• 締切済み

三角比の拡張ででてくるsinΘは、どことどこの比な

質問タイトル全文 : 三角比の拡張ででてくるsinΘは、どことどこの比なんでしょうか? もし、比でないなら、それは三角比の拡張と言えるのですか?

みんなの回答

  • SI299792
  • ベストアンサー率48% (717/1484)
回答No.8

 原点を中心に半径1の円を書き、原点と円に接する直角三角形を書く。その頂点のY座標がsin X座標がcos と考えます。 ①sin(45゚) = √2/2 ②sin(135゚)= √2/2 ③sin(225゚)= -√2/2 ④sin(315゚)= -√2/2 180゚を超えると、頂点が下へ行くのでマイナスになります。これは、どことどこの比といわれても困ります。(比ならマイナスはありえない) >比でないなら、それは三角比の拡張と言えるのですか?  貴方の疑問は、三角関数そのものより、こちらの方だとでしょうか。(だとしたら上記内容は不要だったかもしれませんが、説明の流れ上載せました。)  これは数学の問題を外れるような気もするのですが、三角関数そのものがこのように定義されています。拡張する為に定義を変更し、比ではなくなったと解釈すべきです。定義を変えないと拡張できないし、不都合が出た時、今までと矛盾が無い形で定義を変えるのは、よくある事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gamma1854
  • ベストアンサー率54% (287/524)
回答No.7

三角形をもとにした「三角比」をひととおり理解したら、「三角関数」へと進んでください。 次のように定義します。 xy座標平面上で、O中心の単位円を考える。周上の一点A(1, 0)をとり、Aが周上を正の方向(左回り)に回転する。Aが弧長sだけ進んでA'(X, Y)になるとすると、 X = cos(s), Y = sin(s) ということです。 ーーーーーーーーー cos(0)=1, sin(0)=0, cos(pi/2)=0, sin(pi/2)=1, cos(pi)=-1, sin(pi)=0, cos(2pi)=cos(0)=1, sin(2pi)=sin(2pi)=0, .... などが分かるとおもいます。 また、tan(s)=sin(s)/cos(s) なる定義です。 このように、三角関数(円関数)は「角度」を引数(独立変数)としているわけではありません。exp(x), log(x), x^n などと同じで数全体です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.6

>三角形の内角のsinθは絶対正になるんやけど、 そうやないと、正弦定理と矛盾してまうからな~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.5

>三角形の内角のsinθは絶対正になるんやけど、 これなあ、その三角形が鋭角三角形でも 直角三角形でも鈍角三角形でも変わらへんで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.4

例えばやね、第1象限と第2象限にある角って0°より大きくて180°より小さいやん。 そやから、その範囲におけるsinθは必ず正やから、 三角形の内角のsinθは絶対正になるんやけど、 そのあたりわかってる?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.3

拡張拡張って、むずかしく考えすぎてるんとちゃう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

では、sin(θ)というのは、単位円周 x^2 + y^2 = 1の周上を(1,0)を出発して、反時計回りに長さθだけ移動した後の点のy座標のことである、と言えばよいのかな? 三角比の拡張と言えるのは、『0<θ<π/2の時は』、直角三角形の高さの斜辺に対する比と一致するので、拡張と言えるという事。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phbf
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

直角三角形における∠θの対辺/斜辺です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三角比の拡張

    三角比でsin,cos,tanを180°まで拡張するときに 半径1の半円でxやyを用いて定義づける意味が よくわかりません。 教えていだだけませんか。

  • 三角比の拡張の問題

    三角比の拡張の問題 270°≦θ≦360°のとき tanθが正になることはありますか? cosθが負になることはありますか? sinθは常に負ですよね?

  • 三角比の拡張

    最近三角比の拡張について学んだのですがさっぱり分かりません。 質問は2つあります。 (1) なぜ三角比にマイナスが出てくるのか? (2) 今日やった問題なのですが・・・・ 0°≦θ≦180°のとき、次の等式を満たすθを求めよ。 (1) cosθ=-√3/2 答え θ=150°(210°)  (3) tanθ=√3     答え θ=60° (240°) どのような計算をしたら 210°、240°のような値がでるのでしょうか? 本当にさっぱりなので解説お願いします、、

  • 三角比に躓いてます。教えて下さい。

    三角比でシーターが90°までは理解できるのですが、三角比の拡張の分野で完全に躓いています。 まず、Θが90°を超えると、下の図のようになりますよね、そして 下の図のsinΘ、cosΘ、tanΘはそれぞれy,x,y/xでした。 これが理解できません。これは三角形XOPで考えてsinΘ,cos,tanを求めると書かれていたのですが、Θはその三角形の角度に含まれていませよね。なのにあたかも赤い部分がΘであるかのようにやっています。 赤い部分の角度がΘであるならば理解できます。 初歩的な質問かもしれませませんが、参考書を見てもここだけ理解できません。どうか助けてください

  • 三角比の拡張

    このような立派なサイトで数Iの初歩の初歩を聞くなんてお恥ずかしいですが、目を通すだけでもよろしくお願いします。 高校1年です。 三角比を習いだして、θが鋭角であればまだイメージが湧いていたんですが、θが鈍角になったとたん全くイメージが湧かなくなってしまいました。 だいたいこういう場合、単位円(の半円)を使って考えますよね。 そのとき参考書などには「三角比の値はいずれも半径に関係なく、θの値だけで定まるので、普通は半径1の半円で考える」と必ず書いてありますよね。 それとともに、「半円上の点P(x,y)について、x=cosθ,y=sinθ」としています。この、x=cosθ,y=sinθの考え方がいまいちパッとしないんです。 では三角形の一辺の長さと三角比において、このx=cosθ,y=sinθという関係が成り立つかといったら、成り立ちませんよね。 「三角比の値はいずれも半径に関係なく、θの値だけで定まるので」って書いてあるのにもかかわらず、結局は半径も関係してくるのではないでしょうか。 もしこの考えにおいて、単位円を使わず、ほかの半径の円を使ったら…などとドンドン考えていくと頭がこんがらがってきて整理が付かなくなってしまいます。 誰か分かりやすく説明していただける方、よろしくお願いいたします。

  • 三角比

    直角三角形における三角比の定義を学びました 相似な直角三角形は、三角比の値も等しくなるということも理解できていると思います。 そこで疑問なのですが、三角形は直角三角形だけではありませんよね。 まず、三角比の定義は直角三角形のみにしか適用できないのでしょうか? そして、例えばsin30°=1/2について、この場合、30°、60°、90°の直角三角形はすべてsin30°=1/2ですが、それ以外の直角三角形以外でもsin30°=1/2となる三角形は存在するのでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • 三角比の拡張についてお願いします

    三角比を勉強し始めたばかりであまり理解できていないのですが 「直角三角形による三角比の定義」では、三角比は斜辺や高さなどを考えて計算しますが 90°以上の三角形の計算をする「半円による三角比の定義」では斜辺や高さなどは全く考えずに 座標と半径で考えるものという理解でいいのでしょうか?

  • 三角比の拡張

    わからない問題があります。三角比の問題で、0°≦0≦180°の時に次の不等号のみたす0の範囲を求めよ。(1)sin0>√3/2 (2)tan0≦-1 とあって答えは(1)60°<0<120° (2)90°<0≦135°とあるのですが、どうしてこうなるのか理解できません。このときのtan0が傾きになるということもよく意味が分からず困っています。ここを飛ばしたら正弦定理と余弦定理は理解できませんよね?

  • 三角比について

    三角比についてなのですが、sin120℃が√3/2になるのは180から120を引いて60になるので √3/2になるということは分かるのですが、cos135℃が-1/√2になるのが分かりません。 1/√2じゃないんですか?

  • 鋭角の三角比

    次の三角比を鋭角の三角比で表しなさい 1 sin140° 2 cos105° 3 tan130° 1は180-140=sin40° 2は180-105=cos75° 3は180-130=tan50° これであってるでしょうか?