• ベストアンサー

連作障害いついて

連作障害についてですが 再利用(しっかり消毒)した土では連作障害がでるのか お教え下さい。 あと毎年植えている野菜の輪作の必要年限をお教えください。 (1)エンサイ (2)チンゲンサイ((1)(2)は中国野菜) (3)シソ (4)ビーツ(ボルシチに入れるカブ、別名砂糖大根) (5)わけぎ (6)コウタイサイ(これも中国野菜) お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ABAsan
  • ベストアンサー率56% (274/489)
回答No.1

 連作障害は様々な要因が複合的に絡んで発生しますので、一概に言えません。病害虫に起因する物については土壌消毒を行えばある程度回避可能ですが、化学的な要因だと消毒しただけでは効果はないと思われます。まだ、土壌条件・環境によってもかなり変わってきます。例えば田んぼは連作障害は全く出ませんが、同じ稲でも陸稲にすると連作障害が出ます。ですから、実際の所は「やってみないとわかりません」。  だいたいで言うなら、シソやワケギはほとんど連作障害が出ませんので、植えっぱなしでもそこそこ出来てしまいます。チンゲンサイやコウタイサイのアブラナ科はやや連作に弱く、1年くらいは空けた方がよいと言われます。エンサイは分かりませんが、ヒルガオ科なので連作に強いかもしれません。ビートはかなりはっきり連作障害が出る作物で、4年は空けた方がよいと言われます。主産地の北海道では3年程度で回す事が多いですけど。

その他の回答 (4)

  • O8GR
  • ベストアンサー率17% (54/309)
回答No.5

ガーデニングカテゴリーですから 大量に作って商売するのでは無いのですよね。それほど神経質になる事はないのでは? 広い畑に単一の作物を「収量第一」で作るのと家庭菜園では条件が違いますから、単純に連作障害が出るとは思いません。 自分は狭い庭で毎年同じ畑にナスやジャガイモ トマト ナスなど 連作に向かないといわれている物を育てています。確かに一年目と比べると若干収量は落ちましたが、二年目以降 5~6年 普通に収穫できています。 消毒は一度もしていません。 ^^; 「特定の養分が無くなる説」を信じているので収穫した実や葉以外の食べられない部分は土に戻すようにしています。 もちろん その他工夫はありますが、質問者さんと作っている作物も、多分住んでいる地域 土壌 日当たりも違うので書きませんが、気をつけるポイントは連作障害ではなく、作物個別の特性ではないでしょうか?

  • achamo13
  • ベストアンサー率39% (91/228)
回答No.4

あはは、養分は無視ですか。まいったな・・・ 参考URLでご自分で判断してください。 何の養分が不足しているかは素人には判断できません。専門の機関で土壌分析をしないと無理です。 むやみに堆肥を入れればいいというのも素人の考えることですね。

参考URL:
http://www.h.chiba-u.jp/soudan/sosai/rensakusyougai.htm
  • indoken
  • ベストアンサー率37% (173/457)
回答No.3

しっかり消毒して、適度に肥料などをやれば、連作障害は出ません。 消毒したつもりでも、土の深いところに病原が残ったりするので、実際のところは難しいことがありますがね。 「特定の養分」という説がありますが、これは無視してよいです。

  • achamo13
  • ベストアンサー率39% (91/228)
回答No.2

土壌消毒だけでは連作障害を回避できません。 病害虫が要因の連作障害ならある程度効果はあるかもしれませんが、特定の養分が減少したりすることによっても連作障害はでますので、やはり輪作が必要だと思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう