• ベストアンサー

出力抑制

需要に対して発電が過剰になると発電事業者に対して出力抑制がかかりますが、この出力抑制をかける対象は送電会社側が恣意的に単価の高い事業者を選んでもよいのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1782/6819)
回答No.1

出力抑制には、以下のようなルールがあるようです。 恣意的かどうかはわかりませんが・・・。 https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/grid/08_syuturyokuseigyo.html

jkpawapuro
質問者

お礼

とりあえず対象を選ぶ個別ルールはなさそうですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 太陽光発電の電圧抑制について

    太陽光発電による売電時に、電圧抑制がかかることがあります。 1.この現象は、受け入れ側の電線の電圧が、パワーコンディショナーの整定値より高い時に起きると聞きました。 パワーコンディショナーの動きをみると、電圧抑制が起きると、発電出力が下がるものの、発電が全く止まるわけではないようです。受け入れ側の電圧が高くなっていれば、いくら出力を下げても、どのみち流れないような気がするので、止まってしまうのならわかるのですが、どうしてこうなるのでしょうか。 2.現在、当方の発電にて、しょっちゅう電圧抑制がかかるので、電力会社に調査してもらったところ、電力会社側でできることはない、という回答が返ってきました。 (当方)どういうこと?→(電力)電圧を測ったところ、電線の電圧は平均値105V程度で、高くない状態なので、下げることができません→(当方)へ?じゃぁなんで電圧抑制が起きてるわけ?→(電力)パワコンからメーターまでの間に電圧ドロップが起きてませんか?→(当方)設置した電気屋さんにしらべてもらうわ→(電気屋)太い電線使ってるし、起きるわけないっしょ→(当方)起きてないって言ってるけど→(電力)それ以上のことはわかりません→(当方)それでは困るんだけど。。 他に、原因ってあるのでしょうか?パワコンが整定値通りに動いてないってことでしょうか。

  • 出力と周波数について

    現在、ある施設で主任技術者をしております。 蒸気タービン発電機を系統連系し、売電もおこなっています。 しかし、私は発電機に関してあまり知識がなく人から聞かれても困ってしまう始末です。 そこで、どなたか、次の私の質問に答えていただけませんか。 1.電力会社側から需要家を見た場合、需要が発電より多くなった場合には、なぜ、発電機の周波数が下がるのでしょうか。逆に需要が発電より少なくなった場合には、なぜ、発電機の周波数が上がるのでしょうか。 2.1のような状態の時には、ガバナが、定格の回転数になるように蒸気量を調整すると理解しています。ガバナのに関する事項で、ガバナフリー運転という言葉を聞きますが、どういう運用か解りません。教えて下さい。 3.需要家から見た場合、需要家内に設置されている系統連系された発電機についてですが、無限大母線に接続されている状態なので、”周波数、電圧が支配されている”と聞いたことがありますが、これは、「相手側(電気事業者)の発電機の容量が大きすぎるため、需要家の発電機において仮に周波数や電圧の変動が起こっても、相手側に影響しない」ということでしょうか。もし、仮に需要家の発電機が莫大大きいものであった場合は、電圧、周波数の変動が、相手側(電気事業者)の系統に影響を与えるのでしょうか。 4.同じく需要家から見た場合、発電機において出力を出すために、蒸気タービンのガバナの設定を数%上げることになりますが、実際にはタービンの回転数は上がりません。これは、 「ガバナの設定を数%上げた時には蒸気量が増えるため、回転子が固定子に対して回転方向に進んでしまい、角度差ができ、この角度差のまま定格回転速度で回転し、この角度差をなくそうとする力(回転子と固定子が引き合う力)が出力となる」 という理解でよいでしょうか。

  • 電力会社の将来

    東電・関電・中部電力などの電力会社の役割って将来はどうなるのでしょうか? 発電面では10年くらいすると急速に蓄電池が普及すると思いますが、需要側としては太陽光で発電して蓄電池にためた電力がメインになり、天気の悪い日が続いた時だけ一時的に大量の電力を買うようになります。そうなると発電所の稼働率はすごく落ちるので1kwhあたりの単価はすごく割高になると思います。 それに送電面では蓄電池がすると、太陽光などのグリッド内で生まれた電力が蓄電池で供給されている限り、送電線の出番がありません。 そうなると電力会社の将来ってものすごく限定された役割になってしまうと思うのですが。

  • 太陽光の出力抑制について(中部電力圏内)

    太陽光の出力抑制とはどのような制度ですか? 主に家庭用の10kw以下の余剰電力売電でのことですが、 太陽光で発電しても売電の電気を抑制されて、本来ならば売電できるはずの電気が 売電できないということでしょうか? 九州電力では始まっているようですが、中部電力はまだでしょうか? 太陽光パネルの設置を考えています。 急いだ方がいいでしょうか。 お知恵を拝借いただけないでしょうか?

  • 電気 電力 発電について

    発電所が仮にマックスで発電したとします。 その供給量に対して、需要が少なかった場合、送電する電気の周波数が上がり例えば80Hzになったとします。 このときに80Hzの周波数では日本の電化製品には適用しないので、発電所を停止させ供給量を減らすか、揚水発電所の稼動電力として需要量を増やすことによって、周波数を50-60Hzにまで下げる というストーリーは物理学的に正しいでしょうか、私は文系なのですが今従事している研究対象が電気事業に関する事となっているので困っています。 よろしくお願いします。

  • 余剰電力についての疑問

    ふと疑問に思ったのですが、 各電力会社は、電力供給が足らなくならないように、常に需要よりも余裕を持って多く発電し、送電しているのですよね?もし、そうだとしたら、その過剰な分の電力(余剰電力)は、利用されなかった場合、どうなってしまうのでしょうか。そのまま、ただ単に廃棄され、無駄になっているのでしょうか。それとも、何かうまい仕組みがあるのでしょうか? できるかぎり詳しく教えてください。お願いします。

  • 電圧上昇抑制について

    たまたまこんなページを見ました。 http://ecosora.net/sales/cant.php 我が家の太陽光発電は約15年前に設置し 2~3年後にSANYOの出力不足のパネルが混ぜてあった件で すべてHITパネルに無償交換されましたが、モニターがない 古いタイプのためいつ電圧上昇抑制になっているのか分かりません。 手軽に調べる方法があれば教えてください。 また、電圧上昇抑制になりやすいのは、周囲に太陽光発電やメガソーラー のような大規模な設備が多く、日中に起こりやすいのでしょうか? それともあまり関係ないでしょうか? 電力会社の電圧制御はどの程度の地区や範囲、精度で 行っているのでしょうか? 質問内容が多いので、どれかひとつでも結構ですので よろしくお願いします。

  • 太陽光発電の電圧抑制について

    新築と同時に太陽光発電4KWを付けました。 ふと気が付くと毎日「電圧抑制」の表示が出ています。 色々調べたところ電力会社の供給電圧が高くなっている時に起こるとありました。 現在電力会社に調査対策を依頼中ですが対応は最低です。 そこで、知識として教えてください。 ・電圧抑制がかかるのは大体2KW以上の発電時です。 (2KW以上でほぼ抑制が出ますが、2KW以下でも出るときもあれば3KWでも出ないときもたまにあります) 質問: 電力会社の供給電圧が高くなっていると電圧抑制となるならば、太陽光の発電量は関係ないのではないでしょうか? (供給電圧が高ければたとえ1KWの発電時でも電圧抑制が起きるように思いますが、大体2kwを超えた時がほとんどです) 電力会社の対応があまりにいい加減なのでこちら側もある程度の勉強をしておかないとごまかされそうです。 よろしくお願いします

  • 太陽光発電の出力制御(30日ルール)について

    九州電力管内で再エネの出力制御が行われており、とくにこの春になってからその頻度が増えているようです。 太陽光発電においては、旧ルールの発電事業者は、原則、出力制御は年間30日までとなっております。 ただ、現状の頻度からすると年度内に年間30日に達する可能性は十分考えられそうです。 もし30日を超えて出力制御がかかった場合は、その時に生じた売電損失を電力会社が補償するという買取契約になっています。 そこで疑問なのですが、もしそうなったときに電力会社が発電事業者に対して補償する売電損失の費用ってどこから持ってくるのでしょうか。 おそらく旧ルールの発電事業者は40円や36円などの高い単価が多いと思われ、その売電額を肩代わりすることになるので、けっこうな金額になるのではないかと思います。 まあ、電力会社にとってはたいした損失ではないのかもしれませんし、心配するわけではないのですが、国の政策によって考えなしに増やされてきた太陽光発電のとばっちりを受ける形になっているわけなので、その損失に対して電力会社としてどういうスタンスで対応するのか、ちょっと気になったので質問させていただきました。 もしご存知の方、もしくはこうではないかとご教示いただける方がおられましたら、ご回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ソーラー発電量

    知り合いの工場に設置された売電用ソーラー発電の、発電量というか、送電なのですが。 パワコンが6個くらい設置されていますが、晴天でも一台だけ3~5kwの表示がされて他は0kw。 と、全てが1~3kwくらい表示がされてはまた一台だけ出力。と繰り返すだけで、たまに全てが想定値まで出力する。 といった状態です。 メーカーは電柱上のトランス(?)が容量が小さいからだとか、電力会社も入って三者で話もして、原因が定かではありません。 電力会社側のケーブル接続に来た業者が、ソーラー発電側の接続ケーブルが申請されたものよりかなり細いと言ってたそうです。 ケーブルが細くて電気が流れないとかはあり得ることでしょうか? 送電線の先の地域に大きな工場があるから、その工場に電気が多く流れてる時は売電の電気が送電線に合流しにくいとかも、電力会社の委託業者が言ってたりもしたそうです。 原因になり得る事象をアドバイス頂ければと書き込みます。 よろしくお願いします。