• ベストアンサー

過去と未来、行けるとしたら

haniriito2019の回答

回答No.3

絶対未来ですね。 科学技術はどこまで進むのか。 人類がどうなっているのか。 地球がどうなっているのか。 宇宙がどうなっているのか。 「この世」と呼ばれるこの世界がこれからどうなるのかが知りたい。 せめて、これから100~200年くらいの近い未来でもいいので、人類と地球がどうなるのか興味があります。

noname#252327
質問者

お礼

ありがとうございます。 いろいろなものが進歩して、そんなに悪くはなっていないと思うんですが(楽観的すぎ)、よくなっていると信じたいですが、どうなのでしょうね。私も気になりだしてしまいました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 未来にいけるが過去にはいけない?

    光の速さに近づけば近づくほど未来にいけるという話を聞いていろいろ本などで調べたところ光の速さに近づくと空間が縮みそのちぢんだ空間を通るために結果として同じ距離を短い距離で進むことができてその間自分の時間は回りと比べて遅くなり未来にいけるとかいうことでした。 小学生の時にこのことに興味をもってから、今高校生にいたるまでにいろいろな本をよんできましたが結構知っているつもりです。 そして今、かつて先生から聞いた次の話・・・光の速さを越えることができたとしたら、過去にもどれる。それは太陽の近くで太陽が爆発したのをみたとする。そして光の速さを超えて地球に戻るとすると地球ではまだ爆発してない太陽をみることができる。ほら、過去に戻れただろ? っていう話が妙にひっかかるようになってきました。 たとえそういうことができたとしても、太陽が爆発した時刻はかわらないのではないか?ということです。まんまとだまされた気分なんですが、本当のところどうなんでしょう?過去に戻るには光の速さを越えなければならないという理論は今でもあるのでしょうか? それと、決定的に分からないことがあります。なぜ光の速さが基準なのでしょう?光速不変の原理などいろいろ本をよんだりして楽しんできましたが、いくらよんでも、光速=時間、に結びつきません。 光速が不変であるがゆえに空間の縮みがおきるってのも知ってます。しかし一体なぜ光速が基準なのか・・・なにがなんだか・・・

  • 過去に戻るのは何故未来へ進むより難しいんですか?

    今日タイムマシンの本を借りてきて読んでいました、それを見たら未来に行く方法は過去に行く事に比べてとても簡単というのが載っていました。 何でも今陽子か何かは加速器で光の速度の99、999996%くらいの早さで動かすことが出きるみたいで、将来的には「100年後ぐらい」これを人間でもって書いてあったんですけど、過去に戻るには光より早く動かなければ駄目ならしく、それが難しい文字で延々と37ページによって書いていてわからなかったのですが、光の早さの99、9999~~とこんなにも光の早さに近づけるのにどうして、あと0、1%ぐらい早くできないのでしょうか?やっぱり難しいんですか? そして、重力の関係が書いてあってブラックホールの中に入れば過去に戻る事が出きるが、でる事はできない等と、過去に戻るのは否定的な事ばかり書いていました。 やはり過去へ行くのは未来に行くのと比べとても大変なんですか?とても気になります、教えて下さいよろしくお願いいたします。

  • 過去,未来にいける??

    光速と同等もしくは速いスピードで移動できれば,未来や過去にいけるのですか? もし,過去にいけるなら,身体も若返るのでしょうか? また,未来にいけるとしたら,地球の終わりを見れるのでしょうか? 相対性理論の本を読んだのですが,いまいち,わかりません。 専門的な話を含めて,どなたか簡単に教えてください!

  • 過去に戻るか未来を覗く?

    皆様は過去に戻るか未来を覗くかどちらかの選択ができるとしたら、どちらをお選びになりますか? そこで何をしたいですか? いずれにしても今現在には戻れないとして。 そして、その理由もお聞かせ頂けますでしょうか? 非現実的な質問ですが是非ともお付き合い頂けましたら嬉しいです。

  • 過去・未来ってあるのでしょうか?

    ドラえもんで育ってきたので、当たり前のように、過去や未来があるような、気になっています。 また、科学雑誌でも、過去や未来の事が、まことしやかに書かれています。 科学的には、根拠があるのでしょうか? もし、あるとしたら、どこにあるのでしょうか? 少しここでも、他のサイトでも調べてみたのですが、この疑問に関して、ずばりな回答がありませんでした。 私が知る中で、一番具体的なのは、海王星の番組で 今から映像を宇宙に発信させて、遠い宇宙で鏡で反射させて、それをキャッチすると、時間差で過去になるという、アイディアでした。 月で反射すると、1秒くらい過去? でも、これって過去と言うよりは、・・・反射というか。 しかも、これは今の時間の連続であって、過去がある証明では、ないですし。 過去は確かにあったけど、今現在からすると、過去は消えた世界なのでは?と。 過去や未来って、科学的にはどうなのでしょうか?

  • 過去か未来に行けるとしたら?

    みなさんは、過去か未来、どちらかに行けるとすると、どちらを選びますか? また、何をしたいですか? 教えてください。 私は、2,30年後の自分に会ってみたいです。 どんなことしてんだろ。

  • 過去?未来?

    皆さんは、行けるとしたら過去or未来どちらに行きたいですか?     ちなみに私は、過去に行って中学校をやり直したいです(笑)   勉強も恋も全然ダメだったので・・・ 回答者様の年齢も教えていただけると嬉しいです。  回答宜しくお願いします。

  • 過去・現在・未来の空間的イメージは?

    心理学の本を読んでいたら、人は過去・現在・未来の 空間的なイメージを持っているという話が出ていました。 *時間軸(タイム・ライン)と呼ぶそうです。 たとえば、西洋では自分の左が過去、正面が現在、右が未来 東洋では自分の後ろが過去、正面が現在、前方が未来といった感じです。 カレンダーなどは左が過去で未来に向かって右に動いていく、 というイメージですし、日めくりカレンダーは前に進む感じ ですよね いままで意識したことはなかったのですが、考えてみると 自分の感覚だと、自分の後ろが過去、正面が現在、前が未来といった感じです。 それからこれは心理学の本に書いてない話なのですが、 自分の感覚だと、 春  夏  秋  冬  ↓  ↓  ↓  ↓  東  南  西  北  ↓  ↓  ↓  ↓ 9時 12時  3時  6時(時計での空間位置) という感じがして1年というときの流れは時計回りのように感じられます。 また、地図では北が空間的に上に書かれますが (北半球では一般的だが南半球はこの逆) 自分の空間イメージでは太陽が明るくあがる南が 上に感じています。 こういったタイムラインの空間イメージは個人によって(文化や右利き、左利きなどで)変化するという話です。 自分はこのタイムラインの空間イメージを当たり前のように感じていていたのですが、みなさんはどう感じていますか? *過去現在未来,春夏秋冬以外でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 過去から未来なら解るが…

     次の問題文全文:   合同都快签了   后来对方改变了主意   要不然今年的业绩一定不错  が、不自然に感じます。   合同都快签了  は、契約が成立するだろう(快~了)ですが、次の文の「后来」は辞書によると「過去に発生した事象の、その後」だそうです。未来の話から、過去の話になるのですか?  さらに、「要不然」は「さもなければ」だそうですが、これも、私の理解の範囲内では、理屈に合わなさそうな接続の仕方です。  原文を日本語にすると、どうなるのでしょうか?

  • 過去は変えられないけど未来は変えられるというけど

    よく過去は変えられないけど未来は変えられると聞きますが、 40歳の今までまともに働いたことがない男が働くということにおいて 未来を変えることはできるのでしょうか? 働くということだけではなく異性関係もなく死んでいくだけではないでしょうか そうなんじゃないでしょうか 一発逆転できる方法のヒントをいただけませんか? 誰でも思いつくことは誰でも失敗してるじゃないですか、だから回答いりません。 金も人脈もないからパソコン使ってFXやろうアフィリエイトやろう、せどりやろう、多少金があるから借金して不動産やろう。みんな失敗してるじゃないですか。 金儲けって金を手に入れた時より過程が楽しいって聞くんですがぼくはFXやっててなにがおもろいやろうって思うんですけど・・アフィリエイトでサイト作ってて何がおもろいねんって思うんですがそれは、ぼくが儲けてないからでしょうか? 死ぬほど儲けて死ぬほど風俗いって死ぬほど札束に埋もれてホンマに死にたいです。