• ベストアンサー

プランター栽培ができて連作障害のない野菜

しそ科のように、プランターで栽培でき、連作障害を気にしなくていい野菜がありましたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.2

>接木苗というのは見分け方があるのでしょうか? 接ぎ木苗とは、根っこの部分だけ野生に近く障害に強い植物に、ナスやトマト或いはキュウリ苗を接ぎ木して使っています。 苗の根元を見れば接ぎ木をした後が見え、又、弱い苗の内に折れないようにクリップで固定した物も見ることが出来ます。 連作障害だけでなく、病気にも強く実の収量も多くなるように改善されるようです。 最近の園芸店やホームセンターで、早めに売り出されるのは接ぎ木苗が多く、「接ぎ木苗」と表示して売り出されています。 ただし、価格的に僅かに高くなっているのは仕方ないかも。(自根苗が100円なら接ぎ木苗は130~150円ほどに) 遅い時期になると、接ぎ木苗は姿を消し自根苗ばかりになるようで、早めに買い求める方が良いでしょう。 >何年もまたがると土の管理が煩わしいと思っていたのですが、 連作障害だけでなく、肥料をあたえ続けるだけでは土は硬くやせてしまいます。 腐葉土や有機石灰など、肥料以外の物も鋤込んで土の活性化をする必用が有ります。 収穫を終え枯れた植物や他の野菜クズなどを堆肥化して、土に返してやるのも大変有効です。 余分なプランターに硬くなった土を入れ、枯れた枝葉や野菜クズを埋め込んで半年ほど放置し、次回使うときに混ぜ合わせれば、柔らかく保水性が有りながら水はけの良い土に活性化されます。 化成肥料をなるべく少なくすれば、有機肥料で育てた野菜の美味しさも味わえますよ。 頑張ってトライしてみて下さい。

carifornia-cat
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 接ぎ木苗の見分け方よく分かりました。 それほど高くないですね。苗を買うのが楽しみになりました。 堆肥作りはミミズの力を借りて庭の片隅でやっておりますので、 たっぷり鋤込むようにします。

その他の回答 (1)

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.1

連作障害は土に寄生する菌によって起こります。 プランターでの栽培で有れば、土を広げて日光に当てるなり熱湯消毒をすれば解消できます。 なす、とまと、ジャガイモ等は同類で連作を嫌いますが、キュウリ、瓜等は別の同類で、同じ類でなければ連作障害は起きません。 また、大根やサツマイモ或いは枝豆などは連作障害は起きません。 さらに、土の消毒をしなくても3~4年間同じ仲間を作らなければ問題なく、仲間を毎年変えて作れば回避できます。 なお、お店で接ぎ木苗を購入して植えれば、ほとんど問題なく連作できるようになりました。 ちなみに、紫蘇などのハーブは葉物と言われ連作障害は起きません。 プランターでの栽培はほとんど連作障害を気にすることなく栽培できますので、どんどん色々な物に挑戦して楽しんで下さい。

carifornia-cat
質問者

お礼

ありがとうございます。 何年もまたがると土の管理が煩わしいと思っていたのですが、 消毒や苗の選び方で解消できるのなら気軽に植えることができますね。 接木苗というのは見分け方があるのでしょうか?

関連するQ&A

  • プランターでの野菜栽培について

    プランターでミニトマトとナスとキュウリとオクラを栽培していました。 これからブロッコリーとセロリとホウレンソウを栽培しようと思っています、 プランターの土をそのまま使用しようと思いますが連作障害などの問題から 上記の夏野菜と秋野菜から相性の悪い種類があれば教えてください。

  • 連作障害

    連作障害はプランターや鉢植えで野菜を育てる場合も 考えないといけないですか? 毎年使った土は再利用で使うとしますね。 この場合もやはりタイプの違う野菜もしくは種類の違う野菜(例えば秋にワケギを栽培→再利用で 夏場の炎天下で完全に消毒をする→翌年の秋に同じワケギを育てる。もちろん腐葉土、培養土を加えて) は出来るでしょうか?

  • 野菜の連作障害

    お世話になります。 にがうり・ミニトマトのベランダ栽培1年生です。 にがうり・ミニトマトとも5月中旬に苗を購入しマンションのベランダにてプランターで育てています。 にがうりはプランター×2、トマトはプランター×1です。 色々なHPで勉強し、また、当「教えて」でも質問させていただきました。 おかげさまで両者とも思いの他良く育って、それぞれの実を収穫しています。 特に、にがうりからは緑のカーテンと実の収穫という2つの幸せをいただいています。 最近、「連作障害」というのが気になっています。 今まで無知でしたが、農家の方は毎年同じ場所で同じ作物を作っているものと思っていました。 今年は購入した培養土で作っていますが、来年はどうすればよいのか? プランター栽培では、そこまで心配しなくてもよいのか、 やはり、障害が出る可能性は高いのか。 今年は来春に向けエンドウも育ててみたいと思っています。 やはり、にがうり(ウリ科)・トマト(ナス科)・エンドウ(マメ科)と、それぞれの土(プランター)を ローテーションでうまく使い回す方が安全なのでしょうか。(場所も限られていますし) プランター栽培でのアドバイスをよろしくお願いします。

  • 土の再利用で連作障害について

    まだまだ初心者ものなのでお願いします。 昨年の夏にプランターでミニトマト、きゅうり、ピーマンを作りました。その土を再利用し、冬にパンジー、ビオラ、チューリップを別の鉢で育てました。 この土を再利用し、今年もミニトマトやなすびを育てようと思うのですが、これも連作障害になるのでしょうか? 私の連作障害の解釈だと、 トマト → トマト(同じ科を栽培) 続けて栽培する。 トマト → パンジー → トマト(違う科を栽培)は、連作とは言わない。 という解釈でよいのでしょうか? 違う科をいったん挟めば連作障害とは関係なく、問題ないのでしょうか? もうそろそろパンジーを処分して、夏野菜に切り替えたいのですが、ふと連作という意味がわからなくなりまして、花を植えた土をまた去年と同じ野菜を植えたく、質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • 連作障害いついて

    連作障害についてですが 再利用(しっかり消毒)した土では連作障害がでるのか お教え下さい。 あと毎年植えている野菜の輪作の必要年限をお教えください。 (1)エンサイ (2)チンゲンサイ((1)(2)は中国野菜) (3)シソ (4)ビーツ(ボルシチに入れるカブ、別名砂糖大根) (5)わけぎ (6)コウタイサイ(これも中国野菜) お願いします。

  • 連作障害

    野菜を作っていると連作障害に気をつけないといけないのですが、 草花にも連作障害があると最近知りました。 今年栽培した野菜、きゅうり,ミニトマト,トマト,獅子唐,ナス,ピ ーマン,鷹の爪,ミントで使った土を、観葉植物(カリドラ(アローカ シア・カリドラ)、かなり大きい)の土として、使い回そうと思いま すが、やはり連作障害を起すのでしょうか。 連作障害についてはウェブで調べた程度の知識しかありません。 実際にやってみた方や、結果をご存知の方がいれば、使用の可否 注意点などをご教示いただけますと幸いです。 以上よろしくお願いいたします。

  • 連作障害について

    ナス科の野菜は連作障害が出るそうですが、例えば、一年前にナス科の野菜を植えたところに、接木苗のきゅうりを植えれば連作障害にならないと聞いたことがあるのですが、例えば、一年前に接木苗のきゅうりを育てたところに、同じナス科の接木苗ではないピーマンを植えた場合は連作障害になるのでしょうか? 理屈から言えば、連作障害にならないような気がするのですが・・・ 家庭菜園をしているのですが、場所が狭いため、どうしてもナス科の野菜が連作になってしまい困っているんです。 どなたか教えてください。

  • きゅうりの連作障害について

    マンションベランダできゅうり接ぎ木苗をプランターに2株植えています。(今年が初めて) グリーンカーテンセットという、プランター、支柱、ネットなどが全てセットになったものを購入したので、今年1回の栽培だけではもったいない気がして、来年もきゅうりを植えたいのですが、 (1)プランターの土を新しいものに入れ替えれば連作障害は大丈夫でしょうか? (2)場所に関しては、狭いので今プランターやネットを設置している場所以外には移動できませんが、同じ場所で大丈夫でしょうか?←プランターだから場所は連作には関係ないですか? (3)プランターの土を捨てるのは色々大変な事なので、もしも捨てずに来年もきゅうり栽培にそのまま利用できるのならば、土をどうすればよいか教えて下さい。狭いので土をひっくり返して広げるのは困難ですが(T-T)

  • アブラナ科の野菜は連作可能ですか?

    プランターで収穫が早いといわれている小松菜などのアブラナ科全般の野菜で使用した土は連作可能でしょうか?マメ科の野菜は、しばらくは連作不可能というのは聞いてますが・・・。

  • ナス等の連作障害

    ナス科やウリ科の野菜の栽培を2年連続すると連作障害を起こし2年目の成長に障害が出ることは良く耳にすることです。その対策として接ぎ木苗を利用することも良く聞くことです。そこで質問です。昨年接ぎ木ナスを栽培した場所に今年は普通の(接ぎ木していない)ナスを植えた場合も連作障害は起こるのでしょうか?それとも連作の影響を受けることなく育ってくれるのでしょうか?連作障害のメカニズムが理解できていないので判りません。ご存知の方、よろしくお願いします。