「理屈」に合わせたことば、筋道を用いたりすると理解されやすいと思います。

white-tiger
質問者

お礼

工夫を考えてみます。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.4

臨床心理士です。 ASDのお子さんにはこだわりがあります。 そのこだわりには、「ゲームには勝たなければならない」「一番でないと行けない」「テストは満点でないと行けない」といったものがよくあります。 「勝たなければならない」「一番でなければならない」というこだわりに対しては、「一番でないものが勝ち」というように、ゲームのルールを変えてみるやりかたがあります。 また、「満点こだわり」に対しては、赤ペンではなく青ペンで採点してみる、リターンマッチができることを理解させるなどの対処法があります。 リターンマッチとは、最初は赤ペンで採点しますが、やり直してできところは、青ペンで採点する(マルを付ける)といったやり方です。 お試しください。

white-tiger
質問者

お礼

参考になります。ありがとうございます。  親がルール変更を指示なくても  元々「一番でなくても良い」ゲーム というのはやはりないでしょうか・・・ つまり、親が付き添っていられる時間も限られるので、それ以外の時間に、他の子と平和に遊ぶことができるゲームがあると良いなと思ったのです。 どうしても他の子(普通の子)とぶつかってしまい、びっくりされてしまうので、家で一人でいることが増えてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yume358
  • ベストアンサー率52% (576/1092)
回答No.3

ASDの子が負けることに我慢ができなくなることはよくわかります。それでも他の子と遊ぶ経験をさせたいお気持ちもよくわかります。しかし大切なのは、ゲームには(例外もありますが)勝ち負けがあることと、勝ち負けにこだわらず楽しく遊ぶことを学ばせることです。 私が知っているASD向けの子の通級では、簡単なゲームをするのですが、負けても怒らないことを約束させてゲームに臨みます。約束を破った時にはそこでゲームは終了です。そのようにして少しずつ我慢する耐性をつけていくことが大切ではないでしょうか。

white-tiger
質問者

お礼

希望を持てるお話をありがとうございます。 学習できるようになんとかしたいです。 通常の子供たち一緒に遊ぶときは、親が付き添ってコミットした方がよさそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10529/33102)
回答No.2

ゲームっていうのはどういうものであれ、勝ち負けがありますからね。「勝ちを目指すもの」がゲームです。勝ちがあれば当然負けもありますからね。 「協力型ゲーム」というのもありますが、それとても任務失敗だと負けになります。時に仲間の誰かのミスで全員が負けることになりますから、ASDの人には到底耐えられないでしょう。 ただ、名選手といわれるような人はほぼ誰もが「異常なまでの負けず嫌い」という伝説を持っていますよ。 将棋の谷川名人は、子供の頃は将棋に負けると駒を噛んで放り投げて泣いて悔しがったといいますし、囲碁の天才少女仲邑菫さんは、幼稚園児だったか小学校1年生だったかで大人に囲碁で負けると泣いて悔しがったといいます。 先日逮捕されちゃったプロ野球の村田兆治さんは、小学生相手でも本気で投げて三振を取りに行く(ご本人いわく、手を抜くのは相手に対して失礼とのこと)ことで有名ですし、子供相手でも勝ち負けでムキになるサッカー選手は世界中にいます。あの穏やかそうに見える大谷翔平選手も、友達とゲームで負けると勝つまでやめないそうです。

white-tiger
質問者

お礼

確かに負けず嫌いが大事でもありますね。 友だちなくさない程度の負けず嫌いだとよいのですが・・・ 良いお話をありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JP002086
  • ベストアンサー率35% (1467/4186)
回答No.1

出来れば、下記のURLで情報を集めてみてください。 LITALICO https://h-navi.jp/column

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発達障害疑いの精神科選び

    自分が発達障害ではないかと思っています。 理由は、数年通院しているメンタルクリニックで以前ウェイスなど複数の検査をしたのですが、その時の結果で自閉傾向があると言われました。 ただあくまでも傾向でグレーだと言われ、この結果と今までのカウンセリングから見ると発達障害か発達障害でないかで言えば、あなたはどちらかというと「ない」。とのことでした。 しかし、私としては自覚症状があったりカウンセリングで素直に話せないことがあったなど色々な要素から疑問の残る結果でした。 ASDについての精神科医のブログなど色々と読んでみたのですが、受動型ASDの特徴が当てはまるように感じました。 違うなら違うでいいのですが、今のクリニックへの信頼感があまりないので出来れば発達障害に詳しい他の専門家の所で調べたいと思っています。 しかしどこの精神科を選べばいいのか迷います。 受動型ASDは一見社会性があって発達障害のように見えないことがあるなどの情報を目にし、もし自分がそれだった場合ちゃんと見極めてもらえるのかどうかが心配です。 「発達障害の専門」とある所ならば大丈夫でしょうか? 詳しい方や実際に発達障害の診断を受けた経験がある方に精神科選びについてアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いしますm(__)m

  • 発達障害?

    保育園に通う四歳7か月の男の子です。 園から呼び出され、発達障害の検査を一度受けたほうがいいと言われました。戸惑いとショックで涙が溢れました。 内容は、自分の興味のあることはできるが、みんなで歌を唄ったりしていると急に外に飛び出してしまう。 静かにしなければいけない場面でも、大きい声を出してしまう。 団体行動が苦手ってゆうことだと思います。 色んな子供を見られている保育士さんが、言われているんで他の子よりもひどいんだと思います。 確かに運動会を見に行った時もみんながダンスしている中、1人地面の砂をいじっていたりしましたが、音楽会では、上手に楽器も使えていましたし、歌も歌ってました。 言葉が遅いとかはなく、仮面ライダーが大好きな普通の男の子だと思っていただけに、ショックでした。 半年ほど前に離婚をしたので、情緒不安定かなぁとは思ってたんですが… これだけの説明では分かりにくいでしょうが、発達障害にも、色々とあると思うのですが、どんな発達障害が考えられますか?

  • 発達障害の特性による困り事

    ASDなどの発達障害の特性に ・想像力がなくて・・・ ・感覚の敏感さ ・独特のこだわり、興味の偏り とか他にもありますが、発達障害の特性に基づく事で生活の困難や被害を受けたと思います。 皆さんは具体的にどの様な事がありましたか? 学生時代と社会人になってから色々とあったと思います。

  • 発達障害の女性の方(ADHDやASD)好きになった

    発達障害の女性の方(ADHDやASD)で友人関係から恋人になった経験がある方いらっしゃいますか? いらっしゃればどうやってお付き合いすることになったのかのエピソードや友達関係から恋人になるにはどうすれば可能性が高くなるかなどのアドバイスが欲しいです。 出会ってから気になっていた方が最近発達障害だとゆう事がわかりました。(ASDADHD併発だと思われるがASD強めの積極奇異型) 会う機会も多くなり良く電話がかかってくる事も多い為、人としての距離は近くなった気がしますが、友達関係のような親しさな感じがしておりなかなか気持ちを伝えれず責めあぐねています。 過去に恋人がいた事はあるが、恋愛の好きとゆう感情がわからない、性行為があまり好きじゃない、過去に友達と思っていた人から告白され気持ち悪く感じてしまい友達としても疎遠になったなどのエピソードがある女性です。 いろいろ理解したく本やドラマやネットでかなり勉強しましたが、付き合う場合基本的に出会ってから付き合うまでのスピードが速く、友達関係になるとなかなか付き合えない可能性が高いのかなとゆう印象を受けました。 また、かなりチヤホヤされる程モテる女性です。 上記の情報ご参考の上ご教授お願いします。

  • 発達障害?

    1歳10ヶ月の男の子を育てています。 発達障害ではないかと疑っています。 長いですがよろしければ相談に乗ってください。 意味のある言葉を喋りません。(「あけて」「あかん!(ダメって意味)」と言い出しましたが言わなくなった。そう聞こえてただけかも…) 指さしもしない。人マネはたまにいただきますと手を合わすくらいで他はしません。 一番の心配はこちらの言ってる事を理解してなさそうです。バイバイと言うと何処かに行くのが分かってるのか泣きます。それ以外は無視です。 外に行くと振り返る事もせず行きたいところに真っしぐらです。道端では最近手を繋いでくれるようになりましたが…。 こんな感じなので1歳半健診に引っかかり、2歳になったらまた来てくださいと言われました。 最近区役所の言葉が遅い子達のクラブ?みたいなところに行き始めました。 発達障害ではないかも?と思うところもあり、 私が怒ってるのは分かるのか、ダメな事をする時はこちらの顔色を伺いながらします。 洗濯をしようとすると洗剤を渡して来たり、オムツやゴミをゴミ箱に捨てに行ったり、届かない物があるとおもちゃのバケツをひっくり返して登って取ったりします。 発達障害の子でもこうゆう事はするのでしょうか? 2ヶ月後に産まれた姉の子供が、親と意思疎通がしっかり取れているのを見るととても心配になります。 一生この子は喋らないんじゃないのか、ママと呼んでくれる日が来ないのではないか、この先お友達と仲良く遊んだりできるのかと毎日不安で仕方ありません。息子のためになにかしてあげれる事はないのでしょうか?ご回答お願いします。

  • 孫の発達障害?

    4歳と6ヶ月の男の孫についてです。 保育園の担任が替わったら突然 発達障害だと言われました。 理由は興奮して他の子供をたたいたり、蹴ったりするんだそうです。 娘(その子の親)も、小学校へ入る前は障害が有ると言われましたが 普通の小学校へ進ませて何ら困りませんでした。 でも、男の子だと他の子をいじめるので先生も困ってらっしゃるし たたかれた子の親も問題視しています。 園に呼ばれて園長先生や担任から きつく注意をされました。 直る方法など 無いでしょうか? どうしたら良いのか大変困っています。

  • 発達障害者がストレスどれくら感じるのか

    現在、 発達障害(ADHD、アスペルガー(AS)、自閉症(ASD))の方々について調べています。 上記の人たちが一般の人と比較してストレス耐性が弱いことは色々な論文やサイトなどで分かったのですが、大雑把でもいいので、何%や何倍等、発達障害の方々が一般の人と比べてストレス耐性がどれくらい弱い(低い)のかを紹介している論文や本等がありましたら教えてもらえないでしょうか。 これを知りたい理由は、自分が発達障害者なのですが、他の人に自分がストレスに弱いことを説明するとき、具体的な数字があると説明がしやすいので、知りたいんです。

  • ASD(自閉症スペクトラム)について

    自分のこれまでの行為や他人とのコミュニケーションがもたらした結果が,努力不足に因るものなのか先天的なものなのかを知りたくて,発達障害センターや複数の病院を受診しました. 心理士の所へは2箇所行きました.お二人とも「個人的にはASDかなと思いましたが,医者ではないから診断は出来ないです.」と仰っていたので,2箇所の病院に行きました. 1箇所目は,「生育歴や問診の結果からASDの特性が強く表れているが,知能検査(WAIS III)では言語性IQと動作性IQにそれほど差が無いためASDではない」と言われました.但し,この医師の方はASDの専門医では無いです. 2箇所目は,脳波検査を参考にしてASDかどうかを診断してくれる病院でした.そこの医師からは「脳波(QEEG)を見る限り,ASDの波形の特徴が強く表れている.しかし,正社員として働けているから,発達障害との診断にはなりません.限りなくブラックに近いグレーですね.」と言われました. 確かに正社員として何とか働けていることは確かで,障害者手帳を欲しているわけでも有りません.ただ,自分自身が本質的にはASDなのかそうでないのかを知りたく思っています. お詳しい方やご経験のある方,ご意見頂けると幸いです.

  • 発達障害児とテレビ・ゲームについて

    小学1年生の長男が広汎性発達障害です。 小学校に入ってから障害があることがわかりました。健診や保育園でも何も指摘されずここまできました。おそらく軽度なのだと思います。ただ、やはり自閉症だと思うことはしばしばありますし、ADHDの症状もよく出ています(私もかなり勉強しました)。 他に4歳、2歳、0歳児がいます。4人兄弟です。いまのところ障害があるのは長男だけのようです。 この長男ですが、テレビとゲームが大好きです。家にいる時はずっとテレビをつけています(消すと発狂します)。テレビにあきたらずっとゲームをしています(やめさせると発狂します)。次男もテレビは見ますが、1時間も見れば十分といった感じで他のおもちゃで遊びます。2歳の長女はテレビに興味がありません。私と遊ぶか、自分でおもちゃを選んで遊んでいます。 長男も、おもちゃで遊ぶことや外で遊ぶことも大好きなのですが、頭の8割はWiiのことで占められているようで、お友達が遊びに来ても一緒にゲーム。ボール遊びをしに外へ出たかと思うと10分ほどで戻りまたゲーム。ゲームが好きで好きでたまらないようです(実際子どもたちがのびのびと遊べるような場所も近くにありません。東京住まいです)。 時間を決めてやろうと何度も試みましたが、何度も失敗してきました。何度も(私と)ケンカの末、ゲームをやめさせても、今度はずっとテレビを見ています。問題解決には至りません。 宿題はやります。5分もたたないうちに終えてしまいます。ご飯はテレビを見ながら食べます。もしくはゲームをしながらです。これもいくら正しても直りません。 テレビやゲームが悪影響なのは知っていますが、本人にやめる気がないのでどうすればいいのか分かりません。いまはもうあきらめかけています。 お風呂に入るとき以外、眠る直前までずっとゲームをしている毎日です。 皆さんのお宅では、ゲーム好きの小学生はどのように過ごされていますか?特に外遊びを終えた夕方以降の過ごし方が知りたいです。できれば、発達障害のお子さん限定でご回答をお願いします。 今の生活を正したいのですが、どうすれば良いのか分からず悩んでいます。 親子の会話や兄弟の会話、コミュニケーションはよく取れています。仲も良いと思います。宿題や歯磨きなど、必要最低限のことはやってくれます。でも、こんなに好き放題にテレビ鑑賞やゲームをさせていて大丈夫だろうかという不安はあります。父親もテレビ好きでゲーム好きです。父親は「まぁいいじゃん」といった感じです。アドバイスをお願いします。

  • 発達障害

    2歳1ヶ月男の子の母です。 長文ですがよければ相談に乗って頂きたいです。 1歳半検診で言葉が出ておらず、2歳になってまだ喋れないので発達検査を勧められ先日受けて来ました。 言葉は9ヶ月、認知?行動面は1歳2ヶ月で軽度発達障害のレベルと言われ療育を勧められ、5月から通う予定です。 現在の息子の様子は ・意味のある言葉は話さない。(喃語はある。) ・指差しなし。 ・言葉の理解もほぼしていない。 ・強いこだわりなどはない。 ・癇癪もそれほどない。 ・目線は合う。表情も豊かでよく笑う。 ・人見知りは今まで一回もない。誰でもいい。 ・人が多い場所が苦手で泣く事がある。多いとその場から逃げる。 ・大人のする事をよく見ていて、ゴミをゴミ箱に捨てたり、鍵を持つと鍵穴にさしたりする。 ・手をパチパチなどのマネはしない。 ・人に興味が無い。基本1人で遊ぶ。 1歳過ぎから指差ししない、人マネしない、落ち着きのなさ(今は手を繋いで歩いたり、後ろを振り返って付いてきてるか見るようになりました。)から発達障害ではないかと思っていたので、検査の結果に落ち込みなどはあまり無いのですが、やはり友人の子供や道端を歩いてる子を見て、子供と会話が出来ていいな。うちの子より小さいのに喋ってる。など、どうしても比べてしまいます。 何よりも言葉が通じない、会話が出来ない事が辛いです。 発達障害のお子様を育てている方、グレーゾーンと言われたお子様をお持ちの方など、いつ喋るようになったか、家でどうゆう風に接したらいいのかなど教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。