• 締切済み

全国民投資家推奨よりベイシックインカム充実?

友人が言っているのですが、素人に投資をやらせてもトータルでは失敗するのではないか、むしろベーシックインカムを充実させる方が幸福な国民が増えるのではないかという事です。現在でも投資話に乗って永年行っていた貯蓄を失って泣いている老人が多いのではと思いましたが、実際はどうなのでしょうか。

みんなの回答

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1868/7176)
回答No.1

銀行が仕事しないから利子が付かないから投資に回して株価を上げて見た目の経済成長したと思わせるとは資本主義の崩壊だ。 ベーシックインカム充実でどうなるかと言えば働かないで生きてゆく人が増えるだけ。とんでもないことが起きる。 人は動き回って働くことで健康を維持し精神的にも生甲斐を持てる。何もする事がない老人達は健康を害して病院通いや認知症となる。若者でさえ遊んで暮らしてると同様で、幸福な国民になる筈がない。動き回り死ぬまで働け。働こうとしないものは食べてはならない。

kaitara1
質問者

お礼

まともな職業についている人の給料に上乗せするというのはダメですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 株式に投資している方に質問です。。

      よく、株式投資に失敗して多額の借金を背負ってしまった。。。。みたいなことを耳にするのですが。 いま現在、株などの投資などで儲かっている方はいるのでしょうか?? 素人が株に手を出すのは危険ですよね。。。

  • 高配当株への投資について

    長年高配当を出し続けている高配当株への投資について教えてください。 毎年4%を超えるような高配当を出し続けている有名企業がいくつかあります。 例えば日産や積水ハウスなどです。 こうした会社の株を購入して、10年以上4%を超えるような配当をもらい続けると、 いくら株価が大暴落しても、ある程度は利益が大きく出るのではないかと思いますがいかがしょうか? もちろんキャピタルゲインで利益を出している人もいますが、 こうしたインカムゲインで高配当をもらって生活している投資家も多くいらっしゃるのでしょうか? 極端な話、4%を超えるような配当を毎年もらえたとして、株価が半額に下がったとしても、 できるだけ長い期間、配当がもらえる限りもらっていれば、それほど大きな損は出ないかむしろ、トータルで見ると株価が下がった損益よりも配当の累積のほうが大きく利益になるようにもいますが、いかがでしょうか? 高配当を出している大きな企業への投資で、長く配当生活を送るのは危険でしょうか?

  • ベーシックインカムと年金の内容について

    先日、池上彰さんの出ています番組で『ベーシックインカム』という言葉が出てきました。 番組を注意深く見ていませんで、内容までは分かりませんでしたけれども、年金などを 無くして、国民一人当たり毎月8万円もらえるという話をチラッと耳にしました。 私なりにネット検索をしてみましたけれども、年金についてよく分かりませんでしたので お詳しいかた教えてください。 現在、年金が支給される年齢は65歳だと思います(数字に関する指摘はおやめください) そして、ここにAさんとBさん(共に64歳で年金受給前)が居るとします。 Aさんは、会社を定年退職するまで、厚生年金に加入していて、支払い年数も受給資格 を満足しています。 Bさんは、昔から無職で、国民年金も納めていません。 この状態で『ベーシックインカム』という制度が適用された場合、Aさんが今まで払って きました年金は、どうなってしまうのでしょうか? 払い戻しが一切無く、AさんもBさんも毎月8万円もらうようになるのでしょうか? まじめに年金を納めてきたAさんが馬鹿を見る制度なのでしょうか? 賛否のご意見はお止め戴いて、制度として、今まで支払い続けてきた年金がどうなる のか教えて戴きたいと思います。

  • 何に投資すべきか

    現在20代後半の会社員です。 この歳で将来の自分のためになる投資はどれだと思いますか? ・貯蓄 給料の大半を貯金して株、FXなどに投資する ・自分磨き 自分のスキルアップをし興味のある分野の資格所得、セミナーなどの参加 ・人脈作り 色々な人と積極的に話をしてさまざまな人と接し、知り合いの輪を広げる 男女問わず年配の方の意見が聞きたいです。

  • 投資の仕方について教えてください

    全くの素人です。投資信託について教えて下さい。 現在、貯金が100万あり、今後しばらくは 使わない予定のお金です。 で、ただ銀行に預けてるよりは、ちょっとでも得しようと思い、投信してみようと思っています。 (まあ、銀行員に勧められたんですけどね。) 私が投資信託に期待するのは、 ・元本割れのリスクは承知しているが、なるべくリスクの少ないファンドで長期に運用したい。 ・もっとも期待するのはお得感。但しリスクはかけたくない。銀行よりいいかなってレベルで全然OK。 いま、銀行員に勧められているのは、 「フランクリン・テンプルトン米国政府証券ファンド(メイフラワー号)」 というやつです。 ここで疑問なんですが、100万を投資しようとしたとき、 一気に100万円分買っちゃうものなんでしょうか? それとも、月々1万円で、100ヶ月かけて100万投資 するものなんでしょうか? というよりも、ひとつのファンドに100万とかかけずに、5つくらいのファンドに20万ずつとかって感じになるのでしょうか? また、20万ずつの場合にも月々1万円20ヶ月かけてトータル20万にする?ものなんでしょうか? まるっきり素人丸出しの質問で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 投資に関するメールが、たくさん届きますが。。。

    以前から投資に関するメールが、度々届いています。 株やら、投資信託やら、FXやら。 特に株とFXに関しては、いろいろ美味い話、甘い話が書いてあります。 この方法で投資すれば、年率20%~30%は取れるとか、年率50%は確実とか。 他にもいろいろあります。 FX○○研究会とか、ビリ○○○とか。これは、ほんの一例ですが。 そんな美味い話や甘い話が、ころがっている訳はないと自分では思っているのですが、中にはけっこう使える方法もあるのかなという気持ちも少しはあるのは事実です。 素人なので、その辺の事情がよく分かりません。 実際に使ってみた方とか、この業界に詳しい方がおられたら、本当のところどうなのか、まったくの眉唾ものなのか、ある程度使えるものもあるのか、教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • 貯蓄を全て株式投資に回すのはどうでしょうか。

     こんにちは。  知人の30代前半息子さんについての相談です。 困り度を3にしたのは、彼がお正月休みで帰省中で 戻る前になんとか話をしたいと彼の両親が考えて いるためです。  彼は10年間サラリーマンをしています。3年程 前から株式投資をしていますが、現金での貯蓄がほぼ ゼロです。株を始める前は数百万の貯蓄があったそう ですが、全て株式投資に回したそうです。現在は、 手数料や税金を差し引くと、少し損をしている程度だ そうです。借金はしていないそうです。  彼の両親としては、株式投資をするのは構わないが 貯蓄がゼロなのが心配なのです。貯蓄を勧めると、 「銀行に預けても利子がほとんどない」、「将来、給与の 上昇が見込めないから今のうちに稼ぐ」、「もっと勉強 すれば損はしない」、「いざという時は、少々損しても 株を売却すればいい」などと反論され、全く聞く耳を 持たないそうです。  彼の両親は株など投資には疎いので、私に相談を してきました。私も投資はそれほど詳しくありませんが 貯蓄を全て株に回すのは無茶だと思うのですが・・・。 何とか彼に理解してもらうのは無理でしょうか。それ とも、別に無茶はことではないんでしょうか。

  • 株式投資の実情について教えてください

    「貯蓄から投資へ」をキャッチに小泉政権以降、ネット取引の普及とともに個人投資がブームで ニートがデイトレードで8億円の資産!FXで5億の資産をつくったカリスマ主婦!とかなんとか 煽るような投資ハウツー本や雑誌がでまわっていますが、実際、シンクタンクの調査によると 株式投資に参入した個人投資家の9割がカモにされ平均1年くらいで撤退するという報告があります。 また、株価は企業業績や期待感などにより高下するものでなく、実際にはファンドやや仕手筋の 空売りなどで人為的に操作され、インサイダー情報をもたない個人投資家はカモられ、 機関投資家の食い物にされるというのが実態のようですね。実際のところ、個人投資家が株式で 手堅く稼ぐならならデイトレよりも長期保有くらいしかないのでしょうか? ど素人の質問で、「確実に儲ける方法がありゃ苦労せんわ」という意見が聞こえてきそうですが、 いかがなものかご教授お願い致します。

  • この投資信託は続けるべきなのでしょうか?

    母がやっている投資信託についてご質問させてください。 精神病疾患の為、現在入院中の母ですが金銭に異常な執着心があり お金が減るという事を非常に恐れています。 現在60歳で未収入。(障害者基礎年金を受給中) 仕事も長続きせず、今後も仕事での収入は無理だと思います。 今まで貯蓄してきた金額殆どを少しでも老後の為にと銀行に 相談したところ、投資信託の意味もわからず勧められるまま 担当を信用し 信託申込みをしたみたいです。 それがいつの頃なのか?金額は具体的にいくらなのか?は 現在は、そういう話も出来る状態でもなく・・・。 本人が理解している事としては、投資信託の商品を銀行の人に勧められ 少しだけでも儲けが必ず出るという事。 必ず儲けが出るなんて、投資信託は聞いた事もなく・・・ 信託申込みをしたのは、いつかは不明ですが・・・ 長いスパンで考えると、1年から5年以内と思われます。 多少でも利益が出ているのでしょうか? また、利益が出る、出ないは どのような要素を元に判断したら 良いのでしょうか?(例えば円安だと儲けが出るんだよとか) また皆様なら、この投資は続けますか? あまりにも情報不足&不確定かと思いますが・・・ このまま、しばらく据え置いた方が良いかアドバイス頂けると助かります。 銀行に直接聞きにいけばいいのですが、休みが取れず・・・ また、投資信託に関しては無知&素人の私ですので勉強をし始めていますが、わかっておりません。 判りやすいご説明でお願い致します。(ワガママで申し訳ありません) 運用中の投資信託 (1)みずほ信託銀行  貯蓄の達人 http://www.mizuho-tb.co.jp/saving/trust/chochiku_no_tatsujin.html (2)みずほ信託銀行  PCA米国高利回り社債オープン http://www.mizuho-tb.co.jp/saving/invest/pca_beikoku.html   

  • 投資信託の年率リターンについて

    投資信託の年率リターンの見方についてお伺いします。 例えば、この投資信託のパフォーマンスを見ると、 http://www.morningstar.co.jp/FundData/SnapShot.do?fnc=2008032813 トータルリターンは 1年:35.54% 3年(年率):22.15% 5年(年率):18.01% となっています。 これは、5年前にこの投資信託を購入し、分配金などを再投資していた場合、18.01%の利回りでリターンが得られていたということでしょうか? それとも、実際には信託報酬などが差し引かれ、15%ぐらい?の利回りになるのでしょうか? 15%でも、普通の株式の配当利回りから考えると、とても大きいと感じます。 もちろん、運用に失敗したり株式市況が下落すれば、元本割れや利回りの低下もありうることは承知ですが、少なくとも5年前に購入していれば、今のところ5年間は毎年18%の利回りが得られているという解釈でよろしいでしょうか? 詳しい方、わかりやすく解説いただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。 トータルリターンに関する説明 http://www.morningstar.co.jp/moneyschool/fund/d103.html

このQ&Aのポイント
  • Blenderプロジェクト内の特定のマテリアルを持つオブジェクトを選択する方法やスクリプトはありますか?手動での選択作業が非常に大変です。
  • 希望としては、指定したマテリアルを持つオブジェクトをプロジェクト内から選択したいです。また、複数のマテリアルが適用されているオブジェクトにおいても、指定したマテリアルが含まれている場合には選択して欲しいです。
  • 最終手段としては、プロジェクト内の全てのオブジェクトをマージし、編集モードに変更して全ての選択を解除します。その後、マテリアルプロパティタブから任意のマテリアルを選択し、そのマテリアルが適用されている面を選択して分離します。ただし、マージによる移動や回転情報の統一、複数のマテリアルの扱いに注意が必要です。
回答を見る