• 締切済み

高校生です。国語の宿題で困っています。

国語の授業でポスターや広告を分析して発表するというのがあるのですが、分析ってどのようにすれば良いのですか? ちなみに僕が分析するポスターは近畿大学の「固定概念を、ぶっ壊す」というものです。 広告の効果の分析をしています。

みんなの回答

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2118/5849)
回答No.5

まったく素人ですが、 広告代理店の電通や博報堂のHPを探るとヒントがあるかもしれません。行動経済学で検索してみると何か見つかるかもしれません。 いかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OKbokujoo
  • ベストアンサー率24% (283/1158)
回答No.4

>固定概念を、ぶっ壊す・・・・ ここ(OKwave)の様なトコで質問すれば、親切、丁寧に全て教えてくれるだろう・・・・大間違いです。 分析をしてそれを文字にする=思考、発想のレベルが分かります。 それがアナタらに必要な勉強であり、他人の付言なぞ聴いて参考にしても意味ありません。単なる「カンニング」と同じ。 自分で考えてやるのが勉強。少しは頭使いましょう。 ↑これでアナタの固定観念が壊れたのでは??笑 回答事例ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kzr260v2
  • ベストアンサー率48% (804/1660)
回答No.3

>>分析ってどのようにすれば良いのですか? 分析した例などが示されてないでしょうか。示されてないなら、それを含めて課題となっているはずです。私がそれをご案内した時点で、ご自身の分析ではなくなってしまうでしょう。 とはいえ、現実の社会でも似たようなことは起こりえます。例えば、誰かが誰かにに怒ったり失望したりという場面です。感情的になったという結果しかなく、解決策はすぐに出そうにありません。まさに分析が必要です。(現代では感情的にならず、自分自身の機嫌を制御することが求められますが、ここでは省略いたします) ということで、状況をまとめることから始めましょう。今回でしたら以下があげられますが、他にもあるかもしれません。 ・自分の立場とは?なにが望まれている? ・国語で言う分析とはなんなのか? ・分析した過程や結果をどう表現するのか? ・この過程や結果が正しいかチェックする方法は? このような前提条件をまとめた上で、あらためて今回の課題と向き合ってみてください。 ※ 提出する内容には、「○○という助言から、△△という想定をして作業した」ということも明記したほうが良いかもしれません。ポスターについては明言してませんので、認められる範囲と考えたのと、思考の経路を示したほうが、先生も評価しやすいと予想したからです。 ※ 分析は誰しもやっています。例えば、車の通行量が多い大通りを渡る場合、「無理に渡ったら危険」「信号はどこか」「車の通行が途切れたら渡れるか」など無意識レベルで考えているはずです。これを文字化するのは手間ですが、高校生なのでそれが求められていると思います。 以上、参考にならなかったらごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sebsereb
  • ベストアンサー率19% (69/351)
回答No.2

フォントの大きさとか、文字の位置や色などを分析したら、どうでしょう。 比較というのは一般的な分析だと思うので、他の大学のポスターと比較して、どうのこうのというのが一般的では。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17901/29884)
回答No.1

こんにちは >分析ってどのようにすれば良いのですか? それが宿題では?分析の方法を教えるのが先生の役目だと思います。 宿題の意図とするものが判りませんので ここで聞いてもより良い応えは得られないと思います。 >近畿大学の「固定概念を、ぶっ壊す」 これが意味するものです。 何を訴えかけているか?を提示すればいいのではないすか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校生です。国語の宿題について質問です。

    国語の授業でポスターや広告を分析して発表するというのがあるのですが、分析ってどのようにすれば良いのですか? ちなみに僕が分析するポスターは近畿大学の「固定概念を、ぶっ壊す」というものです。

  • 高校の国語の授業

    よく数学や理科については「社会に出ても使わない」とか「勉強しなきゃいけない意味がわからん」とかという話を聞きますよね。 でも、私がいちばん疑問だったのは国語の授業、特に現代文でした。小説を朗読して、登場人物の心理の変化をまとめる。作者でもない国語の教師が主人公の心情について説明し、正解を決める。評論文を段落分けして(これにも正解がある)、指示語の指す内容を答えさせる……。こんなことして何の役に立つんだろうって思いながら授業を受けていました。 大学入試対策以外で高校の国語の授業は何かの役に立つのでしょうか?

  • 国語の辞書の購入について(高校)

    高校に入学したばかりの物です。 明日学校で国語の辞書の販売があります。 国語辞典・古語辞典・漢語時点(漢文用?)ですが、授業と大学受験のためには持っておいたほうがよいのでしょうか? 普段の授業ではこれらの辞書は頻繁に使うものなのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いします。

  • 国語力

    もう大学生なのに国語力がありません・・・ 国語は小学校から苦手で今も文章を書いたり、 レポートを書いたりしてるとなんだか文章が ごたごたになってしまいます。 学校の授業で文章を読んで200字以内に要約しなさい という問題で先生が添削する授業なんですけど・・・ いつも直されてばかりで・。直されるのはいいことといわれてきましたが、やはり周りの人はみんなできているので、 自分はいつになったら国語力をつけれるようになるのでしょうか? 周りの人に聞くと「本を読め。」とよく言われるのですが、 一体どんな(何の)本を読んだらいいか分かりません。

  • 国語

    僕は今新高2で塾にかよっておりそこでは高3向けの国語(センター&二次)の授業が開講されており 週1なので取ろうかなと思うのですが 高3になってからやったほうがいいですか? 国語は高2でも十分できるので今のうちにある程度対策しておいた方が高3になってから楽かな? と思ってます ちなみに文系で国語はあまり得意ではありません よろしくお願いいたします。

  • 国語の授業のことについて

    こんなところで質問するなんてずるいと思いますが、今度、国語で行ってみたい場所のスピーチを発表する授業があります。私はハワイに行きたいのですが、体験談を言わなきゃいけないんです。実は私にはお父さんが居なくて、お母さんから聞きましたが、新婚旅行の時にハワイに行ったそうです。でも、その事を言うと、私に、今でもお父さんがいるみたいな言い方になってしまうんじゃないかと思って、、、国語の先生も私にお父さんが居ないことを知っているので、気まずいというか。 ちなみに、今は授業中です。すみません。 今、一応考えてみました。 「私の親が、昔行ったことがあって、凄く楽しくて暖かかったと行っていたからです。」 って書いたんですが、どうですか? そしてこれを、1分から一分半で読まなきゃいけません。 ハワイについてまとめたものを書いてくださる方いらっしゃいますか?無理言ってスミマセン。 ①行きたい場所をクイズ形式にする。(3つ) ②思いを伝える エピソード、魅力、他の場所との違い。

  • 国語の高校教師になるには

    はじめまして。兵庫県神戸市在住の高校2年生の男子です。 私は国語が好きで、そして今の古典の先生を尊敬していて、ああ私もあのようなすばらしい先生になりたい、と思うようになりました。 それから、教師という仕事にあこがれ、将来は国語の教師になりたい、と強く思い始めました。 私の高校では2年次の最初から理系コース、私立文系コース、国公立文系コースと分かれており、私はその時点では私立文型コースを選びました。なので私立大学の文学部に進学しようと思っています。 そこで質問なのですが、国語の高校教師は私立大学でも文学部に行けばなれるのでしょうか? ちなみに大学は、今のところ神戸市内の甲南大学の文学部に進学しようと思っています。 補足ですが、、、私は在日韓国人です。親に「在日韓国人は就職に不利で、公務員の場合それは顕著に出る。」と言われたのですが、本当でしょうか。 国籍のこと、また出身大学のことは、就職に影響が出るのでしょうか? わかりにくい多くの質問と文章で申し訳ありません。 ご回答頂ければ何よりも幸いです。

  • 夏休みの国語【中学生】

    数人の中学生の家庭教師をしております。 レベルはばらばらだと考えてください。 いま夏のカリキュラムを組んでいるのですが、 英語、数学ではなにを勉強すればよいか想像つくものの 国語はなにを学習させていいのか想像つきにくいです。 あまり授業数は費用の関係で取れないのですが、 90分授業が5回程度しかありません。 やらない、という選択しもありますが、 文章を読むことが苦手な子が増えているので、 ふだんもできない国語を夏に少しはやらせ 国語に対する意識を変えていきたいとも 思います。 ちなみに私は中学生時代、夏休みに国語をやったと 言えば学校で出された漢字ドリルをいい加減にやった 記憶しかありません。 大学受験のときは論理的な読解法を参考書で 学びました。 みなさんが夏休みなどに学んだ国語でこれは よかった、というものがあれば勉強法や 参考書など教えてください。

  • 高校理系。国語の勉強をする気がおきません。

    この前マーク模試を受けて以来、国語に対するやる気をすべてそぎ落とされました。 国語は、何もしなくても現代文は解けるし、授業を真面目に聞いていれば古典も解けるので、好きでもないですが、嫌いという意識もありませんでした。 しかし、この前進研マーク模試を受けたところ、得点率が9割を超え、もう、これ以上勉強する気がなくなりました。 私は理科部に入った見栄で理系に来たものの、数学はできないし、英語はさらにできません。 理科も特定の分野しか点数が取れません。 だからもちろん、センター9割取らなきゃならないような大学は受けません。 マークでしか使わない国語の授業が週に6時間もあり、補習もあり、宿題もあり、定期試験があり、予習が課され、そのすべてが煩わしく思えます。 受験対策だけが勉強ではない、というのは解りますが、授業も試験も宿題も、センター試験を意識した受験対策です。 国語に時間を割いている暇があるのなら、英単語の一つでも覚えたいし、気持ち悪い関数を積分したい。 そういう慢心が、成績低下に繋がる、というのは理解しているつもりなのに、予習も雑になりがちで、宿題も忙しいときは真っ先に国語の解答を写してしまいます。 数学も、そうやって宿題の優先順位を下げた結果、計算力が上がらず積分ができない今があるのに、国語でも繰り返そうとしています。 けれど、やっぱり、国語をするぐらいなら他の教科を・・・と思ってしまい宿題がおざなりになるどころか、試験中に記述を書くのも、書きながら飽きてくる始末です。 どうにかならないでしょうか。

  • 国語の朗読発表での工夫

    国語の授業で朗読の発表をすることになりました。 私の班は4人でやります。 そこで、何か読み方に工夫を取り入れなければならないのですが、どのような事をすれば良いでしょうか・・。。 順番に読んでいくだけではダメなので、同じ部分を声を合わせて読む、強調する部分を繰り返す・・・・などなど どんどんアドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-j6770CDWで電池切れの警告音が鳴り、対処方法を知りたい
  • Windows11でMFC-j6770CDWを有線LAN接続して使用しているが、電池切れの警告音が鳴るトラブルに遭遇した
  • MFC-j6770CDWの警告音が鳴り、ひかり回線を使用しているが、どのように対処すれば良いかわからない
回答を見る