• 締切済み

誰か教えてください🙏お願いします

(21 歳)は、宝飾品等の売買を業とする営利法人である Y から、指輪を 30 万円で購入した(本件契 約)。この指輪には 41 万 4000 円と表示された値札が付いていた。Y は、「一般市場価格」との趣旨でこ の値札を付けており、他店で購入すれば値札の価格となると認識し、そのように説明していた。交渉の 結果、X は、30 万円なら販売できると言われ、他店での購入価格と比較して買い得であると考え、契約 締結に至った。ところが本件指輪の一般的な小売価格はせいぜい 10 万円程度であることが分かった。本 件売買契約について、1民法上の詐欺を理由とする取消しは認められるか、2民法以外の法令を根拠と した本件契約の取消しは認められるか、について検討しなさい。

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 学生時代民法ゼミで「会社が潰れ、給料の代わりに商品の布団を渡されて困っています。市場価格3万円(実は1万円)の布団を1万円でいいから買ってください」と言われて買った人は売買を取り消せるか、というような問題についてディベートしたのを思い出します。  刑法と違って、民法には詐欺の定義がないのです。  一般的に人を欺いて錯誤に陥らせる行為とされますが、設問によればY自身「他店で購入すれば値札の価格となると認識し」ていたのです。  その旨、説明もしているようですので、人を欺く意識、欺いているという認識はなかったものと思われます。  骨董品が本物であるかどうかは本人の鑑定眼が重要な問題で、店主が偽物を本物だと伝えても店主が客を騙したことにはならないという判例があったような気がする(昨日会社で判例を確認するのを忘れた)ので、この場合も、本人のミスと見なされる可能性が高いと思われます。  よって、店は思っている価格を言っただけなので、騙したとまでは言えず、詐欺を理由にしての取消は認められないと思われます。  が、反面、古物でもない商品の価格について、プロの販売店が10万円程度の商品を41万円もすると勘違いするものだろうかとも思われます。勘違いしたとすれば、勘違いすることに重大な過失があったのではないか、とも考えられます。  私が学んだころの規定と規定が変わりましたが、何度も値段について念をおしたとかの事情が加われば、値段が買うか買わないかの決定的に重要な要素であるとされて、店側の重過失と合わせ技一本、昔言う「要素の錯誤」とを主張できたのではないか、と考えます。  要素の錯誤であれば、改定以前なら取り消すまでもなく無効なんですが、今はどうでしたでしょうか。  ともあれ、書かれていることダケで判断すると、要素の錯誤かどうか微妙なので、取り消せない、無効でもない、と考えるべきかもしれません。  あいにく、民法以外で該当しそうな法律は存じませんので2はパスですが、客が店に行って買ったのなら、クーリングオフはできないと思います。

  • OKbokujoo
  • ベストアンサー率24% (283/1158)
回答No.1

詐欺の定義には該当しません。 如何なる法令を利用しても、取り消しは出来ません。 (契約締結後、支払い、引き渡し完了) 41.4万は希望小売価格であり、30であろうと20であろうと、売買は自由 調査後の価格10は何が妥当かは不明だが、評価は流通価格、買い取り価格、単なる評価としての価格付けがある。

関連するQ&A

  • 値札の価格で販売する義務がある?(専門的な回答を下さい)

    昨日、洋服屋で5000円の値札が張ってある服を購入しようと レジに行きました。そして、POSでスキャンしてみると 15000円でした。店員、曰く、値札を張り間違えたので 5000円では売れないと言われました。 しかし、食い下がり、値札を貼り間違えたのは、お店で、 自分には関係ないので、その値札の値段で売ってくれと言いましたが、 売らぬの一点張りでした。 まず、 (1)その服は青色で、全部で3色あったのですが、その他の服 すべて5000円の値札が張ってありました。 (2)自分は善意の第三者 (3)店員は自分が値段が高いと指摘するまで、気づきませんでしたが 売る意思はありました。 (4)双方の値段の違いはありましたが、お互い売買の意思はあったので 売買の契約が成立と思います(民法550条) (5) (4)の成立により、自分には支払いの義務と店には引渡しの義務 が生じるが、精算の途中、店側が値段が違うことに気付き、 店側が引き渡しの拒否を通告。違った値札を貼ったのは 店側でそのミスは認めている。 (6)値札を貼った時、単価の確認を怠ったことによる「重大な過失」 が発生し、引渡し拒否の通告は無効と思われる(民法95条但し書き) (7)民法では、この場合「錯誤」(勘違い)の扱いで、購入者が 諦めて帰るか、本来の単価を払うことになっているが、(6)で 書いている通り、「重大な過失」が発生しているため、 「錯誤」は適用されないと思われる。 (8)今回、その服は買えなかったが、代わりに靴下を購入。 (9) (1)~(8)までの流れは、景品表示法の不当表示に抵触 する可能性があるのではないかと思われる。 以上の条件・事項からこういった場合、法律的には、売ってもらえる のでしょうか?もらえないのでしょうか? 法律的、専門的、ご意見・ご回答をお待ちしております。

  • 5月から民法を学び始めましたが難しくて疑問ばかり浮かびます…。特に制限

    5月から民法を学び始めましたが難しくて疑問ばかり浮かびます…。特に制限行為能力者制度について質問があります! ★1、例えばAと被保佐人であるBが売買契約をしたとします。ところが実は売買契約を行った時、Bは意思能力を有していたとしたら、Bはこの売買契約を取り消せないのでしょうか? ↓ たとえ売買契約をした時に行為能力者であったとしても、現状被保佐人であるのならば、民法第120条1項により取り消し権を主張できるのでしょうか?(というより売買契約そのものの取消権主張は可能なのでしょうか?) ★2、18歳の未婚である女性Aが法定代理人の親Bの同意を得る事無く、また未成年の売買契約には法定代理人の同意が必要である事を知らずにCにパソコンを5万円で売却し、引き渡しました。 CはAが未成年であると言う事を知らなかったため、行為能力者であると思いこんでいました。翌日Aは5万円を全て使い果たしましたが、3日後、その事をしった親Bが自己の同意がなかった事を口実にACの売買契約を取り消す事ができるのでしょうか? ↓ 詐術ではない限り親BはACの売買契約を取り消す事ができ、且つCに全額請求できると思ったのですが民法のどの箇所が適用できるのかわかりません(>_<) またこのときAはCにいっくら返還すべきかわかりません…。 どの条項を使えばいいのかまだイマイチわかりません。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 家財保険の明記物件について

    最近、引越しをしました。 賃貸契約の際、地震保険や個人財産総合保険(家財保険?) などの申し込みをしました。 その中で30万円以上の宝飾貴金属などは別に申し込まないと、保険対象外になると説明され、婚約指輪を明記物件に申し込みました。 その後、約款を読んだところ、30万円以上の宝飾貴金属などは明記物件にしないと保障対象外とあったのですが、その下に、 『ただし、ご契約者・被保険者に故意または重大な過失がなく明記されていない場合には、損害額を30万とみなして保険金をお支払いします。(明記物件条項)』とありました。 契約者・被保険者に故意または重大な過失がない、とはどういうことですか? これを読んで、指輪を明記物件にしなくても良かったのでは?と思ってしまいました。(購入価格が30万円ちょっとで、ものすごく高価というわけではないので・・。) 宜しくお願いします。

  • 民法「総則」相続分野について!

    次の事案(民法「総則」分野)なんですが、(1)の問題は本人相続型と同視できるため、追認拒絶することができるとわかりました。(2)の問題は(1)と異なる結果となるみたいですが、詳しく解説していただけないでしょうか? Aの所有する土地を妻BがAの代理人になりすまして、Xに売却する契約を結んだ。Aはこの売買契約を追認も追認拒絶もしないうちにまもなく死亡し、AB間の子YがBと共同でAを相続した。その後Bも死亡し、BをYが単独相続した。そこでXがYに本件売買契約の履行についての所有権移転登記への協力を請求した。 (1)XY間の法律関係を論じなさい →この場合、本人相続型と同視できるため、Yは追認拒絶をすることができるのではないかと思います。 (2)他の事情が(1)と同じであるとして、仮にAが生前に本件売買契約につき追認拒絶の意思表示をしていたとすると、XYの法律関係は(2)の場合と異なるか?

  • 宅建の問題がわかりません。。。。。。。助けて。

    AとBとが夫婦であり契約に関して何ら取り決めのない場合には、不動産売買はAB夫婦の日常の家事に関する法律行為の範囲内にないとCが考えていた場合も、本件売買契約は有効である。 これについて○or×か教えてください。 民法何条に該当するか教えてください。 この文を簡単に言うと何て聞いているのか教えてください。 色々と申し訳ございません。 お願いします。

  • 申込と承諾

    民法の教科書には、お客さんがレジに商品持ってきて(申込)、店員が承諾すれば契約成立と書いてありますが‥商品に値札が貼っていない場合の話ですか? 値札が貼ってあれば、それが自体が店側からの申込で、お客さんがレジに持ってくることが承諾になるのですよね? (逆か?値札が承諾、客がレジに持ってくるのが申込?) よくわかりません あとバイトの店員って代理権ないけれどもなんで客と売買契約結べるんですか?返品も受け付けますし。 店側から代理権与えられていると見なすのか。 それとも商法26条によってバイトに販売に関してだけ代理権与えているってことですか? これもわかりません。

  • NHK受信契約

    何度かNHKの受信契約の取消について質問させていただいた ものです。 少し前(半月未満)の話なんですがNHKに未成年契約での契 約取消を配達証明付の内容証明で送ったら、NHKから配達証 明付の内容証明で民法5条3項により無効にはならないと返事 がきました。 他のサイトで無視で良いと言われてそのまま何もしていないん ですが内容証明って結構重みのあるものだということは知って いるので本当にこのまま無視でいいのか不安になってきました。 僕はNHKに何かしらの返信をしたほうが良いんでしょうか? この状態で僕の契約は取り消しになっているんでしょうか? 分かるかた教えてください!

  • 民法

    Aはその所有する甲土地および乙土地をBに売却し、両土地の所有権移転登記が行われた。しかし、その売買契約はBがAを強迫して行われたものであったため、Aは、Bに対し、両土地の売買契約を取り消す旨の意思表示をした。 Bは取消しの意思表示を受ける前、すでにXに甲土地を転売し、所有権移転登記も行われた。その際、XはAB間の甲土地売買がBの強迫によるものであることを知らず、知らないことに過失がなかった。さらに、Bは、取消しの意思表示を受けた後に、乙土地をYに転売し、所有権移転登記も行われた。Yは、Bから乙土地を買い受ける際、AがAB間の乙土地売買契約を取り消したことを知っていた。 以上の場合において、Aは、取消しにより、Xに対し甲土地の正当な所有者であることを、Yに対し乙土地の正当な所有者であることを対抗できるか。 こういう課題がでたのですが、これって民法第何条のお話ですか?

  • 民法について

    大学の過去問を解いたのですが、模範解答がないため困っています。問題文の下に自分の解答があるので間違いをしてきしてくれたらとても助かります。範囲は代理のところです。 [1] 下記の事案について以下の(1)~(3)の問いに簡潔に答えなさい。なお(1)~(3)の問題はそれぞれ独立した状況を想定したものであり相互に関連しない。 [事案]Aは、Xの代理人として、X所有の土地につき代金3000万円で、Yと売買契約を締結しした。Yは、Xに対して、代金3000万円を提供してこの土地の所有権移転登記を請求しているが、Xはこの請求を拒否したいと考えている。 (1)仮に、この売買契約の締結に当たって、Yが『この土地は近々に行政的な規制の対象になるという情報を得ている。』という虚偽の事実をAに告げて、3000万円という価格にまで買い叩いたという事情が判明した(通常取引価格は5000万円程度)とする。この場合、XはYに対して、民法のどのような規定に基づいて、どのような法的主張ができるか。 (2)かりに、Xは、Aに対して、このX所有に土地を担保に3000万円程度の融資を得てきてほしいと依頼したにもかかわらず、Aは、事案のようにYと売買契約を締結してしまったとする。この場合、Xは、Yに対して、民法のどの規定に基づいて、どのような法的主張ができるか。それに対して、Yは、民法のどの規定に基づいて、どのような法的な反論ができるか。 (3)仮に、この売買契約の締結に際して、YはAから『まず内金500万円を準備してもらえれば登記などの手続きが早急に進む。』と言われ、性急な話だと思いつつも、翌日500万円をAに交付し、その直後にAは、Xに対して『ご依頼通りに土地売買が成立した』と報告して契約書を手渡し、そのまま、500万円を着服して行方をくらましていることが判明したとする。この場合、Xは、Yに対して、民法のどの規定に基づいて、どのような法的主張ができるか。                               以上 (1)ここは考えたのですが、文章をうまくまとめることができませんでした。問うているところとしては、民101条の代理行為の瑕疵のところでしょうか? (2)Xは融資を受ける代理を代理人Aに頼んだのに過ぎないのに代理人AはYと売買契約を結んでしまったことから、代理人AはXから与えられた代理権の範囲を超えて代理行為を行ったととることができ、XはAの無権代理を主張することによってXへ効果を帰属させないことを確定できる。 一方Yは、XはAにYとの取引の代理権を授与させていて、YはAが代理権を与えられている以上、Aとの売買契約も代理権の範囲内の行為と信じていたため、110条によって表見代理を主張することができ、X本人に効果を帰属させることができる。 (3)今回、Xの代理人Aは代理権を濫用し、着服という自己の利益のためという内心の意図を隠して、500万円準備すれば登記等の手続きが早く進むと本人の利益のためという偽の意思表示を行った。判例では93条但し書きを類推適用することによって心裡留保に似た代理行為は相手方が代理人の真意を知っているまたは知ることができた場合には代理行為は無効であり、本人は債務を負担しないとしている。YはAから偽の準備金の説明を受けていて、代理権乱用の意図を知っておらず、説明を受けた以上、知ろうとしなかったことについて無過失なため、XはYに対して債務を負わなければいけない。 以上です。お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • ※緊急※ 物権法

    以下の設問について教えてください。 「X1が所有する本件土地につき、AがYに売却した。 Yが本件土地の引き渡しを受けて占有を開始してから20年が経過した後に、 X1は同地をX2に売り渡し、X2が所有権移転登記を備えるに至った。 X2はYに対して本件土地の明け渡しを求めることができるか。なお、X2は売買契約締結に先立って本件土地を現地検分した際に、 Yが利用している事実を知ったが、そのままX1と契約するに及んでいたものとする。」 この設問を解く上で、〈Yの20年に渡る本件土地の占有>、また、<X2の悪意>は何か関連してきますか?

専門家に質問してみよう