• ベストアンサー

中3 三平方の定理 空間図形

先生から出された中3の課題がわかりません。赤字で書かれている方です。 解き方を教えてください。よろしくお願いいたしますm(__)m 問題文 三角錐R―OSPを考えます。Rを頂点とします。 このとき、RからOSPに下ろした垂線の長さRXを求めてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.1

3Dの座標変換って中学生からだっけ? 三角関数も 座標変換 http://fnorio.com/0098spherical_trigonometry1/spherical_trigonometry1.html 抜粋 高等学校では習いませんって書いてあるがなぁ 三角形 OSPを平面としたときの 点R の座標 Zが答え 求めるには座標系ABEF に変換 その座標系を角SPEP回して 最後にOに回す 各3座標系のにおける点Pの位置を出していけばいい まあ、みんな直角三角形だからピタゴラスの定理で求められると思う 座標変換でググれば 出てくるよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 空間図形の問題のヒントを下さい

    空間図形の問題のヒントを下さい 本当に苦手なもので… お手すきの方、助言願います。 1辺が6cmの立方体ABCD-EFGHがあり、 辺DH、EHの中点をそれぞれM,Nとする。 三角錐DHNGを3点M,E,Gを通る平面で2つに切った時、 頂点Hを含む立体の体積を求めなさい。

  • 中3です。3乗すると3になるもの?

    中3です。こんな問題に出くわしました。 三角錐abc-dと、三角錐efg-hは、体積比が1:3である。相似比を求めよ。 相似比の3乗=体積比、ですよね。二乗なら√3で出せるのですが、3乗すると3になるってどうやって求めるのですか?

  • 数学図形です

    三角形ABCの三つの頂点を通り、それぞれの向かい合う辺に平行な直線の交点を、図のようにP,Q,Rとする。 三角形ABCの三つの頂点から向かい合う辺に下ろした三本の垂線AD,BE,CFは、三角形PQRの外心で交わることを証明せよ。 という問題です。 お願いします。

  • 立体図形の体積の求め方について

     立体図形の体積を求める問題がわかりません・・・。  以下が問題文です。 右の図は、底面が∡B=∡E=90゜の直角三角形である三角柱ABC-DEFから、四角すいC-ADEBを切り取ってできた三角錐C-DEFである。  DE=6CM、EC=10CM、∡DEF=∡CEFで、この三角錐の表面積が108cm2のとき、この三角錐の体積を求めよです。  答えは、48cm3になります。  表面積を用いて解くと思われるのですが、・・・・。  四角すいを用いるのか?と考えたりしたのですが・・・、答えがでません><  よろしければ、解説よろしくお願いいたします。  

  • 平面図形の問題です。解法を教えてください。

    平面図形の問題です。解法を教えてください。 図を説明します。 三角形ABCに円が外接しています。 頂点AからBCに垂線AHを引きます。 AH=1、BH=2、CH=3のとき、 (1)三角形ABCの外接円の半径を求めなさい (2)∠BACの大きさを求めなさい 問題文から、さらにAB=√5、AC=√10が分かるのですが、それだけしか分からず手詰まり状態です。 解法を教えてください。 ※高校数学ではないです。三角比(sin,cos,tan)は使用不可です。

  • 下記問題の回答をお願いします。

    直方体の一つの頂点Oに集まる3辺をOA、OB、OCとする。 OA=√3、OB=√6、OC=1のとき、下記の質問に答えよ。 ●頂点Oから△ABCにおろした垂線の長さhを求めよ。 回答の部分の下記の意味が分かりません。    V=1/3×1/2×√6×√3×1 三角錐の体積をV=1/3×底面積×高さ 以外で求めてるということでしょうか。 ちなみに底面積=3√3/2 です。 宜しくお願いします。

  • 三平方の定理 空間図形

    今年高校に入学した高一です。 高校から出された課題なのですが・・・。 恥ずかしながら、中学校で習った三平方の定理の空間図形が分かりません。 △ABCを底面とするときの三角錐D-ABCの高さを求めよ。 ↑この問題が解けないんです。 AD=DC=6cm、DB=3cm、です。 ヒントだけで結構ですので教えてください。 お願いします。

  • 空間図形.三平方の定理

    図は.AB=AC=DB=DC.AD=BC=4cmの四面体ABCDである. 頂点Aから辺BCに垂線を引き.辺BCとの交点をHとすると.AH=5cmとなっている.このとき.次の(1).(2)の問いを答えてください (1)辺BCとねじれの位置にある辺を答えてください (2)三角形AHDの面積を答えてください (3)四面体ABCDの体積を求めてください お願いします 解き方の説明もあればうれしいです.

  • 三角錐 平行

    数学の問題なんですが、わからないので誰か教えて下さい。 〔問題文〕 三角錐では、どの辺と面も平行ではない。この訳を説明しなさい。 誰か教えて下さい。お願いします。

  • 次の数学の図形の問題がまったく分かりません。数学に詳しい方教えてくださ

    次の数学の図形の問題がまったく分かりません。数学に詳しい方教えてください・・・・・・・ 今年は受験生なので本当に間に合わないかもしれません。。。。 高専を受けるので、数学はできないといけませんが、今回の実力テストで本当に悪い点を取り、ほかの高専受験者の中で毎回最下位です。本当に絶望しかありません。なので皆さんの力を借りたいと思い質問しました。 心優しい方教えてください。。。 解き方と答えをお願いします。(図はけっこう荒く書いたのであまり信用しないでください。) 問題 ある三角錐を展開すると、右の図のような1辺が4cmの正方形になる。この三角錐の体積を求めなさい。

TK-TCM012SVで数字の入力ができない
このQ&Aのポイント
  • NumLockのオンオフに関係なく数字の部分がPageUPや↑→↓←などの反応になります。
  • 昨日、OSのリカバリーをしましたので何か変更した可能性があります。
  • マウスキー機能はオフにしてあります。ユーティリティは入れてあります。Win10Homeです。また、同じくエレコムのTK-FCM103を使用しています。
回答を見る