連作障害と農薬についての質問

このQ&Aのポイント
  • 連作障害について敏感になっています。アブラナ科のプランターの土寄せをした後は、土がついた手を石鹸で洗ってからアブラナ科以外の土を土寄せしたほうが良いでしょうか?
  • 土が混ざったかもしれないセリ科のプランターでアブラナ科の野菜を作ろうとした場合、アブラナ科の土が入ったことによる連作障害が出ますでしょうか?石鹸は必要でしょうか?
  • 買ったばかりの苗を触る場合、グローブはつけたほうがいいでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

連作障害と、農薬について。

家庭菜園についての質問が、2つあります。宜しくお願い致します。 ◎一つ目は、連作障害についてです。 連作障害について敏感になっています。 アブラナ科のプランターの土寄せをした後は、土がついた手を石鹸で洗ってからアブラナ科以外の土を土寄せしたほうが良いでしょうか? 今まで手洗いをせず、アブラナ科の植物の土を土寄せした手でセリ科の植物の土寄せをしていましので、土が混ざったかもしれません。アブラナ科の土が混ざってしまったセリ科のプランターで次回アブラナ科の野菜を作ろうとした場合、アブラナ科の土が入ったことによる連作障害が出ますでしょうか? 土を流すために手洗いをする場合、石鹸は必要でしょうか? ◎二つ目は農薬についてです。 苗を買った直後に、素手で苗を触り、プランターに定植しました。 その苗がいつ消毒されたのか分からないのに、素手で触ってしましました。買ったばかりの苗を触る場合、グローブはつけたほうがいいでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2026/5571)
回答No.4

農薬についても、触って問題が出るような農薬が付いていることはない。そこまで気にすると、家では殺虫剤はを撒くときは宇宙服を着て、使用後は部屋を丸洗いしなければならなくなります。

yummyluck318
質問者

お礼

ご回答くださり、ありがとうございます。安心致しました。

その他の回答 (3)

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2026/5571)
回答No.3

土の栄養の問題ですから、手に付いた土程度が混ざっても全く問題ない。

yummyluck318
質問者

お礼

ご回答くださり、ありがとうございます。安心致しました。

  • t22tt22t
  • ベストアンサー率13% (38/275)
回答No.2

連作障害についても、農薬害についても、そこまで神経を使う必要は全くありません 貴兄が行われた作業では、全く影響ありませんね

yummyluck318
質問者

お礼

ご回答くださり、ありがとうございます。安心致しました。

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1217/3717)
回答No.1

連作障害を気にして、土壌が多少混ざるのはそれほどの問題はありません。手洗いは連作障害の対策としてそこまでする必要はないと思います。 定植時のグローブは苗の消毒の有無には無関係。そもそも無菌状態の苗などは普通はありません。バイオでのメリクロン苗ならあり得ますが。 逆に素手の方に菌が付いてたりして(冗談半分) 連作障害の原因と対策は下記を参照下さい。 https://ymmfarm.com/cultivation/basis/crop-rotation

yummyluck318
質問者

お礼

ご回答くださり、ありがとうございます。安心致しました。

関連するQ&A

  • 連作障害について詳しい方教えてください

    障害の原因を教えていただきたいのです。 土壌中の成分の問題だという解説があったり、病害の問題だという解説があったりしますが、はっきりとこれが原因というのを見たことがありません。 たとえばナスカの植物については何が原因で連作障害が出るのでしょうか。 また、大きめの八でも野菜を育てられますが、 例えば畑に大きく20Lほどの穴を掘りそこに新たな土を入れ苗を指せば、苗の周りは新たな土壌なので連作障害は出ないものでしょうか。

  • きゅうりの連作障害について

    マンションベランダできゅうり接ぎ木苗をプランターに2株植えています。(今年が初めて) グリーンカーテンセットという、プランター、支柱、ネットなどが全てセットになったものを購入したので、今年1回の栽培だけではもったいない気がして、来年もきゅうりを植えたいのですが、 (1)プランターの土を新しいものに入れ替えれば連作障害は大丈夫でしょうか? (2)場所に関しては、狭いので今プランターやネットを設置している場所以外には移動できませんが、同じ場所で大丈夫でしょうか?←プランターだから場所は連作には関係ないですか? (3)プランターの土を捨てるのは色々大変な事なので、もしも捨てずに来年もきゅうり栽培にそのまま利用できるのならば、土をどうすればよいか教えて下さい。狭いので土をひっくり返して広げるのは困難ですが(T-T)

  • アブラナ科の野菜は連作可能ですか?

    プランターで収穫が早いといわれている小松菜などのアブラナ科全般の野菜で使用した土は連作可能でしょうか?マメ科の野菜は、しばらくは連作不可能というのは聞いてますが・・・。

  • 連作障害について

    ナス科の野菜は連作障害が出るそうですが、例えば、一年前にナス科の野菜を植えたところに、接木苗のきゅうりを植えれば連作障害にならないと聞いたことがあるのですが、例えば、一年前に接木苗のきゅうりを育てたところに、同じナス科の接木苗ではないピーマンを植えた場合は連作障害になるのでしょうか? 理屈から言えば、連作障害にならないような気がするのですが・・・ 家庭菜園をしているのですが、場所が狭いため、どうしてもナス科の野菜が連作になってしまい困っているんです。 どなたか教えてください。

  • 連作障害

    野菜を作っていると連作障害に気をつけないといけないのですが、 草花にも連作障害があると最近知りました。 今年栽培した野菜、きゅうり,ミニトマト,トマト,獅子唐,ナス,ピ ーマン,鷹の爪,ミントで使った土を、観葉植物(カリドラ(アローカ シア・カリドラ)、かなり大きい)の土として、使い回そうと思いま すが、やはり連作障害を起すのでしょうか。 連作障害についてはウェブで調べた程度の知識しかありません。 実際にやってみた方や、結果をご存知の方がいれば、使用の可否 注意点などをご教示いただけますと幸いです。 以上よろしくお願いいたします。

  • 連作障害

    連作障害はプランターや鉢植えで野菜を育てる場合も 考えないといけないですか? 毎年使った土は再利用で使うとしますね。 この場合もやはりタイプの違う野菜もしくは種類の違う野菜(例えば秋にワケギを栽培→再利用で 夏場の炎天下で完全に消毒をする→翌年の秋に同じワケギを育てる。もちろん腐葉土、培養土を加えて) は出来るでしょうか?

  • 堆肥について。 連作について。

    プランターにて、家庭菜園を楽しんでいます。 栽培に理想的な土づくりで質問ですが、土6に対して堆肥3~4の割合(その他にパーライトや有機石灰、肥料)で作ることが多いのですが、 例えば、春にトマト(ナス科)を育てて、秋に同じプランターで小松菜(アブラナ科)、その後、ホウレンソウ(アカザ科)を栽培したいとして -つまり年に違う種類を三栽培- 、 自分はその栽培毎に、そのプランターの土に3,4割の量の堆肥(バーク堆肥を使うことが多い)、石灰、肥料等も新たに加えています。 それでふと疑問を抱いたのですが、一つの作物を栽培している3,4ヶ月で、プランターに作った培養土は、完全に「土」に還っているとして考え、新たに堆肥や石灰を加えていて良いのか、 もしかして、その度にプランターの用土に対して、年に三回も、3,4割の堆肥を投入し直すと、結果、堆肥の量が多すぎることになるかもしれない…と迷い出しました。 それから栽培の度に、半分近く堆肥を投入していくと、土が余り、土嚢袋などに分けて保管するのですが、そもそも何を栽培していた土なのか不明になることがしばしばあります。すると何か新たに栽培する際、知らずに連作していたということも起こると思います。皆さんはどんな土の管理方法をとっていらっしゃいますか?  又、これに関連した質問ですが、作物の連作障害が出だすのは、栽培したい物の土作りに、何割の同作物栽培土が混入した時と考えるべきでしょうか? ちょっとでも入ってしまうと連作障害のリスクを負うことになるのでしょうか? 教えてください。宜しくお願い致します。

  • 同じ科の台木の接木野菜での連作障害について

     接木苗を購入することのメリットの一つに、連作障害が起こりにくいことがあると思いますが、最近、同じ科の植物を台木にした接木苗があることに気付きました。  例えば、茎から上は「きゅうり」、根は「かぼちゃ」などです。  この場合、連作障害は、次のようになると予想していますが、いかがでしょうか? (1)ここ数年の間にきゅうりを植えたところに、この接木苗を植えると、病害虫を原因とする連作障害は起こりにくい。 (2)この接木苗を植えたところに、向こう数年間、自根の(接木ではない)きゅうりを植えると、連作障害が起こる。  それとも、同じうり科でも、きゅうりとかぼちゃくらい離れている(例えば属が違う)と、連作障害は起こらない(起こりにくい)ものでしょうか。  なお、台木の科と関係ありませんが、土中の栄養の偏りによる連作障害は、接木でも解決しないような気がするのですか、いかがでしょうか。  因みに、連作障害、家庭菜園ではあまり神経質になる必要はなく、特に有機栽培ならあまり発生しないと聞いていますが、避けられるリスクは避けたいと思い勉強しています。

  • 土の再利用で連作障害について

    まだまだ初心者ものなのでお願いします。 昨年の夏にプランターでミニトマト、きゅうり、ピーマンを作りました。その土を再利用し、冬にパンジー、ビオラ、チューリップを別の鉢で育てました。 この土を再利用し、今年もミニトマトやなすびを育てようと思うのですが、これも連作障害になるのでしょうか? 私の連作障害の解釈だと、 トマト → トマト(同じ科を栽培) 続けて栽培する。 トマト → パンジー → トマト(違う科を栽培)は、連作とは言わない。 という解釈でよいのでしょうか? 違う科をいったん挟めば連作障害とは関係なく、問題ないのでしょうか? もうそろそろパンジーを処分して、夏野菜に切り替えたいのですが、ふと連作という意味がわからなくなりまして、花を植えた土をまた去年と同じ野菜を植えたく、質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • キュウリ、連作障害?

    キュウリ、ナス、ピーマン、シシトウの苗を買ってきて庭の家庭菜園に植えました。 ところが、キュウリ4本中、3本の苗が、植え付け後1週間くらいで見事に枯れてしまいました(泣)。その他のものはまったく問題なしです。 思い当たることは「連作」です。キュウリは去年もっとも元気抜群だったので、なんとなく安直に、まったく同じところに植えてしまいました。(土は、もともとけっこう良い土ですので、植え付け前にやったことは、有機石灰とモミガラをちょっと施しました。) ネットで調べたところ、キュウリの連作は、特に止めたほうが良い(泣)ようですが、それにしても、1週間で!こんなに見事に枯れてしまうものなのでしょうか?他に原因等は考えられますでしょうか? また、もう一度植えるにしても、棚等の場所的に、やっぱり「その場所」に植えたいのですが、例えば、その辺の土を、横50cm、深さ50cmくらい?掘り返して、別の場所の土と換えちゃう!っていうのは、どうでしょうか?そんな風にすれば、連作障害は出ないでしょうか? お心あたりの方、レス頂ければ幸いでございます。。。