• ベストアンサー

【危険物乙4所持者に質問です】危険物施設の基準適合

【危険物乙4所持者に質問です】危険物施設の基準適合命令、危険物の貯蔵取扱いの基準遵守命令、製造所の緊急使用停止命令、移動タンクの応急措置命令は市町村長しか命令が発せられないのですか? 都道府県知事や消防長または消防署長は命令が出来ないのか教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 69015802
  • ベストアンサー率29% (370/1252)
回答No.1

措置命令ができるのは市町村長等となっており、これには都道府県知事と総務大臣が含まれます。 ですので知事にはその権限があります。

redminote10pro
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 危険物施設の許可証というものがあるのですか

    消防署や消防本部に危険物施設(製造、貯蔵、取扱)の申請をした場合、許可証みたいなものを消防署からもらえるのでしょうか。 これは有効期間はあるのでしょうか。 以下、消防法から引用。 2)一定数量(指定数量)以上の危険物を貯蔵し、又は取り扱う施設(危険物施設)を設置しようとする者は、一定の基準に従いあらかじめ市町村長等の許可を受けなければならないこととされている(第10条第4項、第11条第1項)。

  • 危険物試験(乙4)の法令を勉強中です

    例題集を買い、それのみで勉強を始めました。 やっていて分からないものはネットで調べているのですが、次のものがわからないので教えて下さい。 問1 次のA~Eのうち、すべての製造所等の所有者等に義務付けられているものはいくつあるか A危険物保安監督者を定めること B定期に点検をすること C位置、構造及び設備が技術上の基準に適合するように維持すること D予防規程を定めること E危険物漏えい事故が発生した場合には、応急措置を講じること 「2つ」が正解ということですが、BとCで良いのでしょうか? 問2法令上、危険物を取扱うタンクで地下にあるものを有する給油取扱所(屋外にある自家用給油取扱所を除く)の所有者等に義務付けられているものは次のA~Eのうちいくつあるか A危険物保安監督者の選任 B危険物施設保安員の選任 C予防規程の作成 D定期点検の実施 E自衛消防組織の設置 「3つ」が正解ですが、どれでしょうか? 問3法令上、貯蔵又は取扱数量に上限が定められている製造所等は、次のA~Gのうちいくつあるか A屋内タンク貯蔵所  B屋外タンク貯蔵所 C地下タンク貯蔵所  D簡易タンク貯蔵所 E製造所       F屋外貯蔵所 G積載式以外の移動タンク貯蔵所 「2つ」が正解ですが、どれでしょうか? この問について詳しく載っているURLがあれば教えて下さい。 本は全国危険物安全協会の18年度版例題集なのですが、 これをやれば受かると勧められやっています。 その方の言うように、確実に覚えれば合格はできますか? また、実際の試験は、同じ問題も多数出るのでしょうか? 違う問題ばかりでしょうか? こちらの件が分かる方がいらっしゃいましたら、あわせて回答 していただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 危険物乙4 内容の質問

    現在、危険物取扱者試験 乙4受験のため独学しています。 分からないことがありますので、質問します。 危険物取り扱いの際の運搬の基準の積載方法に関する基準の中に 液体の危険物は内容積の98%以下の収納率で収納し、 55℃の温度でも漏れないように容器に空間を残すこと、とあります。 この55℃という数字は屋内貯蔵所での貯蔵の基準でもありますが、 なぜ危険物(液体)の温度が55℃を基準に規定されているのか、 仮に60℃だと何か不都合な問題が起きるのか、 55℃という数字の根拠や理由として、化学的あるいは物理的なことが関係しているのでしょうか。 その辺の所を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 危険物乙4類の問題

    危険物乙4類の問題で、どんなに参考書等をしらべてもわからないものが2つほどあります。 1)製造所の危険物を取り扱う配管の位置、構造及び設備の基準について  a.配管を地上に設置する時には、地盤面に接しないようにすると ともに、外面の腐食を防止するための塗装を行なう。 b.配管を地下に設置する時には、その上部の地盤面を車両等が通行   しない位置とする。 c.地下の電気的腐食のおそれのある場所に設置する配管は、外面の   腐食を防止するための塗覆装又はコーティング及び電気防食を   行なう 以上3つの中に間違いがあるはずなのですが、わかりません。 理由とともに教えていただけませんか? 2)ガソリンを貯蔵していたタンクに、そのまま灯油を入れると爆発  することがある。その理由は?  a.タンク内のガソリン蒸気が灯油と混合して、灯油の発火点が 著しく低くなるから b.タンク内のガソリン蒸気が灯油と混合して熱を発生し、発火する ことがあるから c.タンク内に充満していたガソリン蒸気が灯油に吸収されて燃焼 範囲内の濃度に下がり、灯油の流入により発生する静電気の 放電火花で引火することがあるから d.タンク内のガソリン蒸気が灯油の蒸気と化合して、自然発火しや すい物質ができるから e.タンク内のガソリン蒸気が灯油の流入により断熱圧縮されて 発熱し、発火点以上になることがあるから どれも違っているような気がしてなりません。

  • 【なぜ200リットル以上のガソリンを取り扱う自動車

    【なぜ200リットル以上のガソリンを取り扱う自動車整備士は危険物取扱者乙4の資格がいるのでしょうか?】簡易タンク貯蔵所なら600リットル、他の貯蔵所でも第四類危険物のガソリンは指定数量は2000リットルのはず。どこから200リットル以上のガソリンの取扱う自動車整備工場は乙4の資格が必要となるのか消防法を教えてください。

  • 危険物乙4類試験の効率的な学習法を教えてください

    危険物乙4類資格を取得したいのですが、書店で参考書を買って読んでみても、どこが暗記して絶対覚える分野で、他方、試験対策上は省略してもいい箇所であるかのポイントがわかりません。(全部覚えるのはムリです) 私の兄は中学卒業後、ガソリンスタンドでアルバイトを数年間した経験があり、乙4の資格を所持しているのですが、兄に聞いてみると「乙4は誰でも簡単にとれる」と言います。 母は農協に20年程勤務していたのですが、農協でプロパンガスを取り扱う職員は乙4の試験に準じた試験に合格しなければいけなくて、その試験についても「誰でも合格できるよ」と言っています。 兄が「消防署のほうで開催される講習会」の存在をにおわせ、「それを受講すれば」と言います。 消防署の講習会とか、おすすめの書籍がありましたら是非教えていただければと存じます。

  • 危険物所持者の立ち合いバイトで不安があります。

    コロナで失業し、アルバイトで大型タンクローリーに乗っているだけ、作業は見ているだけの仕事をはじめました。 必修資格は危険物(乙四)で、前の仕事の関係上必要だったので取得していた資格が役に立つことになりました。 タンクローリーを運転している方は危険物免許がないので、有資格者を横に乗せての業務だとは思いますが、私は大型免許は所持していますが、タンクローリーの作業経験はありません。 危険物を持っているだけで、ローリーの配管接続確認などの知識もない為、もしも万が一、ホースの接続ミスなどにより事故が起きれば立ち会っている私にはどんなリスクがあるのでしょうか? 会社側に「運転手はローリーの仕事は熟知されているのでしょうか?」と尋ねたのですが、教育はしてあるので大丈夫だと言われました。 私にはローリーの運転手が危険物(乙四)の資格がない時点で、ローリーの職務経験が浅いとしか思えません。 おいしい話には裏がありそうで不安でいっぱいです(泣)

  • 【危険物取扱者に質問です】定期点検の項目で一定以上

    【危険物取扱者に質問です】定期点検の項目で一定以上の引火性液体を貯蔵する屋外タンク貯蔵所は13年又は15年の周期で内部点検を行うことと消防法で定められているようですが、この一定以上の量とは指定数量の何倍以上のことなのか教えてください。

  • 危険物取扱の資格のことでお願い致します。

    危険物取扱の資格の勉強でお聞きしたいのですが 簡易タンク貯蔵所の基準のところで 「1つの簡易タンク貯蔵所にはタンクを3基以内設置することが できる、同一品質の危険物は2基以上設置出来ない。」 これってなぜなのでしょうか? ほとんど場合異種の危険物は一緒にしてはいけないのになぜ 簡易タンク貯蔵所だけ異種のものを置かなければならないのでしょうか?余計に危険ではないですか?

  • 地下オイルタンクの廃止届について

    地下埋設タンクを撤去するにあたり、消防法第12条の6「製造所、貯蔵所又は取扱所の用途を廃止したときは、遅滞なくその旨を市町村長等に届け出なければならない。」となっているので撤去後届けたところ所轄の消防より11条の変更に当たるので事前届けと指導されました、廃止と変更の定義を教えてください。