• ベストアンサー

KDDIの大規模通信障害の補償の発表

otonari_sanの回答

回答No.6

まぁ3589万人ですからね、それでも71億ですよ。 プラス271万人に対し2日分の利用料を補償。 合計73億って事なのかな。 しかし今回の件で困っていない人も割と存在する訳で そんな人にも支払うってんだから 妥当と言えば妥当じゃないでしょうか。

SergeyBubka614
質問者

補足

ライトなユーザーは迷惑被らなかった人も居るのでしょうかね。通話は掛けるだけでなく着信もあるから誰かが繋がらなくて困ってたかもしれないですね。

関連するQ&A

  • 補償は受けられるでしょうか?

    いい評価12あった出品者にいきなり10も悪い評価がついて停止になりました。 代金を木曜に払い、月曜発送待ち状態でした。 支払いは2万5千円です。 評価を見ると不着がほとんどで返金要求を求める評価です。 自分も記載の携帯に掛けたのですがどうやら嘘の番号で出ると 他人で「今週から何度も電話があり困ってます」 どうやら適当な番号が記載してありました。 しかも住所も実在しないような評価の記載もありました。 こんな場合は補償は受けられるのでしょうか? 相手が嘘の住所を通知してきても大丈夫でしょうか?

  • 好きなコーヒー

    好きなコーヒー こんにちは。コーヒーが大好きな20代前半女性です。 全国チェーンのコーヒー店はスタバ、ドトール、サンマルク、シアトルズ等色々ありますが、どのお店のどんなコーヒーが一番好きですか? ちなみに私はドトールのブレンドコーヒー、スタバのキャラメルフラペチーノやコーヒージェリーフラペチーノが特に好きです。 ちなみにスタバでは、コーヒーではないですが抹茶クリームフラペチーノも大好きです(笑) こんな風に気軽に回答して頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 人身傷害補償での補償金額について。

    以前にも相談させていただいたものです。 10月にタクシーに衝突される事故を 起こしました。 その後、首のムチ打ちと腰の痺れ、痛みなどで仕事も行けずに通院しておりましたところ、当方の保険会社から1月一杯で通院の終了を告げられました。4ヶ月間通いました。 相手方の保険会社と未だに過失の割合で揉めており仕事も行けずに下りまして収入が無かったので自分の人身傷害補償から補償して頂く形になったのですが、今回、治療終了との事で金額が書かれた紙が届いたのですが、休業補償が12月一杯までの分しか補償されていないのと(3ヶ月平均12738×89日=1133682円)休んだ日だけじゃなく、その月全部補償してもらえるんですか? 1月の休んだ分も請求出来ますでしょうか? あと精神的損害が当社基準にて計算で(通院実日数×3÷30=7.9ヶ月=502000円)との事なのですが、病院を切られた後も自費で通院を続けて下りますので将来的な不安に対しての上積みなどは無理なのでしょうか? 何卒宜しくお願い致します

  • 補償はどうなるのですか?

    自殺をしようとした女性を助けようとして警察官が亡くなられましたね。 悲しい出来事で、ご家族の心痛を思うだけでも胸がいっぱいになります。 この場をお借りしまして、お悔やみ申し上げます。 今の時期に、不躾な質問なのかもしれませんが、聞きたいことがあります。 亡くなられた方や家族に対しての補償、東武東上線への補償などは、 どうなるのでしょうか? 通常の鉄道事故でも、車体が壊れれば損害賠償、振り替え輸送代など 多額の賠償が請求がされると聞いています。 今回の事故は、他人を巻き込んでしまったので、亡くなられた警察官が将来得たであろう給料の補償などもするのでしょうか?

  • マックの100円コーヒーだけで2時間粘る

    本を読むために一人で、 1.マックの100円コーヒーだけで2時間粘る 2.ロッテリアの200円コーヒーだけで2時間粘る 3.ドトールの200円コーヒーだけで2時間粘る ことを、どう思われますか? ・商品を買ってるのだから、堂々と居座ればいい、 ・マナー違反でしょ、 等々、ご意見願えればありがたいです。

  • 収用に対する補償金額

    市道の拡幅のための収用による補償金額についてご教授お願い致します。 物件は市道に面した土地に木造家屋が立っています。土地と家屋の一部が拡幅計画に引っかかっています。土地の一部の譲渡、家屋の解体撤去処分、残った土地に新しい家屋の建設が必要になります。この場合の補償についてご教授お願い致します。 1、土地の補償は、実勢価格以上で計算されるのでしょうか?即ち、(課税説明書の評価額)x1.43x(譲渡する土地の面積)/(全部の土地の面積) 以上の金額の補償があるのでしょうか? 2、家屋の解体撤去処分するための費用を賄うのに十分な補償を貰えるのでしょうか? 3、現在、建っている木造家屋(床面積58.57平米)は60年以上前に建てられたものですが、何の問題も無く生活出来ています。課税説明書の評価額は7万5078円です。現在の家屋を解体撤去処分して同等の機能を持った家屋を残った土地に例えば1000万円で新築した場合、いくらくらいの補償が貰えるのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

  • オークション補償について

    お教え願います。実はオークションで20万円ほどの商品を送りその代金が支払われず、相手に内容証明等請求して1万円のみ支払われました。その後請求しても支払ってもらえませんので、オークションの補償を請求しょうと、規約を読むと補償を受けれない条項に代金が多少でも支払われた場合は補償を受けれないと書いてあります。補償制度があるので少しは安心というのと長年払って頂けない方は無かったので代金後払いで送りましたが、回収の努力をして1円でも支払われた場合、補償が受けれないということに矛盾を感じます。オークション会社は当方が注意をすれば防げたこと補償をしたくないとの対応です。あきらめるしかないでしょうか?

  • 簡易書留に補償について

    簡易書留に補償について教えてください。 ヤフーオークションで出品をしました。 コンサートチケットの定価7000円のが10000円で落札された時、配達記録では心配なので簡易書留で送ろうと思います。この場合、万が一ですが郵便事故の時、補償があると思うのですが、定価分の7000円しか保証されないのでしょうか?それとも10000円補償されますか?教えてください。

  • ドトールがTポイント終了

    ドトールコーヒーでもらったTポイントカードを使っています。このカードにクレジット機能はありません。ドトールコーヒーは4月19日でTポイントを終了しますが、ドトールコーヒーのロゴが入ったカードはずっと使えますか?

  • 営業補償について教えてください。

    営業補償について教えてください。 小さなテナントビルのオーナーをしているものです。 先日、3階から水漏れ事故が発生して1階テナントのカフェの天井が水浸しになってしまいました。 事故当日と翌日の2日間営業が出来なかったため、休業補償をお支払いしようと請求書を不動産屋さんを通してもらったのですがその内訳が次の通りで高額だと感じています。 1)人件費 77000円 2)食事代 6000円 3)重労働手当て 29400円 4)売り上げ保証 50000円 5)食材廃棄 12000円 6)経費 40000円 合計金額が214400円という金額の請求になったのです。 家で考える補償内容としてはせいぜい3)4)5)の補償くらいと考えていたのであまりの金額にびっくりしています。 矛盾している点と言えば1)77000円人件費に対して4)50000円売り上げ補償、請求書を見る限り1日の売り上げよりも人件費の方が高くなっているという点。 しかも営業補償の中に人件費は含まれると言う認識からすると、どうもこの請求書はふに落ちません詳しい方がおりましたら教えていただけませんでしょうか?