• ベストアンサー

「~のようだ」の「の」の品詞名

文法を勉強していて質問があります。 「彼女は花のようだ」を単語に区切ると、「彼女/は/花/の/ようだ」になり、彼女=代名詞、は=格助詞、花=名詞、ようだ=助動詞だと思うのですが、「花」のうしろの「の」の品詞名が分かりません。格助詞でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 格助詞「の」で正解です。 『大辞林』で「ようだ」を引くと、以下の『』で挟んだ部分が根拠になります。(『大辞泉』の方には、きちんと"格助詞「の」"と書いてあります。) http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A0&dtype=0&stype=1&dname=0ss 〔補説〕(一部略)比況の助動詞。用言および助動詞「れる・られる」「せる・させる」「た」「ない」「ぬ」「たい」「らしい」「ます」などの連体形に付くほか、『体言と一部の副詞には助詞「の」をはさんで接続する』。また、連体詞「この・その・あの・どの」などにも付く。 とあります

hestur
質問者

お礼

詳しい解説をありがとうございました。文法って掘り下げていくと、難しく感じますが、それとともに興味深いとも思います。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 単語の区切り方と品詞を教えてください。

    単語の区切り方と品詞を教えてください。 「きれいなのが好きです。」 この文を単語に区切ると次の区切り方で合っていますか。 きれいな/の/が/好き/です。 また、その場合の品詞についても教えてください。 きれいな 形式動詞 の 格助詞 が 格助詞 好き 動詞 です 断定の助動詞 格助詞のところが、特に自信がありません。 よろしくお願いします。

  • 品詞が変わる?

    「明日,遊びに行く.」の[遊び]の品詞は何ですか? [に]は格助詞の目的の意味だと思うのですが,それだと[遊び]が名詞扱いになる気がします. しかし,本では動詞扱いされています. これは品詞の転成ですか?

  • 「映画を見に行く」の「に」の品詞はなんですか。

    「工場見学に行く」や「旅行に行く」など 名詞に付いた「に」は目的を表す格助詞ですが、「映画を見に行く」のように 動詞の連用形に付いて目的を表す「に」の品詞はどのように考えればいいですか。

  • 古文 「旅をしぞ思う」の品詞分解

    こんにちは。 短歌の一句に「旅をしぞ思う」とあるのですが、品詞分解するとどうなるのでしょうか? 今の私の知識ですと 旅 を し ぞ 思う で順に名詞、格助詞、副助詞、係助詞、動詞連体形 だと思うのですが、違いますか?

  • 形容動詞と動詞?(現代語の品詞分解)

    めちゃくちゃ変な質問でごめんなさい。 次の文章の「、」より後を品詞分解し、それぞれに品詞の名前を充てたいです。 【 彼は問題を、曖昧に曖昧な曖昧にする。 】 ややこしいので、【1曖昧に 2曖昧な 3曖昧にする】と番号を振ります。 なお、「1曖昧に」は「2曖昧な」にかかっています、 「2曖昧な」は、最後の「3曖昧」に、かっています。 「1曖昧に」「2曖昧な」 は、形容動詞だと考えています。 特に気になるのは、 「3曖昧にする。」 という部分です。 曖昧+に+する (名詞+格助詞+動詞) と考えるか、 曖昧に+する (形容動詞+動詞) と考えるか。 前者だと、問題というものが、 曖昧というものに変わってしまったニュアンスがでるように思います。 日本語の意味として、おかしいだろ!というツッコミは トートロジカルな言葉遊びだと思って、ご勘弁ください。 文法的な疑問を解消したいのです。 なお、形容動詞はあるものとして、考えています。

  • 国文法(助動詞)

     国文法の質問です。 (1)どうぞ雨が降りますように。 (2)眠くならないように顔を洗った。 (3)泳げるようになった。 における「ように」の品詞は、何になるのでしょうか?  ある文法の問題集では、 (1)推定の助動詞「よう」+格助詞「に」 (2)、(3)意志の助動詞「よう」+格助詞「に」 となっていました。  また辞書などでは、(1)から(3)までを助動詞「ようだ」と考えているようです。  よろしくお願いします。

  • 「十分でいけます」の「で」の品詞は?

    表題のとおりです。 「十分で」の「で」は、格助詞でしょうか。 辞書には、このような一定時間を表す用法が書いてありません。 断定の助動詞の「で」かもと考えたのですが、普通「である」の形で使われるので、違うようです。 この「で」の品詞を教えて下さい。

  • 国文法の品詞の分類

    文法は、文章によって相手に伝えたいことを正確に伝えるための公式のようだと理解していますが、文章の単語を名詞・動詞等の品詞に分ける作業がありますが、品詞分類をすることの「意味」が分かりません。正確に分けれないと、文章が読みにくくなるのですか?読みやすい文章を書きたいと、只今勉強中。(学生時代にあまり勉強をしなかった。)

  • 以下の古典文章の品詞分解は正しいですか?

    「やはらぐ心は必ずつきぬべきを」(訳:必ず和らぐ思いになるほどであるから」)を品詞分解しました。 「やはらぐ」・・・ガ行四段活用動詞の連体形 「心」・・・名詞 「は」・・・係助詞 「必ず」・・・副詞 「つき」・・・カ行四段活用動詞の連用形 「ぬ」・・・完了の助動詞『ぬ』の終止形 「べき」・・・当然の助動詞『べし』の連体形 「を」・・・格助詞 これで正しいでしょうか?

  • 「~ないでください」のなかの「で」は文法・品詞として何?

    「そんなことは言わないで下さい。」の文の中で ~ないで下さいの「で」は、文法、品詞としてどう説明できるのでしょうか。古典文法では、「言わで」の「で」は、打消しの助詞だそうです。現代文法ではどうでしょう。普通は「ない」に「て」が付けば、「なくて」になるはずです。助動詞の「です」の「半終止形」で、「で」でしょうか?或いはやはり助詞でしょうか。であれば、何の助詞でしょうか。