• ベストアンサー

「赤いの」の「の」の品詞

gesui3の回答

  • ベストアンサー
  • gesui3
  • ベストアンサー率50% (93/185)
回答No.5

いいえ、助詞です。 品詞(単語の種類)は不変で、一つの単語に一つの品詞です。 意味用法によって変化することはありません。 (例えて言えば、「山田花子」さんは、会社では事務員、家庭ではお母さん、地域ではコーラス隊員でも、名前は山田花子さんのままなのと同じです) そこで、の=物 の用法の場合は、 <助詞の名詞的用法>という言い方で、つじつまを合わせています。 なお、形式名詞とは、「~こと」などであって、「の」が形式名詞とは言いません。

Rozsy
質問者

お礼

ご丁寧に有り難うございます。 「助詞の名詞的用法」という言い方で整合性をつけているという部分にとても納得できました。

関連するQ&A

  • 「~のようだ」の「の」の品詞名

    文法を勉強していて質問があります。 「彼女は花のようだ」を単語に区切ると、「彼女/は/花/の/ようだ」になり、彼女=代名詞、は=格助詞、花=名詞、ようだ=助動詞だと思うのですが、「花」のうしろの「の」の品詞名が分かりません。格助詞でしょうか?

  • この文を品詞分解すると・・

    「病気なのです」を品詞分解すると 病気 な の です となると思うのですが、 病気(名詞) な の です(助動詞) となるのはわかるのですが 真ん中の 「な」 と 「の」 が助動詞と助詞のどちらにあたるのか わかりません。それとも根本的な勘違いをしているのでしょうか。 ご存知の方、ご教示ください。

  • ~~だけの「だけ」の品詞について 副助詞?名詞?

    ~~だけある、~~だけあって・・の「だけ」は国語辞書では、副助詞となっています。 一方、「だけ」は、例えば、動詞、動詞、形容詞などの連体形に接続します。 例 毎日ジムに通っているだけあって、・・・・。 この場合、「連体形」である「いる」が修飾すべき名詞(体言)がここでは省略されている、と考えるべきでしょうか? それとも、「だけ(丈?)」が、「いる」の修飾先(被修飾語)として、名詞化している、 すなわち、 「通っている」は「だけ」を修飾する、と考えるべきでしょうか? 国語文法にお詳しい方、よろしくご教示ください。

  • 以下の古典文章の品詞分解が分かりません。

    以下の古典文章の品詞分解が分かりません。 「『すべて返事もなかりけれども』、たびたびとかく申して、相住み給ひけり。」 という文章の『』の部分です。 すべて=副詞 返事 =名詞 も  =助詞 ども =助詞 と、ここまでは理解できます。問題は『なかりけれ』の部分です。 形容詞が含まれることは確かに分かるのですが、私は なかりけれ=形容詞(已然形) と判断しました。 しかし本当は なかり=形容詞(連用形) けれ =助動詞(已然形) らしいのです。 はっきりと後者と言える根拠というものは何なのでしょうか? ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 国文法(助動詞)

     国文法の質問です。 (1)どうぞ雨が降りますように。 (2)眠くならないように顔を洗った。 (3)泳げるようになった。 における「ように」の品詞は、何になるのでしょうか?  ある文法の問題集では、 (1)推定の助動詞「よう」+格助詞「に」 (2)、(3)意志の助動詞「よう」+格助詞「に」 となっていました。  また辞書などでは、(1)から(3)までを助動詞「ようだ」と考えているようです。  よろしくお願いします。

  • 形容動詞と動詞?(現代語の品詞分解)

    めちゃくちゃ変な質問でごめんなさい。 次の文章の「、」より後を品詞分解し、それぞれに品詞の名前を充てたいです。 【 彼は問題を、曖昧に曖昧な曖昧にする。 】 ややこしいので、【1曖昧に 2曖昧な 3曖昧にする】と番号を振ります。 なお、「1曖昧に」は「2曖昧な」にかかっています、 「2曖昧な」は、最後の「3曖昧」に、かっています。 「1曖昧に」「2曖昧な」 は、形容動詞だと考えています。 特に気になるのは、 「3曖昧にする。」 という部分です。 曖昧+に+する (名詞+格助詞+動詞) と考えるか、 曖昧に+する (形容動詞+動詞) と考えるか。 前者だと、問題というものが、 曖昧というものに変わってしまったニュアンスがでるように思います。 日本語の意味として、おかしいだろ!というツッコミは トートロジカルな言葉遊びだと思って、ご勘弁ください。 文法的な疑問を解消したいのです。 なお、形容動詞はあるものとして、考えています。

  • 「日曜日なのに」という表現について疑問があります

    普段何気なく使っています日本語について、 あらためて基礎的な文法から学んでいます。 ○十年も昔のことで、ほとんど記憶のない状態からの出発、 日本語の難しさを思い知らされている次第です。 今高等学校の国文の文法書を読んでいますが、 少し疑問に思っているところがあります。 「日曜日なのに」を品詞分解すれば、 日曜  名詞 な   断定の助動詞「だ」の連用形 のに  逆接の接続助詞 になると思います。 「のに」は用言ではありませんので「なのに」となるのはおかしく、 従いまして、「日曜日なのに」の文法的に正しい表現は 「日曜日であるのに」とすべきではないかと思っています。 今まで何気なく使っていました「日曜日なのに」は、 文法的には間違いのような気がしてきたのですが、 そのような解釈でよろしいのでしょうか? ご教授願えれば幸いです。

  • 文法の問題

    学校で問われた問題です。 1つ目 道が降っている先に私たちの町があった これを単語に別けなさいという問題がありました。 私の回答はこうです。 道 が 降っ て いる 先 に 私たち の 町 が あっ た しかし先生から配られた解答はこうでした。 道 が 降っ ている 先 に 私たちの 町 が あった 何故 「て いる」 ではなく 「ている」 なのでしょう? 「私たち の」 ではなく 「私たちの」 なのでしょう? 2つ目 品詞は11個あります。その品詞の覚え方は(  (1)  )です。 ((1))に入るカタカナ11文字を入れなさい。 品詞11個は動詞・形容詞・形容動詞・名詞・代名詞・副詞・連体詞・感動詞・接続詞・助詞・助動詞ということは解っているのですが、11文字のカタカナの覚え方というのは聞いたことがありません。 どういったものなんでしょうか?私は解らなかったので上の品詞を全部答えたのですが、まるまる11点分×をもらいました。 問題を作った先生に聞いても納得できませんでした。(ほかにも文法で以前どうしても解らないことがあって、聞きに行きましたが、この先生の説明だと全然解らないままでした) もし解る方がいらっしゃったら、お助け下さい。よろしくお願いします。

  • 年齢の表現:数字 yaers old(名詞+形容詞)

    年齢をいうとき、 I'm 20 years old. 等と、いいますが、これを品詞で考えると 名詞(主語)+動詞+名詞+形容詞の順番になっています。 5文型で表現すると、この品詞の順番だと、SVOC(第5文型)の形に見えるのですが、動詞がBe動詞であるので、第5文型ではなく、第2文型のように思えます。 名詞が形容詞化するときは一般に複数形は取らないので、名詞が形容詞化しているとは考えられません。 この語順は文法的にどう解釈されているのでしょうか? 例外? 形容詞oldの名詞化? 名詞yaersの副詞化? 倒置?

  • 名詞を修飾する副詞?

    a quick glance upstairsと言う表現の文法的なことを教えていただきたいのです。意味は「2階にすばやく目をやる」ということになると思うのですが、upstairsがどこにかかっていてどんな品詞でどんな意味なのかがいまいちよくわかりません。 「glancing upstairs」だったら「2階に目をやること」だとわかるのですが、上の場合glanceが名詞なのでピンとこないのだと思います。 よろしくお願いいたします。