• 締切済み

大学の意味

大学って学びたい分野があるから行くものだと思うのですが、よく「○○大学で1番入りやすい学部を教えてください」みたいに言う人って何の意味があるのでしょうか。

みんなの回答

  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.10

大学(大卒)という肩書が欲しいだけでしょう。 そういう人に限って、講義の内容について行けずに中退ということになりそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tennine7
  • ベストアンサー率17% (205/1182)
回答No.9

回答させてもらいます 〇〇大学卒という 学歴が欲しいから でしょうね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2715/12246)
回答No.8

大学の意味は人それぞれです。私の場合は第一がコンピューターの勉強がしたい、でしたが、第二は卒業まで遊びたい、でしたよ。 ○○大学で一番入りやすい学部を、っていう人はその大学卒が欲しいだけなんでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

その後の就活も考えているんでしょうね 「○○大学出身です」と言ってインパクトのある大学 入ってしまえば、学部なんぞ関係ないってことで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 69015802
  • ベストアンサー率29% (370/1252)
回答No.6

中身よりネームバリューなんでしょうね。ほとんどの人は「XX大学なんですね、すごいですね。」で学部や学科なんて興味ないですから。 私が受験の頃は国立は一期校と二期校がありいくらでも複数出願できましたから次のような冗談をよく言ってましたね。(関西でしか通じませんが。)「京都大、大阪大、神戸大の3校に出願して試験当日の朝阪急梅田駅に行き快調なら京都線、普通なら宝塚線、低調なら神戸線に乗る。」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#258718
noname#258718
回答No.5

 大学は、学ぶところではない気がするのですが。(それは、高校まで)  大学では、自分で取り組む姿勢・態度が、最も重要になるかと。(大学で何をしようが、一切、自由。もちろん、法律の範囲内で) どうしたわけか、何でもいいから、その大学に入りたい(その大学で、学生生活をエンジョイしたい・楽しみたい!)という方々の方が、充実した学生生活を送り、その後も立派な人生を歩んでいかれる方が多いです。  一方、〇×大学では無理だから××大学で、という方々は、今一つ、上手くいかないことが多いです。  やっぱり、自分には難しいかな、と思っても(逆に、自分には、簡単過ぎるかも、と思っても)、一番、行きたい大学に行けばいいかと、私のような者は、思ってしまいます。  分野で選んでしまうと、「こんなはずでは」と後悔してしまうことが多い気がします。  どんな分野に進んでも、結局、やることは”営業”ですし。 自己紹介(プロフィール)でも、大学では、剣道をやっていました、ですと、「なるほど!そういうことか!」と、歓迎されます。  しかし、大学では、〇×を先行していました、では、そっぽを向かれるだけです。  更には、「何だ、早稲田か! 俺もだ!」となります。(これが、現実です 苦笑) ※高校でも、高校名と、やっていた課外活動が、最優先されませんか?(帰宅部では、あまりにも寂しい)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

距離的•金銭的に行けるのがその学校だけで確実に入りたいとか、学歴としてのネームバリューを重視する場合、その学校の雰囲気やその学校のイベントが好きで入りたいときはそうなると思います。特に複数学部受ける人は、滑り止めになる学部を知っておきたくてその質問になるのかなと思います。 大学でやりたいこと探しをする人もいますし、個人的には学びの環境で決めるというのも良い考えだと思います。良い環境は人を成長させてくれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tnwhern
  • ベストアンサー率28% (77/271)
回答No.3

そういう人って、その大学に入ること自体が目的化しているのでしょうね。そういう方が入学した後に充実した勉強ができるかに関しては甚だ疑問なので、そういう類いの特定大学マニアみたいな人もいるんだな、くらいに見ておけばよろしいかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2570/11435)
回答No.2

学びたいものを優先する必要はありません 入りたいところに入ればいいだけです 例えば低偏差値のやりたい学部より高偏差値の入れる学部なら、後者の方が良い収入を得られる可能性は高いです 学びたいこと、と、稼ぎたい、どちらを優先しても正しい判断かと思います ただ個人的には、どちらもそれほど違いないと思います 例えば単科大学ならどの学科でも進路は似たようなものだったりしますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nowaver
  • ベストアンサー率22% (314/1370)
回答No.1

>大学って学びたい分野があるから行くものだと思うのですが、よく「○○大学で1番入りやすい学部を教えてください」みたいに言う人って何の意味があるのでしょうか。 就職のために、有名大学に入りたい人などはそういう考え方かもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学院にいく意味について

    理系の大学を出た人で 大学院に行く人が多いですが、 ただなんとなく行っている人もいると思うんですが、 就職がよくなるとか大学院に行ったら いいことあるんですか?行く意味がいまいち 分かりません。 自分なりに考えてみたところ 1.大学時代に就職活動を失敗したため、   大学院卒業時の新卒のチャンスでの就職を   目指す。   こういう場合、大学卒業後、既卒で就職活動   した方がいいのですか?   希望している業種によってちがうとは   思いますが。 2.研究に興味があったり、   研究職に就きたいからいく。      これは納得できます。 3.理系は修士まで行くのが当たり前の時代に   なっているので何となく行く。      研究職は修士を出ていないといけないですが、   これ以外に学部卒と修士卒で   就職先って違う物なのですか?   あまり変わらないような気がするのですが。 4.1と同じかもしれませんが、   特にやりたいことがなかったり、   学部時代に就職活動をしていなかったため、   就職のため(新卒就  職)に仕方なく大学院に行  く

  • 大学にいく意味はあるのですか?

    進路をどうしようか迷っている高校2年生です。 タイトルのとおり、大学にいく意味を教えてください。 文系の学部だとあまり大学にいかなくても卒業できますよね?もちろん、まじめに勉強している人もいると思うのですが、バイトをしたり、サークル活動をしたりもいいと思うのですが、それでは大学にいく意味がないと思います。 また、大学で学んだことが就職したあとに役立っているかということを考えると、決してそんなことはないと思います。 たとえば、経済学部で「マルクス経済」を勉強したからといって、就職先でそれをいかすかというとそんな機会を持つ人はごくわずかだと思います。 そして、大学にいっても、ある程度名野ある大学であっても就職は難しい時代なので、大学にいってもフリーターになるくらいなら、大学にいく意味はないと思うのです。 私は現在進路をどうしようか迷っている高校2年生です。進学校に通っているので、大学に進もうと考えているのですが、本当に大学にいくことに意味があるのかわからず勉強の意欲がわきません。だからといって就職するのも「まだ社会人になりたくない」という思いがあるので・・・甘いのは重々承知していますが、みなさんの回答を期待しています。 大学にいった方、大学に入った意味はありましたか?それは何ですか? 大学に行かなかった方、大学にいかなくて後悔していますか?それは何でですか?

  • アメリカの大学について

    アメリカの大学って入学段階では学部を決めずに、3年になってから専門分野を決めるって聞きますが、希望したらその専門分野に絶対行けるのですか?(もしその場合、人気の学部に人が集中して、教授と生徒数が釣り合わないといったことがあると思うのですが、その時どのように大学側は対処しているのでしょうか?)それとも東京大学みたいに成績順で決まるのですか? アメリカの大学の専門分野を選ぶ際の基準が分からなかったので、質問させていただきました。

  • 大学に行く意味は何でしょうか?

    こんにちは。 私は、大学には「学びたい」一心で行きました。 卒業後、正社員での内定は頂けず、 派遣やパートをしてますが、 人員削減などで、すぐにクビになってしまいます。 なかなか職につけないのは、 自分にはこれと言った職歴も、 確固たる資格もないからなのだと 自分が重々わかっており、 (簿記などの)テキストを買ったり講座に行ったりしています。 (今すぐに何かを取れる訳でも、取得=即就職決定ではないのですが…) 所が、両親は、 もともと大学進学に反対だったので、 就職という面で何も役に立たないのであれば、 道楽にしか見えてこず、 卒業以降の状況を見て憤慨しています。 親は学費を出してくれたので、 それが何の糧にもならなかったと思って、 腹立たしい様で、 怒鳴り+当たり散らして来ます。 「全く使えない。   ふざけるな、大学で何していたんだ。」 「大学なんて行かなければよかった(お金の無駄)」と延々言ってきます。 両親に「大学なんて行く意味無かった」と言われると、頭を下げる以外ありません。 大学行かなければよかったのでしょうか…? もちろん、そこに行かないと免許が取れない学部なら行く必要があると思います。 でも、親に何と説明すれば… ただ、好きな分野(文系の資格に直結しない学科)を勉強したいだけでは、 行くべきではなかったのでしょうか。 免許取得以外、大学は何の為に行くものだと思いますか…? 長文失礼いたしました。 宜しくお願い致します。

  • GID等について学べる大学を探しています。

    初めまして、高校3年生のLenotと申します。 私は今受験校を考えている最中なのですが、自分の学びたい分野についてどんな学部に関連した分野なのかもはっきりしていなくて困っています。 私が学びたい分野は以下の通りです。 ・セクシャルマイノリティ ・GID(性同一性障害)について ・同性愛について ジェンダー論などになると心理学系統の学部学科が多いようですが、この辺りの分野はどのような学部に分類されるのでしょうか。大学を出てからの大学院、または独学しか方法はないのでしょうか? ちなみに大学は関西圏の私立大学を希望しています。 分野等大まかではありますが、何か少しでも情報をお持ちの方はお言葉を頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 大学院を出てからの就職

    大学3年です。 今このまま就職してやりたい分野と関係のない仕事につくよりも 大学院でやりたい分野の研究をやってから就職するのもいいんじゃないかと考えています。 (もしかしたらそこからやりたい分野への就職の道がひらけるかもしれないし) そこで質問なんですけど、大学院を出てからの就職って学部卒の人よりも 年齢的に不利になってしまうのではないかと心配です。 (女なので余計に) そのあたりはどうなんでしょうか? 経験者の方は教えてください。

  • なんていう大学でしょうか?

    こんにちは。 関東内にある大学で、(東京又は東京周辺かな。) 学部の分野が経営学と商学しかなく、 キャンパス内に幼稚園があるって、 なんていう大学かわかりますか? 教えて下さい。

  • 大学院に関して.

    私は理系の学部に所属してる4年生です.12月だというのにまだ進学する大学院を決めかねています. 専門分野か専門外分野かで悩んでおりまして,大学院で自分の専門を変えるという話はよく聞くのですが,やはりそれは行きたい分野に対して独学でしっかり勉強してあることが前提ですよね?ただ新しいことをしてみたいという漠然とした気持ちだけでは仮に入学できたとしても大学院は厳しいですよね?その程度の動機なら自分の専門分野を生かした研究が出来る大学院に進学するのが妥当ですよね?厳しい回答を覚悟しております.

  • 大学院にいくという意味と専攻

    現在、地方の私大の文系三年生です。 いま卒業後のことを考えているのですが、かねてから大学院に漠然とした憧れを持っていました。 そこで質問なのですが、大学院に行く、という意味はどういうことなのでしょうか?ただの道楽、モラトリアムの延長、または研究者を目指す人のためのもの? 個人的に言わせてもらえば、現在大学はいたって普通の存在となり、誰もがいくようになりました。誤解を恐れずいえば、半ば義務教育化です。しかし、院は自分から率先して学問を深く学びたいと思っている人にとって存在しているもの、と思っているのですが・・・ そしてもう一つ、専攻についてですが、 僕は大学受験のときに失敗してしまい、本当は人文科学系の学部に行きたかったのですが、社会科学系の大学に行ってしまったため、 大学院に行くのならその本当に研究してみたかった、人文科学系の学問を専攻しようと思っていますし、自分の大学の卒論のテーマはかなり自由なので、卒論も人文科学のテーマで行こうと思っています。 しかし、学部で学んでいたこととまったく関係ないことを、大学院で専攻することは、入試の点、合格後の院生活などにおいて、いかがなものなのでしょうか? やはり歓迎されないものなのでしょうか。

  • 大学院について。

    今年の10月に大学院受験を考えていますが、それに関して悩みがあります。 それは自分の学部時代に勉強していたことと分野がちがうからです。 私は主に学部では日本語教育を勉強し、卒論では移民について書きました。 大学院でも移民についての研究がしたいと考えています。 しかし、今考えている院は人間科学の分野になり、文化人類学や社会学などを勉強することになります。 これらの分野に殆ど触れたことがないため、受験や(合格できた場合)入学後が非常に不安です。 なぜその研究科かというと、移民研究をしている先生がおり、私の研究計画についても指導可能とおっしゃって下さったからです。 大学院は違う分野でも入学後に真面目に勉強すればいいと聞いたことがありますが、非常に不安です。 長文で失礼しました。 アドバイスのほど、宜しくお願いします。