• ベストアンサー

ストレス溜めないようにしてることは?🙄

nagi_3016の回答

  • nagi_3016
  • ベストアンサー率42% (36/84)
回答No.2

本読んで、ゲームして、ぺっペットと遊んで。 嫌なことはとにかく忘れます!

noname#254897
質問者

お礼

読書はストレス発散になるみたいよ!

関連するQ&A

  • 受験のストレス

    夏に大学院の受験を控えてる、大学生です。 ずっと一人でアパート(独り暮らし)で勉強をしてきました。が、最近になって、だいたい3日ごとにやる気のでない日があります。 コロナの影響で帰省もできず、様々な予定が狂ったりと、疲れが出てるのかもしれません。 勉強ができないと自己嫌悪に陥ります。 どなたか何かアドバイスをいただけませんか?抽象的な質問ですみません。ただ、精神論的なものは止めてください。ただぼやきたいだけな面もありますし、今精神論を聞くと本当に心が折れてしまいそうです。 皆さんもコロナでお疲れだと思います。良ければよろしくお願いします。

  • 量子論入門

    量子論入門という本を読んだのですが、まず、量子論とは何ですか? 物理も詳しくないくせにそんなことに興味を持つなと言われるかもしれませんが、お願いします。 できればわかりやすく、すぱっと表現して頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 物理の勉強方法(未習の数学に対して)

    物理学の勉強の仕方 相対論に興味がでてきました。 しかし相対論は大学の講義に残念ながら含まれていません。 相対論はテンソル等を導入して説明できるとよく聞くのですが、 大学ではまだテンソルも習っていません。 この場合の勉強法なのですが、 1、先にテンソルの本を読んで、テンソルについてある程度の知識を得てから相対論へ挑戦する 2、相対論の本をまず読んでいき、テンソルに慣れる。もしテンソルがよくわからないならテンソルの 本を買い、必要な所だけを読む のどちらがいいでしょうか?数学は線形代数や応用解析(フーリエ、ラプラス等)は履修済です。 あと、これから相対論だけでなく、興味のある分野を勉強したいと思ったときも 1、わからない数学がでてきたら先に数学の本でそこを勉強する 2、まずはその本を読む。→わからなければ数学の本を買う→必要なところのみ読む→物理の本 がいいのかどちらの方法が効果的なのでしょうか?

  • 集中時の時間の遅れについて

    人間が集中している時、そうでない人と比べて時間が遅れる(=ゆっくり流れるようになる)というのは現代の物理学(おそらく相対論(特殊相対論?))からは自明でしょうか? 最近読んだ本にそんな感じのことが書かれてました)

  • ストレス?

    20歳の女です。 1週間前ぐらいから、ご飯を食べると胃がムカムカしたり気持ち悪くなったりしてて、その上激しい頭痛や微熱や体のだるさが毎日ずっと続いてます。 風邪かな?と思っても高熱が出る訳でもないし、気持ち悪くても吐く手前まではいくんですが、実際に吐いたことはありません。 私は、元々胃が弱く、精神的にも弱く、精神安定剤も飲んでいました。 最近、精神的に色々あって薬を過剰摂取したりしてしまい、その次の日からなので、それが原因かな?とも考えたんですが、日にちが経った今でもそれが続きます。 生理も月始めに来るはずなんですが、まだきていません。 元々生理不順なので遅れてるのかな?と思うんですが、全く来る気配がないんです。 これはやはりストレスからきてるんでしょうか? 病院に行った方がいいのかなと思いますが、対したことないかも知れないからそのまま放置しています。 でもとても自分自身、不安なんですが、この症状を誰にも言えないでいます。 もし病院に行くならば、内科ですか? まとまりない文章ですみません。

  • 物理を勉強するための複素関数論

    現在物理学科の2年生です。 複素関数論の授業が始まるのですが教科書の指定はありません。 物理をするうえで必要な複素関数論の勉強をするうえで適している参考書について知りたいです。 数学科の人だけが使うようなものすごく深い内容のものでなくてもかまいません。 量子力学、流体力学などを学ぶ上で必要なレベルの本が知りたいです。 現在、 神保道夫さんの複素関数入門を持っていますが苦戦してます・・・ この本は数学科の人用に作られていると聞きました。 物理を学ぶ学生はこの位の本をやっておくべきでしょうか? またこの本以外でおすすめの参考書があれば教えてください。

  • ストレスかな…?

    大学に入ったばかりです。 四月に入り寮に入寮しました。寮は一人部屋です。寮には少しずつですが、慣れてきたと思います。 しかし最近肩こりが尋常じゃないんです。それに、ご飯を食べた後吐いたり、下痢気味になります。 大学に入るのに青森から長崎に出てきました。 今、ホームシックになってしまい苦しいです。寮の友達はゴールデンウィークに実家に帰ると話しており、それを聞くと大学を辞めて家に帰りたいと思ってしまいます。 それに、高校のとき私は人間不信になり、クラスにもほとんど顔を出さず、精神不安定で精神安定剤を飲んでいました。今も、そういうとき飲んでいます。 大学に入り変わろうと努力しましたが、疲れてしまいました。 寮の同じ学部の子も、めざす将来が違い話についていけません。 今の状態を少しでも良くしたいです。 アドバイスお願いします。

  • 世の中、ストレス社会と言われていますが、あなたの状

    世の中、ストレス社会と言われていますが、あなたの状態はいかがですか。有意義な楽しい社会生活を送れていますか? 仕事や友人・人間関係など、街中歩いてると一見、物理的にも精神的にも何事も問題ない平和かのように見えますがいかがですか。

  • ストレスがかかると手足がピクピクする

    精神的苦痛があると身体がピクピク痙攣します。 元々痙攣はよくするのですが最近酷くて 夜更かししてる最中とかテレビが面白いだけでピクピクしています。 気持ちが体調にすごく出てしまいます。 嫌なことがあると頭は痛くなるし退行していきます。ご飯もいらないやします。 一応言っておくとADHDとASDを軽度で持っています。

  • ストレスでやけ食い

    イライラがピークに達したらやけ食いしてしまいます。箸など使わないで手で口に押し付けてたべます。ラーメン、ごはん、レタス コロッケ等全て一緒のドンブリにいれて手で、ぐちゃぐちゃに混ぜて口に押し付けるようにして食べます。途中で自分の頭に強パンチするので食べ終わると頭、顔、手がベタベタに汚れてます。その後は凄く憂鬱になります。 精神科に通院したほうがいいと自分でも思うのですが処方された精神安定剤を一回で全て飲んでしまう癖があるので精神科には行かないようにしてます。 私みたいにぐちゃぐちゃやけ食いする人誰かいませんか?