• ベストアンサー

連作障害と秋野菜

 今年始め急死した母の遺した小さな畑にトマトを植えたところ、今年は豊作で毎日食卓に真っ赤なトマトをあげることができましたが、これから他の作物でも連作障害が起こるものでしょうか。  とりあえずビタミン菜と大根と韮を植え、少し面積に余裕があるので他にも何か野菜を作ろうと思うのですが、育てやすくて収量の見込める野菜は何がよいでしょうか。また管理上どのような事に気をつければよいでしょうか。  畑は約5m×約10m×2面で地域は九州南部、標高は300mほどです。地平線に囲まれているおかげで日当たりは非常によくて真横から朝日と夕日が当たります。風は強く霜は年に数回ほど降ります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#14189
noname#14189
回答No.4

栽培学で博士号を取得している者です。 まず、トマトは連作障害を起こす代表的作物と言えます。ですので、2年程度までなら何とかなりますが、連続3年の栽培は不可能です。 なお、連作障害は同じ種類のものを植えると確実に発生します。ナス科、ウリ科などは特に注意です。ビタミン菜のようなアブラナ科でも数年で起こると思います。 家庭菜園になると休作はできませんので、栽培後は堆肥、消石灰などを混合して耕した後にしばらく放置(1ヶ月くらい)し、もう一度耕して化成肥料とともに栽培をすれば何とかなるかと思います。

poor_Quark
質問者

お礼

 休作はできないことはないのですが、ほっておくと草ぼうぼうになりヤブ蚊が発生しますのでブルーのビニールシートか何かで地面を覆うだけでよいのでしょうか。それとも雨風を当て常時草取りをした方がよいのでしょうか。  堆肥と牛骨粉と消石灰は先週末に畑に投入しました。70センチほどの間隔で直径30センチ深さ50センチほどの穴をほってそれぞれ2キロほどの堆肥と一握りの牛骨粉を入れてあります。その後耕してはいないのですが耕すべきなのでしょうか。お手数でなければご回答いただければ幸いです。  ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

連作障害って、「同じ種類(科)の作物を毎年植えた場合に作物に障害が発生しやすくなる」ことの総称だと思います。 具体的には、  1.土中の特定の栄養素が失われる。(成長が遅い)  2.特定の害虫が大量発生する。  3.特定の病気(ウイルス)が蔓延する。 などではないでしょうか? 菜園などの場合、区画ごとに何を植えたかの一覧表を作って、同じ区画に同じ種類の作物を作る場合には1~2年空けて作るように計画を立てて運用するのが一般的なようです。 「天地返し」の裏技を使えば、連作も容易でしょうが・・ わたしのおすすめで、「やさい畑」と言う季刊誌があります。本屋に出向いた再には見てみてください。結構参考になることが出ていますよ。

poor_Quark
質問者

お礼

 熱心に畑の世話をしていた母が急死し、それまで力仕事など断片的に手伝うことしかなかった私は、畑作や園芸の実質的で系統だった仕事の内容を全く知らなくて、ほとほと手を焼くことばかりです。あきらめてコンクリートでも張ろうかと思っていたところでした。孝行の一つもできなかった母の心境を知ることができればとの思いもありますので、ご紹介いただいた書籍を参考にさせていただきながらもう少しがんばってみます。  ご回答ありがとうございました。

noname#14189
noname#14189
回答No.5

No.4追加です。 もしかして基本的なことがおわかりではないかもしれませんので、少し付け加えます。 >堆肥と一握りの牛骨粉 ということは、化学肥料は施肥しないつもりでしょうか?有機肥料で育てた野菜はおいしいということをよく聞きますが、有機肥料が土壌微生物によって無機物になったのち、植物が吸収します。ゆえに、有機肥料であろうと化学肥料であろうと、植物が吸収するときは同じものです。ただ、有機肥料の方が土壌改良効果があり、根の環境を良くし、保水効果を高めたりする利点があります。 ゆえに、有機肥料を施肥した場合は、土壌微生物による分解という過程が必要なので、必ず混ぜる必要があることと、分解に時間が必要になります。 なお、土の中に肥料の濃度の濃い部分があったりすると、植物は枯れてしまいます(海水のような塩水を人間は飲めませんよね?植物も濃い濃度の肥料は吸収できないのです)。 ゆえに、必ず耕してください。そして1ヶ月程度の余裕を見て、有機物がある程度分解された後に、栽培を開始してください。ですが、今からでは冬に向かいますので、栽培できる作物は越冬できる物(キャベツや白菜、ブロッコリー)などが主流になるかと思います。

poor_Quark
質問者

お礼

 たびたびお世話になります。もちろん化学肥料は施肥しております。すみません、書くのを忘れておりました。明日の朝早起きして晴れたら早速耕します。 ありがとうございました。

  • 222nyanko
  • ベストアンサー率29% (122/414)
回答No.3

ご参考にどうぞ。http://www.ja-nishikasugai.com/f-green-saien.htm 連作障害を少しでも防ぐには、接ぎ木苗を利用したり、耐病性の品種を利用したりします。また、土壌を消毒すれば障害を避けることができます。最近は太陽熱を利用した土壌消毒法やコンパニオンプランツをいっしょに植えることで被害が軽くなることも実証されています。(http://www.ja-nishikasugai.com/f-green-saien.htm

参考URL:
http://www.ja-nishikasugai.com/f-green-saien.htm
poor_Quark
質問者

お礼

以前調べたところ、連作障害は単に栄養素やミネラルなどの物質的欠乏が根本的原因ではなく土壌の生物的バランスの崩れが大きな背景としてあるとのことでした。これを回避するのはなかなか難しいようです。コンパニオンプランツは研究してみます。アドバイス並びに有用なサイトのご紹介ありがとうございました。

  • tach5150
  • ベストアンサー率36% (934/2539)
回答No.2

野菜で連作障害の無い作物は稲以外ないと言ってもいいです。 特にトマト、ナスなどナス科の作物は連作障害が出やすいですので避けた方がいいです。 これから種を蒔くのでしたら時期的には ホウレンソウ、小松菜、春菊などの葉もの キヌサヤエンドウ(つるなし) 春取りのキャベツ などがあります。参考までに

poor_Quark
質問者

お礼

根本的には部分的に休作しかないのかもしれません。開墾すればもう少し広げられる場所がありますが、土壌が耕作に適した状態になるまで手間と時間がかかるのですぐには無理ですし。青梗菜ができればうれしいんですが葉っぱものの野菜って虫がついて結構世話が大変だとも聞きますね。研究してがんばってみます。 ご回答ありがとうございました。

  • aruaru_
  • ベストアンサー率27% (103/375)
回答No.1

もう少し早ければ白菜などもいいですね。 ほうれん草などはいかがでしょう?

参考URL:
http://members.jcom.home.ne.jp/makotokuri/farm/chie/chie3.htm
poor_Quark
質問者

お礼

白菜はいいですね。母が以前作ったときに虫がたくさん付いて悲惨な結果になったのを覚えていますので難しいかもしれませんが、研究してみたいと思います。ほうれん草も有力な候補ですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 市民農園の連作障害

    市民農園を借りるのですが,連作障害が怖いです。今年何を育てていたか分かりませんが,なるべく連作障害がでない方法を教えて下さい。夏野菜を育てたくて,なす、トマト,キュウリ,ピーマンなどです。お願いします。

  • 土の再利用で連作障害について

    まだまだ初心者ものなのでお願いします。 昨年の夏にプランターでミニトマト、きゅうり、ピーマンを作りました。その土を再利用し、冬にパンジー、ビオラ、チューリップを別の鉢で育てました。 この土を再利用し、今年もミニトマトやなすびを育てようと思うのですが、これも連作障害になるのでしょうか? 私の連作障害の解釈だと、 トマト → トマト(同じ科を栽培) 続けて栽培する。 トマト → パンジー → トマト(違う科を栽培)は、連作とは言わない。 という解釈でよいのでしょうか? 違う科をいったん挟めば連作障害とは関係なく、問題ないのでしょうか? もうそろそろパンジーを処分して、夏野菜に切り替えたいのですが、ふと連作という意味がわからなくなりまして、花を植えた土をまた去年と同じ野菜を植えたく、質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • 連作障害

    野菜を作っていると連作障害に気をつけないといけないのですが、 草花にも連作障害があると最近知りました。 今年栽培した野菜、きゅうり,ミニトマト,トマト,獅子唐,ナス,ピ ーマン,鷹の爪,ミントで使った土を、観葉植物(カリドラ(アローカ シア・カリドラ)、かなり大きい)の土として、使い回そうと思いま すが、やはり連作障害を起すのでしょうか。 連作障害についてはウェブで調べた程度の知識しかありません。 実際にやってみた方や、結果をご存知の方がいれば、使用の可否 注意点などをご教示いただけますと幸いです。 以上よろしくお願いいたします。

  • 連作障害対策についてアドバイスお願いします。

    今年、ある畑にナスとトマトを植えようと考えています。そこは数十年前までは田んぼだったのですが、数年前から畑として利用しています。その畑を半分で区切り、右にはナスを、左にはトマトを植える予定です。(去年は右は放置、左にはナスを植えていました。) そこで、トマトの連作障害対策として昨日、牛堆肥を入れました。しかしこれで回避できたのかが少し不安です。実際、一列だけ枯れていくという連作障害を昔、別の畑で経験しているので。(その時は対策等はしてなかったのでしょうがないのですが。) 他に対策としてできることは何かございませんでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 連作障害って都市伝説?

    野菜づくり関連の本には必ず連作障害について記述があります。 過去の質問にも連作障害に関するものは沢山あります。 ところが連作障害のために××になった、という話はブログなどにもあまり書かれていません。 我家の狭い畑でも毎年同じ場所にトマト、ナス、ジャガイモを植えていますが目立った病気の被害はありません。(収穫量は他と比較していないのでわかりませんが) また、市が貸し出すような小規模菜園でもトマト、ナス、ジャガイモは定番だと思います。自分が借りる前にそれらが植えられていないことの方が珍しいのではないでしょうか? 連作障害、連作障害といいますが実際に被害にあったことありますか?

  • 野菜の連作障害

    お世話になります。 にがうり・ミニトマトのベランダ栽培1年生です。 にがうり・ミニトマトとも5月中旬に苗を購入しマンションのベランダにてプランターで育てています。 にがうりはプランター×2、トマトはプランター×1です。 色々なHPで勉強し、また、当「教えて」でも質問させていただきました。 おかげさまで両者とも思いの他良く育って、それぞれの実を収穫しています。 特に、にがうりからは緑のカーテンと実の収穫という2つの幸せをいただいています。 最近、「連作障害」というのが気になっています。 今まで無知でしたが、農家の方は毎年同じ場所で同じ作物を作っているものと思っていました。 今年は購入した培養土で作っていますが、来年はどうすればよいのか? プランター栽培では、そこまで心配しなくてもよいのか、 やはり、障害が出る可能性は高いのか。 今年は来春に向けエンドウも育ててみたいと思っています。 やはり、にがうり(ウリ科)・トマト(ナス科)・エンドウ(マメ科)と、それぞれの土(プランター)を ローテーションでうまく使い回す方が安全なのでしょうか。(場所も限られていますし) プランター栽培でのアドバイスをよろしくお願いします。

  • 連作

    ナス、トマト、きゅうりは連作がNGと聞きました。 しかし、連作NGなのは種子から蒔いた場合で、接木苗の場合は連作可能とも聞きます。 このあたり、真相はいかがなものでしょうか? もしつぎ苗でも連作NGということは、土の入れ替えをしない限り数年は同じ場所で同じ野菜を育てることは不可能と理解して良いでしょうか? 種類の違う連作不可のものを交互に植えてもダメなのでしょうか? 例えば、 今年は土地Aでナス収穫、土地Bでトマトを収穫、来年は土地Aでトマト、土地Bでナスなんて感じです。 よろしくご教示ください。

  • 連作障害対策を教えて下さい。

    今年より庭先で約20坪程度の家庭菜園を行っています、今年はジャガイモ、里芋、ナス、ピーマン、ししとう、にんじん、小松菜、トマト、ミニトマト、20日大根、レタス、カブ、ゴーヤ、キューリ、かぼちゃ等たくさん作りました。 今月中に秋野菜の種まきを行おうと考えています、白菜、大根、にんじん、かぶ、ほうれん草、春菊、水菜、レタス、等の種まきを考えていますが、雑誌等を見ると連作障害の発生が予測され何を作って良いか迷っています、対策として堆肥を沢山入れる等の意見を聞きましたが、他に有効な連作障害対策はありますか。

  • 豆類の栽培ー連作に関連して

    新しく畑を始めて2年目です。そろそろ今年もエンドウ豆などの種を播こうと考えています。豆類は連作を嫌うと本で読みました。昨年から今年にかけて、ジャガイモやナス科の野菜を植えた場所に播いても構いませんか? あと、サツマイモを植えている場所もありますが、まだ収穫をしていないので準備ができていません。収穫を終えてからこの場所に播いた方が良いですか?どうも、畑のローテーションをどうしたら良いかわかりません。よろしくお願いします。

  • 野菜が育ちません。

    猫の額ほどですが庭に畑を作っています。 一昨年まで春になるとキュウリ、ナス、シシトウ、トマト、ピーマンなどの野菜の苗を植えて収穫していましたが、昨年は全く育たず全部枯れてしまいました。 人に聞くと畑の土の性質が変わったのだと言うことですが、どうすればもとの様に野菜を育てることができるのでしょうか。 ちなみに今年はまだ何も植えていません。