円筒の直径と真円度について

このQ&Aのポイント
  • 円筒の直径と真円度について考えます。交差幅が0.1であるφ10±0.05に対して真円度0.1を設定することは無意味ですか?また、逆にφ10±0.05を設定すると真円度0.1も付加されると考えても良いでしょうか?
  • 円筒の直径と真円度の関係について考えます。φ10±0.05に対して真円度0.1を設定することは意味がないのでしょうか?逆に、φ10±0.05を設定すると真円度0.1も追加されると考えても良いのでしょうか?
  • 円筒の直径と真円度に関する疑問です。φ10±0.05に対して真円度0.1を設定することは何の意味もないのでしょうか?また、逆にφ10±0.05を設定すると真円度0.1も追加されると考えても良いのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

円筒の直径と真円度について

φ10±0.05に対して真円度0.1を設定する事は、交差幅が0.1であることから無意味な事でしょうか? 逆にφ10±0.05を設定すると真円度0.1も付加されると考えれば良いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.1

>>真円度0.1を設定する事は、交差幅が0.1 https://www.nakamura-tome.co.jp/2021/12/07/article_00040/ 図の 最小円が直径の最小 最大円が直径の最大 なので 同意っちゃ同意 だが Dみたいなこともあるので意味はある >>逆にφ10±0.05を設定すると真円度0.1 直径は普通凹傷を含まないので EやFの場合凹が0.1以上のことはありうる Aはルーローの三角形で https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%81%AE%E4%B8%89%E8%A7%92%E5%BD%A2 作図的中心が違い 公差は00であっても 各々の各頂点のバラツキによって きれいなルーローの三角形 になるとは 限らないから 微妙 ゆえに 意味があると考えたほうが無難

green178
質問者

お礼

ありがとうございました。 軸位置が規定されているので図面上は、あっても無くても同じだと感じてました。 実際の測定で径だけ測ると、Aとかの場合見つけられない可能性も出てくる訳ですね。 ありがとうございました! ルーローの三角形…ロータリーエンジンのローターみたいと思ってたら、ホントにそうでした。別の意味でも新しい発見につながりました。 重ねてありがとうございます!

関連するQ&A

  • 真円度と直径公差について

    丸棒はφ10(0,-0.1)mm、真円度0.01mmに対して、この場合、丸棒の直径許容範囲は真円度の偏差を含めφ9.89~10.01mmになりますか。それとも真円度の偏差を引いてφ9.90~10.00になりますか? ご存知の方、ご教示願います。

  • 円筒度と真円度の違い

    何方か教えてください。 真円度と円筒度の違いについて教えてください。

  • 円筒度、真円度を測定できる工具ってあるのでしょうか。

    円筒度、真円度を測定できる工具ってあるのでしょうか。

  • 真円度

    NC旋盤で真円度0.01以内の加工を行いたいと考えています。機械精度に依るところが大きいとも思うのですが実際にこのような精度で加工することは可能なのでしょうか? また最大限、真円度をよくするための加工方法はどのようにすればよいのでしょうか? 製品は次のような形状です。 加工品材質-S45C鍛造品、FCD250 外形寸法-170225mm 内径寸法-150mm 厚さ寸法-1540mm また真円度の測定方法は「真円度測定器」を使用することと思うのですが、その他に測定方法はあるのでしょうか?(例えば3次元測定器) 経験をお持ちの方、ご教授ください。

  • 真円度のなおし方について

    初めて質問させていただきます。 現在、材料がS10Cで、φ17の内径仕上をNCで行なって おりますが、真円度が悪く、どのように直して 良いか、上司などに聞いても知識のある方がいなく、 困っております。真円度が悪い場合、軸を補正すれば 直るのでしょうか? 初心者で申し訳ございませんが、ご教授いただけますよう、 よろしくお願い致します。

  • 円筒度の普通交差について

    機械製図の勉強をはじめて1ヶ月未満のため、初歩的な質問です。 課題でφ10k6の軸をすきまばめするための、軸受側の穴のある部品の製図をしています。 手で抜き差しすることを想定し、穴をφ10E7で設定したところ、なぜその交差を選択したのか、もっと緩くても問題ないのではないかとの指摘があり、つぎは幾何交差の普通交差をふまえてなぜ、穴の交差をE7としたのかを考えなさいと講師に言われました。 そこで、幾何交差の普通交差について調べたところ、 JIS B 0419:1991「普通公差―第2部:個々に公差の指示がない形体に対する幾何公差」に円筒度には普通交差は規定しないと記載があり、備考として、円筒度は、三つの構成要素、すなわち、真円度、真直度及び相対向する母線の平行度からなる。これらの構成要素のそれぞれは、個々に指示した公差又はその普通公差によって規制される。また、機能的理由から、円筒度が真円度、真直度及び平行度の普通公差の複合効果よりも小さくなければならない場合には、ISO 1101 によって、個々に円筒度公差を対象とする形体に指示するのがよい。真円度、真直度及び平行度の普通公差の複合効果は、寸法公差によるある制限があるので、幾何学的理由のため三つの公差の合計よりも小さい。しかし、包絡の条件 E 又は個々の円筒度公差のいずれを指示するかを決めるために、簡単化のために三つの公差の合計を考慮に入れることができる。 と書かれており、その意味を理解できませんでした。 このJISに書かれている内容を分かりやすく説明していただけないでしょうか。 また、今回のケースですと幾何交差の普通交差を考えるのではなく、円筒度を指定したほうがよいのでしょうか。 さらに調べていたところ、包絡の条件や最大実体交差方式というものにも辿り着き、これらについても違いを踏まえて分かりやすく教えていただけると幸いです。 非常に拙い文章で申し訳ないですが、ご回答よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • 真円度と面粗さについて

    ある製品加工で真円度が悪くなったのですが原因として面粗さが悪くなってしまったと考えられます。対策として刃物(切刃)の面粗さを約3RZ良くした結果、製品の面粗さも良くなり真円度不良も解決したのでが、、、 上司に切刃の面粗さを良くして製品の面粗さが良くなると言う事はどういう事?と聞かれ切れ味が良くなったと応えたところ、、、 理論的にメカニズムを明確にと言われたんですが助言できる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 真円度の校正値とは?

    真円度測定器の内部校正を行いましたが、校正値の意味がよくわかりません… 校正方法は20ミクロンの高低差をつけたブロックゲージを並べて行いました。 校正値に1.3426…と表示されてるのですが、何かの係数だと思うんですが、意味がよくわかりません…わかりやすく教えてもらえるとありがたいです。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 真円度の波形について

    真円度測定器でプリントアウトされる波形が500倍で出力されるのですが 倍率500の意味が分かりません。 フィルタN50 も何の意味なのかが分からずにいます。 波形だけ見るとどの部分がどのくらい歪んでいる程度しか 理解できません。 倍率、フィルタがどのように関係しているのか初心者レベルで教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 最小二乗法による直径及び、真円度について

    ある画像測定機を使用して、サンプルの「円測定」をします。 取扱説明書によると、この測定機は円測定を「最小二乗法」で処理しているとのことです。(全く何のことかわかりません) 具体的には、画像に映ったサンプルの円周上の座標を数点(大体、8点から30点くらい)クリックします。 すると、「直径:XX.XXX mm」「真円度:XX.XXX mm」と表示されます。 直径は、出てきた数字が「直径」というのは何となくわかるのですが、真円度の方がよくわかりません。 知りたいのは、「直径」に加えて、その円の「最大径」と「最小径」です。 例えば、出力された値が「直径:10.000 mm」、「真円度:0.06mm」であれば、その円の最大径と最小径は、いくらを推定すれば良いのでしょうか? 全く、バカな質問をしているかもしれませんが、よろしくお願いします。