• ベストアンサー

幼稚園や保育園

1586の回答

  • 1586
  • ベストアンサー率0% (0/11)
回答No.2

幼稚園や保育園は今後少子化に比例するように、廃れると思います

runatickdance
質問者

お礼

廃れていくのかなぁ? 子供預けないと 共働き出来ませんよね。 合併合併で、縮小して いくかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 路上停車、違反ですかね。

    近所のバス停に私立の学校の送迎バスが止まるのですが、バス停まで子供を車に乗せて来た親が、子供を降ろした後も送迎バスが来るまでハザードをあげたまま公道に停車しています。 子供が無事に送迎バスに乗るのを見守りたい気持ちもわかりますが、だからと言って公道に毎日毎日迷惑停車って・・・。そんなに心配なら他人に迷惑のかからない方法で子供を見守って下さい、と言いたいです。 これは違法ではないのですか? 運転者が運転席を離れなければ交通違反にはならないのでしょうか。

  • 送迎バスで幼稚園に通われてる・されてた方

    来週入園予定の子供が居ます。 幼稚園を決めるのに時間も無い中で色々検討中なのですが、その中で1つ良さそうかなと思う幼稚園がありました。 ただ近所の園ではなく、自宅から離れた園なのですが(車で40分位)、もしこの園に決めたとして通いだした場合、親の参加がある時や、子供が病気や何かあった時に園に行くのが不便です。(自宅の車は旦那が仕事へ行くのに使用しています) 送り迎えは送迎バスがあるのでいいですが、それ以外はタクシーになります(バスや電車も近くに無い為)。 学区外の離れた所へ通われていて送迎バスを利用されてる方、不便は感じませんか? そういうのは仕方ないと割りきっておられますか? 本来なら近くに良いに越した事がないので、近所の幼稚園(2件ある)に通わせたいのですが、どちらも幼稚園の主に行われてる内容が子供には合わないというか、ついていけない感じがして候補から外そうと思っています。 今送迎バスで通わせられてる方、以前に通っている方の体験談聞かせて下さい。

  • 保育と親

    最近話題の保育園についてわからないのでお尋ねいたします。 子供を産んだら親が育てるのが一番いいと考えれば、保育園を作るというより、子供が大きくなった段階でも仕事復帰できる社会、もしくは会社に保育室完備(仕事をしながら子供の面倒がみれる社会)をめざすのがまず第一だと思うのですが、なぜか保育園問題に偏っています。 自分のキャリアの妨げとなる保育を誰かにやってもらいたいということは、自分が続けるのにめんどうな仕事(保育)を誰かがやればいいと思っていることでそれを任される誰かの存在を考えると悲しくなります。 テレビを観ていたら、「この子がいるから(面倒をみないといけないから)仕事復帰できない。」と絶望的な表情で語っているお母さんがいましたが、とても違和感を感じました。もちろんキャリアは大切ですが、何か本末転倒している気がします。今はキャリアより子育てが大事だというと叩かれますが、子育てよりキャリアが大切なのだと言っても誰も何にも言いません。しかも子供を産んでる親から「この子がいるからね~。」という言葉が出ても誰も驚かないのがショックです。何かとてもおかしくないでしょうか。 保育園ということばかりがクローズアップされていますが、まず親が自分の子供を育てられる社会を作ることの方が先決だと思いますが、そんな声は聞こえて来ません。皆様はどう思われますでしょうか。

  • 過保護??

    中1息子は塾に通っています。 現在通っている塾は子供が行きたいと言い昨年の4月から個別指導の所を選び通っています。住んでる地域が夜になると電柱もなく歩行者もなく頼りは車のライトのみで危険な為、親としては送迎バスのでる所を勧めましたが体験をしてみてわかりやすいので行かせて欲しいと言われ送り迎えは私が出来る範囲でしようと思い通わせました。 実際、私も仕事をしているし子供は息子以外に2人いるので塾日は家に帰っても塾の送迎で出たり入ったりバタバタしています。 先日、送迎バスアリの塾の広告が入っており子供と話し合った結果、体験入学に週2回(1ヶ月間)通ってみる事にしました。月・木は体験塾で火・金は個別塾・・・平日9時就寝の息子にはキツイかな??と思いましたが本人もやる気だったんで・・ 先日、居残りを言われたらしく10時帰宅予定の息子が帰ってこず、塾に電話したら残ってもらっています・・と普通に言われました。居残りするなら電話ぐらいくれても言いと思いますが??というやり取りをし、話にならないので迎えに行きましたが先生からはなんの対応もなく今日、体験をやめます・・と電話をいれました。 電話にでた方は、居残りをする時は事前に親御さんの許可を得てからにしてますが失礼があった事を申し訳ない・・と謝罪されましたが。 無料とはいえ、子供を遅い時間にだすのだから心配です。 子供は無料体験の方が楽しいし・・と行きたそうで。 私自身も送迎バスに魅力を感じていましたが・・今は悩んでいます。 周りの友達には塾の時間とか親がいちいち気にするのは過保護じゃない??と言われました。過保護ですかね??案の定、居残りした次の日は寝不足で授業中始めて寝てました・・と担任から電話がかかってきました。うまくまとめれなく長文になりましたが、ごめんなさい・・。

  • 自由保育ですが、習い事?

    幼稚園(一斉)が近くにあるのに、近所の子達はバスに乗って遠くの自由保育の園に通っている子がとても多いです。それは全然構わないのですが、その園は保育後たくさんのお習い事があります。そして親御さんは、それを習わせ、さらに他でも習い事をしている方がたくさんいます。 自由保育に入れて、習い事をした方が、子供のためになんかメリットでもあるのでしょうか?(集中力が高まるとか?)「子供は遊びが1番」の考えなのに、習い事をいくつかやる方は、どんなお気持ちでやらせているのでしょうか? 批判とかではありません。今後の参考の為に、教えてください!

  • 大学入学式への親の出席

    早稲田大学に子どもが入学するので親も入学式を見ておきたいと思うのですが、他の方のQ&Aを見ると、「大学の入学式に親が出席するのはおかしい」「子離れできていない」とのご意見が多いようです。 また、早稲田大学の場合、全学入学式と学部入学式があります。 入学式に親が行くと、違和感ありますか?また、親が出席するとしたらどちらの方が違和感がないでしょうか。 ご本人またはお子様の早稲田大学入学のご経験がある方の体験などいただけるとうれしいです。

  • 慣らし保育、辛いです

    11ヶ月の娘が16日より保育園の慣らし保育を始めました。 朝、保育園につくなり私にしがみついて泣きます。 心を鬼にして先生にお預けして帰るのですが、大泣き!! その声が耳について、私も涙が出て止まりません。 1日目も2日目もずーっと泣いていたみたいです。 3日目に給食を食べて帰る予定だったのですが、1口も食べずに泣いていたようです!! 私もとっても心が痛く、罪悪感を感じて仕方がないです。 経済的に仕方がないと思って頑張っているのですが、こんなに子供に辛い思いをさせるなら、せめて3歳位になるまで僅かながらに貯めた貯金を取り崩しながらでも、側にいてやったほうが良いのかな?など心が揺れたりします。 今更ながらなのですが、信頼していた親から離されて保育所に預けられるって事は子供にとってどのような影響があると思われますか? ネガティブな面ばかりに目がいってしまっているのだと自分でも思うのですが、今とっても不安です。 職場復帰すれば、ますます大変で子供にも悪影響を与えそうで・・・。 昨日は日曜日、一緒にいられましたがいつにも増してオッパイを要求してきます。 やはり精神的に不安定になっているのでしょうね。 保育園のリズムに合わせなくてはと思いながらもついついオッパイ、オッパイで過ごしてしまいました。 大丈夫なのかなー? 不安一杯のこの頃です。 保育園に預けられている方、どのような事でも結構です。 体験やお子達の様子、お考えなどお聞かせ頂ければ嬉しいです。

  • 学童保育 札幌市

    今年、息子が小学校に上がります。 高機能の広汎性発達障害があります。 地区に児童館を利用した学童保育があるというのですが 退屈で辞めてしまう子がいるほどなのだそうです。 家は母子家庭で周りに身寄りがいません。 来年次男も就学予定です。(同じ障害があります。次男の方が軽度です) まだ地元の児童館へは見学にはいっていないので 情報だけで判断するのは悪いことなのですが 親が仕事へ行っている間、出来るだけ充実した時間を過ごしてほしいといういきもちでいっぱいなのです。 車で40分ほど行った現在在住の区外に 市の動物園を利用した新しい試みの学童保育が出来ることになり 体験に参加してきました。 それはそれは息子はイキイキとして楽しんでいました。 通わせたいけど、遠いし、火曜と木曜日だけの実施、 更に午後3時からなので低学年のうちは2時に学校が終わってからそのまま行けばいいのですが 学年が上がれば早退させて・・・など色々難しくなってきます。 更に、週1回は¥8800 2回は¥15800 結構な値段がします。 (児童会館は子どもの足でもとほ10分弱、月¥1500) 現状をたらたらと書きつづりましたが。 私の考え的には (1)辞めてしまう子どもがいるほどの学童保育ではなく自分で学童を興す。 (もちろん見学に行ったり、本人に体験させて判断を仰ぎたいですが、本人がつまらないといった場合です。) (2)週に1回でも区外の学童保育へ連れて行き、あとは児童会館で我慢。 (この場合の問題点は、年齢が上がったときに学校を早退させることになるということ)←これって勝手な親の都合みたいですよね・・・ (3)現在の学童保育に様々な提案を強く推す・・・ 現実的に言えば(3)が一番実現しやすそう。 学習すれば自分でバスも電車も乗れるようになると思うので 送迎の面では解決されるけど、そのために高学年の子どもを早退させる親ってモンペなのかな~?? 言葉が足りなかったら付け足しますので ご意見いただけますか?

  • 「共同保育」の幼稚園と一般的な幼稚園

    相談させてください。 来年4月より3年保育の幼稚園に入る子供がおります。 最近になって、母親の後追いがひどく 夫と二人きりのお留守番も出来ない程です。 このような状態で幼稚園に入れて良いものかどうか 悩んでおります。 そんな時、無認可で園の施設など持たず、週三回青空のもとで母と共に遊ぶ 幼稚園を見つけました。 「こんな幼稚園、探していたんだわ!」と 最初は飛びついたのですが、体験をさせていただくうち 保護者=母親の仕事が多く、畑仕事から子供たちの保育、新聞作り、会計など 本当に大変なことが分かりました。 「共同保育」と銘打ってあるので、理屈は理解出来るのですが、、、 上の子どももいるし、私の体力、気力を考えると 果たして私に出来るものなのだろうか。 悩んでおります。 都内でもそのような幼稚園が増えてきていると聞きましたが 実際は、どのようなものなのでしょうか? 子供にとっても親にとっても幼児期のほんの数年は大変貴重で もう二度と戻らない事。 私自身は2年保育で一般的な園に通っていたが、良くもなく悪くもなく ただ時間だけが通過した記憶しか残っていません。 体験に行った時のお散歩の途中で見つけた虫たち、どんぐり、とかげ 蜘蛛の巣、かえる、昼食に畑で採れた野菜を炒めて皆で食べたこと、突然のスコール・ 我が子の眼は確実に輝いていました。 食べられる、木の実を拾ってきてクッキーを焼くときも 頭を働かせながら一生懸命作りました。 「子供は、親がみていない所で育つ」という専門家もいます。 皆さんの良きアドバイスをお待ちしています

  • 保育所の連絡帳

    4歳・1歳児の母です。 3月まで認可の私立保育所に預けていましたが、4月から認可の公立保育所に転所しました。 そろそろ半月経って、今すごく悩んでいることがあります。 1歳児のクラスは連絡帳があるし、送迎の際にたいてい先生に会うことができるので、あまり不安はないのですが、4歳児(正確には3歳児以上)のクラスは連絡帳がありません。その日にしたことや、連絡事項は1冊のノートが教室に置いてあり、それに書いてありますが、とにかく、先生との連絡の手段がなく、朝は先生を見かけることはあっても、帰りは迎えの時間も遅いのでめったに顔も見ないし、とにかく、我が子が園でどんな様子なのかさっぱりわからないし、家での様子も伝えられないし、全くコミュニケーションがとれず、不安が募ってきています。 前の保育所が小さなところで、私立でしたし、決め細やかな対応・保育をしてもらっていたので、そのギャップが大きく、子供も登園拒否を起こしそうですし、私もだんだんイライラがたまってきています。 先生たちは優しそうな人が多く、園長先生もよさそうな方なので、相談して検討してもらうつもりですが、どこでも大きいクラスになると連絡帳なんてなくなるものなんでしょうか? 確かに、20人もの連絡帳を書くのは大変ですが、子供の様子を伝え合って、お互いに同じ気持ちで子供にかかわるのが当たり前・・と思うのですが、間違ってます?・・連絡帳なんて書くのが面倒!って保護者もいると思います。仕事してる間、怪我させないで預かってもらって、ご飯食べさせてもらってたらいいんじゃないの?って保護者もいるかもしれません。ただ、保育所が親とのコミュニケーションや子供の状態を知ることをいい加減に考えている体制が納得できないのです。 皆さんのところの保育所はどんな感じですか?また、皆さんはこの件に関してどう思われますか?