• 締切済み

「考えず」の例文について添削してお願いします

Nakay702の回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9774/12176)
回答No.3

質問者からのお礼を拝見しました。 >「- その後のことを考えずに目の前の勉強を専念して、いつの間にか試験が明日に迫ることになった。今振り返ば、彼は小学生のころの自分に驚いた。あの時、時間の流れはどんなに早いことだ。」 この文章についてですが、やっぱり他の回答者さんの言う通り、つながりが分かりにくいですか? ⇒はい、他の回答者さんの言う通り、分かりにくいです。1つには、先行文で「私」と言っていたのに、ここで急に「彼」に変わっていることです。(文字通りに取れば、それぞれ別人ということになってしまいます。) もう1つ、「今振り返ば、彼は小学生のころの自分に驚いた」という文の真意が、この文字面からはさっぱり分かりません。そこで私は、次のように解釈しました。すなわち、「今振り返って、小学生のころと今の自分を比べると、認識の仕方や感じ方が大きく違うことに気づいて、驚いた」と言いたいのではないか、と推測した次第です。 >元々は「小学生の彼はあまりにも勉強に専念して、時間さえ忘れてしまいましたということに対して、今の彼は不思議と感じました。」というような意味を表したいだが、ずれてしまいましたか。 ⇒なるほど。 ということは、私の推測は「当たらずとも遠からず」というところでしょうかね。 なお、余計なおせっかいかも知れませんが、「…というような意味を表したいだが」は、「…というような意味を表したいのですが」と言う方がよいと思います。

20171449
質問者

お礼

再度、ありがとうございます。 Nakay702さんは探偵さんに向いていますね、いつも正しい推測だから。 あなたのような熱心なお方がいますから、私は勉強に励むの信心が付きますよ。

20171449
質問者

補足

今更ですが、 >なお、余計なおせっかいかも知れませんが、「…というような意味を表したいだが」は、「…というような意味を表したいのですが」と言う方がよいと思います。 この指摘ありがとうございます。実はいつもどのような表現が正しいですかと悩んでいますが、おかげでちょっとだけわかったような気がします。 > >その後のことを考えずに目の前の勉強を専念して、いつの間にか試験が明日に迫ることになった。 ⇒その後のことなどは何も考えず、ただ目の前の勉強だけに専念しているうちに、いつの間にか試験が直前に迫ることとなりました。 前のご回答ですが、今日振り返ってみると、「明日」は「直前」と直したのは何でしょうかわかりません。グーグルで調べた結果ですが、両方とも用いられていますではないでしょうか。それとも、やはり「ニュアンス」の方面の違いですか? もし迷惑だったらどうかこの質問を無視してください。

関連するQ&A

  • 英作文を大学入試で必要なんですが、例文を覚えていったほうがいいのでしょうか?

    長文になりますが、最後に簡潔に書いたのでそちらだけでも見てください。 過去問を見たところあまり難易度も高くなく量も少なめです。 ただ、二次は科目が少ないぶん英作に時間をかけれるのでしっかり勉強したいと思ってます。 まず、学校で英作文の対策の授業をやってくれてるのですが、問題を解いて添削するという形式ですが、、どうもこれで、できるようになるとは思えないのですが・・・ 添削といっても、この表現は駄目っていう程度で、体系的(簡単な例だと、see watch look の使い方の違い、 put on wear の違い)をやりつつ勉強したほうがいいと思いますし、参考書でもそういった方法を奨励してるのも多々見かけます。 教師に相談したところ、いままでのやり方で大丈夫とは言われましたが、どうも納得いきません。 進学校とかでもないので、あまり国公立に行く人とかが少ないのでこの勉強法でいけるのかどうかも不安なところです。 ドラゴンイングリッシュというのを持ってるのですが、これは詳しい解説とともに、「英借文」というように、例文暗記を推奨してる参考書です。 これを使っていこうかとも思ってますが、やはり添削が必要かなぁと心配です。 もし、教師に頼るなら教師のやり方に従わなくちゃいけませんし、そうじゃなければ別の方法で行かなくてはいけません。 予備校では授業はとってないし、講師も授業日以外は来ないので、毎日っていうわけには行きません。 過去問はきちんと教師に頼んでみてもらうつもりです。 ただ例文暗記のほうほうでやるなら教師には頼みづらいので添削はやめときます。 ごちゃごちゃしましたが ・例文暗記か問題演習を繰り返して覚える方法とではどちらがいいでしょうか? ・例文暗記なら添削なしでも大丈夫でしょうか?(というより例文暗記のときは添削を頼まないほうがいいでしょうか?)

  • ES添削お願いします。

    添削お願いします。 テーマは「今まで一番力を取り入れた事とその成果です」(300文字以内) 大学1年生の時のゼミです。 私たちのゼミは「ソフトマター」について実験し、それを一人で発表しました。 私はガムとチョコレートを一緒に食べていた時にガムが溶けたので、「ガムについて」実験しました。その結果、ガムは脂に溶ける事がわかりました。 パワーポイントを今まで使ったことが無かったので、簡潔にわかりやすくまとめるのに一番苦労しました。そこで私は結果を写真で載せることにしました。 そして発表は成功し「わかりやすかった」と言ってくれました。 このゼミを通して私は「自主的に考え、行動すること」が身に付きました。 私はこのゼミが気に入り4年生の研究室でも同じ所を選びました。これからも自主的に考え、行動したいです。 事実だけを述べていて、深いエピソードが無いなーと思いますが、 添削、アドバイスがありましたらお願いします。

  • 恋心という雑念が受験勉強の妨げになります。

    恋心という雑念が受験勉強の妨げになります。 私は今恋をしていますが、そのことばかり考えてしまい勉強中もそればかり考えてしまいます。 高3なのでもう高校時代の恋はあきらめて受験に専念すべきですか? 「大学に行ったらもっとたくさん恋する!」と言い聞かせて勉強しようかとおもうのですが、 大学でも高校時代のような恋はできますか?

  • 自己PRの添削お願いします

    自己PRの添削お願いします。添削の際は悪い箇所の指摘だけでなく、「こう書き直せばよくなる」例をお願いします。 私のつよみは、「のめりこむことができる」ところです。 物事を行う時には1つ目標を立て、それを達成するために高い集中力を発揮します。1つのことに熱中し始めると昼であろうと夜であろうと時間を気にすることなく没頭することができます。 例えば、簿記の資格を取得する際には合格点はもちろん満点を、単位取得の際は最上位のAを、プログラミングを学ぶ際は大学でNO.1の能力を目標としました。その目標達成のために、人が本4冊で勉強するところ8冊読んだり、2ヶ月のところ4ヶ月勉強期間として設けたり、パソコンで目が痛くなっても目の前のプログラムの問題点が解決するまで5時間立ち向かったりするなど、力を惜しげもなく注ぎました。やり始めてからの諦めの悪さは人一倍です。 「疲れた」「面倒」という理由で手を緩めた中途半端な結果より、まずは力いっぱい努力してみることでよい結果が返ってくると信じています。仕事でも、妥協のない姿勢で高い成果を生み出していきます。

  • 恋人が欲しいなら恋愛をあきらめろ!?

    高校3年生です。 彼女いない歴=年齢です。 今まで彼女が欲しくてたまらなかったのですが、 振り返ってみれば、 SEXしたい気持ちや恋に恋をしていただけだったようにも思えます。 何をやるにも女性からの目を気にしてしまってました。 今も好きな人がいるのですが、完全に一目惚れで本当に好きかは分かりません。 部活だけに打ち込んでいた時の方がずっとモテていたように感じます。 僕は今恋愛を諦めて、勉強や趣味に没頭した方がいいですかね?

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか。(「郷愁」)

    自然な日本語に添削していただけないでしょうか。(「郷愁」)  日本語を勉強中の中国人です。文章力をつけたいので、作文の練習をしています。私の文章を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。  私の中国語の生徒の日記に気に入った文がある。それを日本語に訳してみる。「最近、私の住んでいるマンションの庭にたくさんの桜が咲いた。とても綺麗だ。多くの日本人が桜を見る時に、ふるさとの春を思い出す。私も小学生の時に、家の前にたくさんの桜が咲いていたことを思い出した。あの時を懐かしく思う。」これらの文を読みながら、桜という花に誘われた日本人の心中の一種の濃い郷愁を深く感じた。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 自己PRの添削です…

    自己PRを書きました。文章にイマイチ自信がなく… どなたか添削していただけるとありがたいです。 675字で教員を志望しています。志望動機も書かないといけないので、途中に少しだけ志望動機を入れております。 どうかよろしくお願いいたします。 常にその場で必要なことを自分から探して実行していく、その「行動力」が私の強みです。 その強みを最も発揮したのは以前担任を持っていたときの理科の授業です。 そこでは理科の平均点が低いという課題がありました。 なぜ低いのか自分なりに分析をし、二つの問題点を見つけました。 ・教科書に実験結果が書いており興味・関心を持ちづらい。 ・学んだ知識を発表する場がない。 課題を解決するために二つの方法を実践しました。 まず一つ目は授業の工夫です。 興味・関心を持たせるために、学習に入る前に予想を立てさせるということを実践しました。 また授業の流れを「めあて➡予想➡実験➡まとめ」というように徹底し、それに合わせてノートの取り方も一本化しました。 授業の流れを固定し、始めの段階で予想を立てることで、子供たちが興味・関心を持ち授業や実験に望めるようになりました。 二つ目は理科で学んだ知識を生かしおもちゃ屋さんを開かせました。 活動の過程では子供たち自身が話し合いを進め、協力しながら楽しく様々なおもちゃを作る姿が見られました。 また発表の場を授業参観の日に合わせることで様々な人に日頃の学びの成果を披露することができました。 まとめのテストでは、今までよりも平均点が上がりました。しかしそれ以上に子供たちが笑顔で、理科が楽しい!と言ってくれた事にやりがいを感じました。 子供たちが楽しそうに活動する姿や成長していく姿を見ると、教員になりたいという思いが更に強くなりました。 持ち前の「行動力」を生かし子供たちと一丸になって勉強や遊びに生き生きと挑戦できる、そんな学級を作りたいと考えています。

  • 添削お願いします

    高校受験(推薦入試)で、高校に提出する自己PR文を書きましたので、添削お願いしますm(__)m 『"自分ならでは"を追求する』 僕を一言であらわすと、こんな言葉が当てはまると思います。 僕は将来英語に関係する仕事に就きたいと思っていて、英語のテストでは常に90点以上取ることを目標に勉強していました。そこで僕は、授業で一度解き終わったワークを何度も解いたり、英単語をただ書いて覚えるのではなく、声に出すことで発音の確認もする、という勉強を試みました。その結果、テストでは目標を達成することができ、自分なりの学習法に自信を持つことができました。 また、小学3年生から習っているエレクトーンは、いつもどうやたら練習が楽しくなるかを考えてきました。 中学1年の時、初めての大きな大会への出場が決まり、練習が一段と厳しくなりつらい時期でした。しかし、自分なりに曲の音色や楽譜を書き足すアレンジをすることで、最後まで頑張ることができました。その結果、大会では入選することができ、道東大会まで進むことができてとても嬉しかったです。更に、この活動を通して自主性や最後まで頑張りぬく精神も身につけることができました。 変なところがあれば、指摘お願いします。。

  • 履歴書の添削お願いします。

    履歴書の添削お願いします。とても急いでるのでよろしくお願いします。 添削は具体的にお願いします。色々すみません。 ・研究課題、得意科目 英米小説の和訳に力を入れ勉強しました。毎日英文の和訳の課題をし、毎週40ページもの英文を和訳しながら読みました。和訳中心の授業では、毎週必ず授業の予習をし、課題に取り組みました。そしてその授業ではA+をとることができました。今では簡単な記事の英新聞なら和訳しながら読めるようになりました。 ・学生時代力を注いだこと 私は学生時代に学業に専念しました。すでに1~3年次の単位はすべて取得し、残りは卒業論文とゼミの8単位のみです。 三年次の春休みからは、接客業のアルバイトに力を入れ、一年間で、40人中1位というけっかもだせました。何事にも一生懸命取り組み必ず結果を出していきます。 ・自己PR   私は、コツコツ地道に努力し、目標を持って粘り強く物事に取り組み、結果を出します。学業では1,2年次の必須科目はすべてAを取り、1年の英文の必須科目ではA+を取りました。 アルバイトでも1位になるという目標を掲げ、笑顔で、明るくお客様の立場に立って物事を考え、サービスし、40人中1位位になるという目標を達成しました。 ・志望動機 私は、祖母と母が華道の先生だったこともあり、幼いころから花は身近な存在でした。貴社は社員が方もやさしく接してくださって、職場の雰囲気も良く貴社で花という商品を通してお客様に喜びを伝え、一人でも多くの人の笑顔を増やしていけるよう、貴社で仕事を頑張っていきたいです。 どうなんでしょうか?同じような文章になってしまいましたが。どこを添削していいかアドバイスお願いします。今日中に添削して頂けると幸いです。

  • 小学生の通信添削講座

    小4の子供が、一年の時からずっと某通信添削講座を受講しています。 が、この講座、4年生の今になっても特定のキャラクターが語りかけるような形式のテキスト、シールを集めてその代償として賞品をあてがう「ご褒美」方式、副読本は遊び要素満載でお笑い芸人やシンガーのインタビューが載っていたり・・・ 学習テキストと言うより、巷の娯楽雑誌と変わらず、こんなものにお金を費やすのがバカらしくなってきました(娯楽雑誌が必要なら、それなりに買ってあげる心づもりはあります。ただ、もう低学年じゃないんですから、いつまでも勉強と遊びをごっちゃにした構成に辟易しています。いい加減、勉強は勉強としてしっかり取り組んで欲しい年齢なので) 私はもっと、純粋にドリル中心の添削講座に変えたいのですが、子供自身が「今のがいい」と頑として譲りません。 たしかにテキストも毎月の添削問題も、パーフェクトとは言えませんがコツコツとよくやってきてはいます。それは認めます。 でも勉強といって机に向いながらそんなキャラクター入りのカラーのテキスト(冊子の間にはそのキャラクターのギャグマンガ入り)を笑いながら読んでいるのをみると、「もっとまじめにやれ」と言いたくなるのです。 こんなものでも、子供が自主的に取り組んでいるなら、親は黙って見守るべきなのでしょうか。 いつまでこんな甘いやり方の勉強が通ると本人は思っているのでしょうか・・・・。 こういう添削講座を続けるくらいなら、本屋さんからドリルと娯楽雑誌を別々に買ってきて与えたほうが、よほどけじめがあると思うのですが・・・・。 尚、勝手ながら「文句は通信添削会社に直接言え」的なご意見はご遠慮したします。 一個人が言ったところで傾向が変わるとも思えません。嫌ならユーザーであるこちらが離れることが唯一の対処法ですから。 『私は無駄なお金に思えて止めさせたいのだが子供自身がそのご褒美方式やキャラクターゆえに続けたがっている』場合の親としての対処法を、コメントください。