• ベストアンサー

連作

連作のことについて教えてください ラディッシュ、サムチュ、水菜、葉大根などを植えていますが、これ等の野菜は成りも早く毎年植えています。2期作、3期作をした場合はやはり、連作障害を考えて、場所は変えたほうが良いのでしょうか?また、1回目作った後にほうれん草、ラディッシュを植えた場合、次年度は上記の野菜(ラディッシュ等)を作付けしても良いのでしょうか? またポットなどで作っている野菜ですが、毎回土は変えてやらなければいけないのでしょうか? 土を変えずに足した場合も畑の場合と同じような考え方でよいのでしょうか? よろしくお願いします

  • elviy
  • お礼率90% (36/40)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • satesate9
  • ベストアンサー率27% (139/507)
回答No.3

野菜農家は連作しています。○○の産地として安定して供給できてこそ施設や機械を整備することができ、かつ安定した取引をしてもらえるのですから、当たり前。 田と畑と両方の用途に使える土地なら連作しても大丈夫。それ以外では連作で病気や虫が増えてしまった場合は土壌消毒剤などの農薬を使用します。最近は太陽熱消毒という薬剤を使わない方法も広く行われるようになってきています。他には連作に強い品種を植えたりとか。 ということで、連作に効くなんて資材を使って連作しているわけではありません。連作に効くなんて表現は農薬取締法上グレーゾーンの表現かと思います。 ということで↓でも参考にしてください(JAや都道府県の機関は根拠のあることしか載せませんので安心です)。 http://www.jakanagawa.gr.jp/yokohama/PDF/0511_04_midori.pdf#search='%E9%80%A3%E4%BD%9C%E9%9A%9C%E5%AE%B3%20%E5%B9%B4%E6%95%B0'

elviy
質問者

お礼

ありがとうございます。 まだ菜園を始めて2年目で判らない事だらけです。ネットで色々検索していますが、経験者の指導が1番ですね。 狭い土地ですが計画的に輪作してみようと思います

その他の回答 (3)

  • kwan1234
  • ベストアンサー率18% (111/603)
回答No.4

植物は(動物でも人間でも同じだと思いますが)「こうでなければならない」ということがないのがおもしろいところです。 NO1のご回答のようにナス科の植物は連作を嫌います。さらにジャガイモは「ウィルス汚染のおそれがあるので必ず専用の種芋を購入しなければならない」と言われます。一般的にはその通りでしょう。しかしそうしなければ絶対うまくいかないというものではありません。 去年のジャガイモの取り残しがあったらしく、今年植えていないところから二本育って、何も手をかけないのにそれなりの収穫をするという経験をしました。このことを勧めるつもりはありませんが。 プランターの土も全部捨てて新しいものにするのでなく、半分(とか三分の一)はバケツなどに開けて新しいのを補充し、バケツに貯まった何種類かの土を混ぜてまた使う、という方法もありだと思います。 アブラナ科については連作障害は考えなくて良いと思います。

elviy
質問者

お礼

ありがとうございます 自分で色々経験してみるのが1番ですね、それにあまり神経質にならなくてもよいのですね 狭い土地ですのでトロ箱とか、袋なども使っていますが、それらの土は結構な量なので捨てるのがもったいないと思っていました。 古いものと新しいものと混ぜる手もあったのですね。 鉄板の上で蒸し焼きなども良いかもしれませんね。その場合は全部使う事が出来るのでしょうか?

  • mikao
  • ベストアンサー率46% (650/1398)
回答No.2

野菜農家か連作しています(当たり前) http://www2.sanmedia.or.jp/herb/garden/yasaisenka/yasaisenka-jagaimo.html

elviy
質問者

お礼

参考HPありがとうございます。 このキトサン液は良さそうですね。 機会が有ったら使ってみたいと思います

  • horuchin
  • ベストアンサー率35% (221/628)
回答No.1

連作障害で代表的なのは、トマト、ナス、唐辛子、ジャガイモなどのナス科植物です。 特にトマトは連作障害が出やすいので5、6年ナス科の植物を植えたことのない場所に植えます。 ラディッシュ、サムチュ、水菜、葉大根などは連作障害はあまり聞きません。 確かに同じ場所で同じ作物を作っていると特定の栄養分のみが不足してきますので場所を変えて植えたほうが生育はいいと思います。 >1回目作った後にほうれん草、ラディッシュを植えた場合、次年度は上記の野菜(ラディッシュ等)を作付けしても良いのでしょうか? これは、ほうれん草>ラディッシュ>ラディッシュ、でしょうか? 悪くはありませんがやはり場所を変えたほうが健やかかと。 >またポットなどで作っている野菜ですが、毎回土は変えてやらなければいけないのでしょうか? これはプランターなどのことを言っておられるのでしょうか? できれば土は変えたほうがベター。 畑などでは前作の残りの肥料を利用して無肥料で育てることもあります。 植物が育っていくと栄養素が欠乏してきますので収穫のあとには堆肥や石灰などをすきこんで3ヶ月くらい寝かせます。

elviy
質問者

お礼

早々のお答えありがとうございます。 家庭菜園2年目で、粘土質の土壌に腐葉土、堆肥等を漉き込んで何とか1年目に大根、サムチュ、ラディッシュ等を収穫しました。 色々調べていると、連作障害の事が何度も出てきますので、質問の野菜にも障害が出るのかと心配になり質問させていただきました。あまり心配しなくてもよいのですね >これは、ほうれん草>ラディッシュ>ラディッシュ、でしょうか? この質問は、同じ場所で1年目ほうれん草>ラディッシュ>2年目ほうれん草>ラディッシュ、3年目ほうれん草>ラディッシュ繰り返して栽培です。 ポットでは無くて、プランターでした。 プランターで使った土は、日光消毒か、熱湯消毒をしてまた別の野菜に使えませんか? よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 連作障害いついて

    連作障害についてですが 再利用(しっかり消毒)した土では連作障害がでるのか お教え下さい。 あと毎年植えている野菜の輪作の必要年限をお教えください。 (1)エンサイ (2)チンゲンサイ((1)(2)は中国野菜) (3)シソ (4)ビーツ(ボルシチに入れるカブ、別名砂糖大根) (5)わけぎ (6)コウタイサイ(これも中国野菜) お願いします。

  • 連作障害対策を教えて下さい。

    今年より庭先で約20坪程度の家庭菜園を行っています、今年はジャガイモ、里芋、ナス、ピーマン、ししとう、にんじん、小松菜、トマト、ミニトマト、20日大根、レタス、カブ、ゴーヤ、キューリ、かぼちゃ等たくさん作りました。 今月中に秋野菜の種まきを行おうと考えています、白菜、大根、にんじん、かぶ、ほうれん草、春菊、水菜、レタス、等の種まきを考えていますが、雑誌等を見ると連作障害の発生が予測され何を作って良いか迷っています、対策として堆肥を沢山入れる等の意見を聞きましたが、他に有効な連作障害対策はありますか。

  • キスジノハムシ

    今1畝に水菜、ラディッシュ、葉だいこん、ほうれん草を栽培していますが、芽が出たと思ったら虫に食べられて水菜は全滅、他も虫食い跡が多数です。よくよく見ると小さな虫が居ます、調べたらキスジノハムシです、粘着テープをあちこちにおいていますが、農薬以外良い方法があったら教えてください

  • 畑からハエが出て困っています

    防虫ネットをかけた、だいこん、レタス、ラディッシュ、葉だいこん、ほうれん草、水菜、全てからハエが出ています。どうもタネバエのような気がします、だいこんも本葉4枚、葉だいこんは大きくなっていますし、ほうれん草にしても本葉4枚くらいに成長してそれぞれ成長過程にあります。 ネットで調べるとタネバエ防除は播種の前に薬を散布するとありますが、もう手遅れです。何か良いほう方法が無いでしょうか? 今日気休めですがハエ取リボンを買ってきました。

  • 連作障害

    連作障害はプランターや鉢植えで野菜を育てる場合も 考えないといけないですか? 毎年使った土は再利用で使うとしますね。 この場合もやはりタイプの違う野菜もしくは種類の違う野菜(例えば秋にワケギを栽培→再利用で 夏場の炎天下で完全に消毒をする→翌年の秋に同じワケギを育てる。もちろん腐葉土、培養土を加えて) は出来るでしょうか?

  • 連作障害について詳しい方教えてください

    障害の原因を教えていただきたいのです。 土壌中の成分の問題だという解説があったり、病害の問題だという解説があったりしますが、はっきりとこれが原因というのを見たことがありません。 たとえばナスカの植物については何が原因で連作障害が出るのでしょうか。 また、大きめの八でも野菜を育てられますが、 例えば畑に大きく20Lほどの穴を掘りそこに新たな土を入れ苗を指せば、苗の周りは新たな土壌なので連作障害は出ないものでしょうか。

  • 連作

    ナス、トマト、きゅうりは連作がNGと聞きました。 しかし、連作NGなのは種子から蒔いた場合で、接木苗の場合は連作可能とも聞きます。 このあたり、真相はいかがなものでしょうか? もしつぎ苗でも連作NGということは、土の入れ替えをしない限り数年は同じ場所で同じ野菜を育てることは不可能と理解して良いでしょうか? 種類の違う連作不可のものを交互に植えてもダメなのでしょうか? 例えば、 今年は土地Aでナス収穫、土地Bでトマトを収穫、来年は土地Aでトマト、土地Bでナスなんて感じです。 よろしくご教示ください。

  • 野菜を土に埋めて保存

    スーパーで買ってきた野菜、何とかして新鮮に保ちたいです。ニンジンやかぶなどの根菜類は土に生めて保存するのはよいことなのでしょうか?現在マンション暮らしですがベランダはありプランターと土を買えばこの方法は可能です。ほかにもほうれん草とか水菜とかぎりぎり茎が残っているし可能かな(葉野菜はとくにしなびるのが早くて・・・)なんておもっているのですが、どうですか?じゃがいもは芽が生えてきてしまう?

  • 連作障害って都市伝説?

    野菜づくり関連の本には必ず連作障害について記述があります。 過去の質問にも連作障害に関するものは沢山あります。 ところが連作障害のために××になった、という話はブログなどにもあまり書かれていません。 我家の狭い畑でも毎年同じ場所にトマト、ナス、ジャガイモを植えていますが目立った病気の被害はありません。(収穫量は他と比較していないのでわかりませんが) また、市が貸し出すような小規模菜園でもトマト、ナス、ジャガイモは定番だと思います。自分が借りる前にそれらが植えられていないことの方が珍しいのではないでしょうか? 連作障害、連作障害といいますが実際に被害にあったことありますか?

  • 連作障害と秋野菜

     今年始め急死した母の遺した小さな畑にトマトを植えたところ、今年は豊作で毎日食卓に真っ赤なトマトをあげることができましたが、これから他の作物でも連作障害が起こるものでしょうか。  とりあえずビタミン菜と大根と韮を植え、少し面積に余裕があるので他にも何か野菜を作ろうと思うのですが、育てやすくて収量の見込める野菜は何がよいでしょうか。また管理上どのような事に気をつければよいでしょうか。  畑は約5m×約10m×2面で地域は九州南部、標高は300mほどです。地平線に囲まれているおかげで日当たりは非常によくて真横から朝日と夕日が当たります。風は強く霜は年に数回ほど降ります。