• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:長い友人からママ友になった子と子育ての相談です)

ママ友との子育て相談で感じるストレス。助言を求めます。

nagainekoの回答

  • ベストアンサー
  • nagaineko
  • ベストアンサー率28% (563/1989)
回答No.1

なんだか、かみ合っていませんね・・・。 子育てって、誰しも親は必死ですからね。 正解なんてないし、誰だって、自分がやってることが正しいと 思ってやっているわけで。 そういう意味では、なかなか難しい問題です。 >会うたびに疲労感とストレスを感じるようになりました。 理想は、彼女が、あなたに疲労感やストレスを感じさせないように なってくれることなんでしょうけど、現実は、そうはいきませんからね。 長い友人関係に感謝するとともに、この辺が潮時なのかなと 思いますね。ストレスを感じながら付き合ったところで、 って思いますけどね。 バイバイして、もっと自分がストレスなく付き合える 新しい人を探した方が、前向きでいいと思いますね。 他人を変えることはできませんから、彼女と付き合っていくなら、 あなたが、変わるしかありません。

Anonymous2022
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そうですね、もう、学生時代の延長の友達付き合いではなく、子供を交えて遊ぶなら親としての付き合いになるので、そこの価値観は合わないのでしょうね、、、。 Aも私も簡単には変われそうにはないです。 Aからすると私の悩みを打ち明けると面倒くさがられるでしょう。 これまでのAには本当に感謝してますが、大きくなるまでは少し距離を置いて、何かあれば主人に預けれるときだけ一人で参加したいと思います。

関連するQ&A

  • ママ友の子育てのこと

    お互いの子供が生まれたばかりのころから続いている ママ友達がいます。 子供は中学生になりました。 友達の子は小さいころからなんでも早く出来る子にしたかったようで、 特に勉強に対しては力を入れていました。 小学校に上がる頃には3ケタぐらいの足し算も出来ていたようで、 公文に力を入れていたようです。 小学校に上がる前までは気にしていなかったのですが、 ある時、「うちこのちょっと足し算できるようになってね~」と 話した時に、闘争心を感じたようで、 うちの子に私が少し席を外しているときに、 「325+130は?」とか(言う桁の問題を)質問していて、 自分の子が「私分かる~!」と言うと、 「あなたは早いんだからいいの!さぁいくつ!?」と、 わが子に質問していました。 わが子は、えっとーと全く分からず困っていて、 それを見て、自分の子が答えて鼻高々な様子でした・・。 その時ぐらいから、自分の子を大きく見せたいんだなと 感じていましたが、小学校は別なので 波風立てずにかかわっていました。 小学校に上がると、2年生ぐらいでママ友の子は学校に行けない時も あったり、友達とうまく行かないことが増えてきたようでした。 時々会うと、 「私は公文でEランクになったのよ!」と突然自慢して来たり、 小1ぐらいの時から九九も完璧なのを自慢していたので、 多分、友達の間でもそんな態度をして嫌われているのかもと 感じていましたが、 高学年になるとやはり仲間外れも頻繁になって来たようでした。 ママ友は「クラスにいる嫌な子がうちのこを仲間外れにしようと して仲間外れにされたんだ」と話していたけど、 学校が違うので、わかりませんが、自分の子にも原因があるのでは? と感じていました。 中学になって環境が変わるからと期待していたようですが、 早々にひとりぼっちになってしまったようでした。 そのことも、「学年に居る嫌な子たちと同じクラスになったせいだ」と 話していて、子供自身も自分の陰口を言う人がいると 話していたようです。 でも、以前久しぶりに一緒に遊びに行った時に、 子供がうちの兄弟が少し内緒話をした時に、 親が席を離れているときに、 「陰口いってるんじゃねーよ」とぼやいているのを 見てしまったのです・・。 うちの子がしていた話は、その子の悪口などではなく、 遊びの打ち合わせみたいなことだったようですが、 こそこそ話に見えたせいか、不快感を感じたようです。 でも、この子はそういった相手の様子を自分を悪く思っていると 思い込む性格なんだと感じました。 その話をママ友に話して、 「クラスで嫌な子がいるのも、思い込みなんじゃないのかな?」と 話したのですが・・・。 ママ友はSNSで時々自分の子の自慢をするのですが、 学校の成績が学年一位だったとか、 部活で優秀賞を頂いたとか・・。 そのSNSには同じ学校のママもいるのに、 そういった自慢をすることで、自分の子がクラスで一人ぼっちでも すごいと思いたいのかなぁと感じたりしています。 ママ友と言っても、そんなに仲が良いわけではなくなってはいますが、 時々、親同士て会ってお茶など飲んだりする仲です。 お互いの子供が学校が違うので深くかかわらずに 子育ての話をしたりする仲で支障はないのですが、 会うたびに、クラスで浮いている子供の話をして、 いかに周りが嫌な子なのかを話すので、 どんなに優秀でも友達との関わりがそれでは、 辛いんじゃないのかなと思うのですが・・。 うちの子が、その子よりも成績はそんなによくはないせいか、 自慢することが不快に感じるのかもしれませんが、 同じように、クラスの友達も感じているとしたら、 親にも子供が友達とうまく行かない原因があるのじゃないかと思うのですが どうでしょうか? ママ友とは時々会うだけなので、気にしなければいいだけですが、 友達関係がうまく行かないと、言うお母さんの特徴が、 「うちの子は悪くない。悪いのはあの子」と よその子を悪く言うだけで進歩がないので、 そんな子のお母さんの話を何人か聞いたので、 ふと質問してみました。

  • ママ友の子が入院して・・・

    幼稚園年少の息子の同じクラスで同じマンションでもある仲のいいお友達A君が風邪をこじらせ、3日前から入院しました。 ママとも仲良くさせていただいていますが、そのママから毎日メールが5、6通、電話が2,3回かかってきます。 内容は、「まだ熱が下がらない」「どの治療法も効かない」「もう疲れたけど、ギリギリのところで頑張ってるけどもう限界」とか、「なんでうちの子が…」とかすごくネガティブな内容で泣きながら電話がかかってきたり、お昼間熱が低いときは元気に暴れてる様子の写メも一緒に「こんな狭い部屋限界!」「早く帰りたい」といった内容で、一日の中でもかなりトーンのアップダウンが激しい感じです。 私自身も息子が生まれてすぐ先天性の病気が見つかり、緊急手術と3週間の入院付き添いを経験していますので、入院中の不安な気持ちや、付き添いの大変さもわかっているつもりですが、感情の浮き沈みが激しかったり、電話してる時にうちの息子がそばにいたりすると、切った後「いいな。○○君は元気で・・声聞いたら△△(A君)の元気なころを思い出しちゃって・・涙が出るわ」とメールが来たりすると、正直「まだ入院して三日でしょ?肺炎なら一週間くらい熱が続いてもおかしくないし・・ちょっと大袈裟なんじゃない?」と思ってしまうし、私も自分の子の世話や、家事、自分自身も妊娠中で疲れやすいことから、だんだん彼女からのメールや電話がストレスになってきてしまいました。 もともとA君は園でも有名なヤンチャな子で、うちの息子も含め一緒に遊ぶ子はしゅっちゅう泣かされるし、園でも先生に怒られて一日職員室にいたりするような子だし、ママも先生から報告を受けても「先生も、細かいこと言わないでもっと自由にさせてやってよねー」とか運動会のかけっこで一緒に走る子の腕をつかんで走れないようにして自分が一位になった時も「やだー」くらいで叱りもしないママなので、私も息子がホントに大けがをしたりしないように気をつけなきゃな。とかママの発言に「ちょっとな・・」という部分もあるので、余計ストレスに感じてしまうのかもしれません。 同じく仲の良いB君のママも同じくメールなど来るようでそれなりに返信などしているようですが、私ほど深く考えてしまったりストレスに感じないようで「大丈夫よー。まだ三日でしょ?治るわよ。あの人(A君のママ)もうメソメソしないで少ししっかりしなきゃね。それより年末の予定決まった??」みたいな感じで切り替えが早く、羨ましいです。 もちろん、その子がもともとヤンチャなのは病気には関係ないし、ママが心配なのもよくわかるし、大切なお友達なので早く治ってほしいです。 でも、私自身がこんなに一日中モヤモヤするのも損な気がして・・・ 何かアドバイスをください。

  • 子育て支援センターのママ友

    長文ですが、どなたかアドバンス下さい。 電車で一駅行ったとこの、子育て支援センターへ4月から暇になると通っています。 初めて行った時に、子供の月齢や地元じゃないなど共通点が何個かあるママに出会いました。 地元じゃないから、欲しいけど友達いないよねー(笑)みたいな話もして、盛り上がりました。 その時にアドレスを聞いたら、がっつきすぎかなーと思ってその日はやめました。 そしてそれから中々タイミングあわず、こないだ6月に入り久しぶりにそのママと会えました。 相変わらず、めっちゃ話しかけてくれたので、勇気を出して 今日携帯持ってきてますか?と遠回しに言ったら、あ、今日は家に置いてきちゃったの!ごめんなさーい!ってさらりと断られました。 その後も、二回行く日が重なり、めっちゃ話しかけてきて、帰りも一緒。。。 でも、向こうからはアドレスとか聞いてきません。 会うたびに私はショックなのに話かけてきて、何なんでしょうか?😭 他にも何回か会うママがいて、子供名前とか覚えてくれて楽しく話すママもいますが、トラウマで勇気がでません。 やはり、支援センターはママ友作るのは厳しいのでしょうか?

  • ママ友について

    携帯からなので、読みにくかったらすいません。 あるママ友のことで悩んでいます。 そのママ友とは、もともと顔見知りでしたが、会ったら話すくらいで深いつきあいはありませんでした。 しかし、同じ時期に子供が生まれたのをきっかけに、お互いの家に遊びに行ったり、親しくつきあうようになりました。 しょっちゅうお互いの家に行きあったり、一緒に地域の子育てのサークルに行ったりもします。 子供はお互い2歳、私は男の子で、ママ友は女の子です。 最近子供達もヤンチャな時期になってきて、特にうちは男の子なので物を投げたり、叩いたりすることがあります。 よくその女の子を叩いて泣かしたりしてしまうので、そんな時は私がすぐにかけよって、息子に注意するようにしています。 しかし、最近その女の子が息子に噛み付くようになりました。 オモチャの取り合いになればすぐに噛み付いたり、息子が何もしていない時でも噛み付くことがあります。 噛まれた所はくっきり歯形がつき、血が滲んだことも。もちろん息子も泣きます。 子供同士だからお互い様だし、仕方ないと思うのですが、ママ友の対応が気になります… 一応注意はするのですが、特に慌てて駆け寄る様子もなく、「またやったのか」というような感じで半笑い、謝ることもあまりありません。 むしろ、うちの子も叩いたりするのだから、噛みついても仕方ない、これが防御反応というような感じの態度に見えます。 正直腹が立ちます。 子供が噛まれるのは仕方ないと思います。ママ友の対応さえきちんとしてもらえたらそれでいいのに… 私の対応も至らない所はあると思いますが、自分なりに誠意を持ってしているつもりです。 このことをきちんと伝えるべきか悩んでいます。 うちの子も叩いたりするので、大きな顔をして言えないし… ママ友との関係は悪くしたくないなぁと思ってるのですが… 伝えるか伝えないか… また、どのように伝えるか… みなさんならどうしますか? アドバイス頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • ママ友 考えすぎですか?

    私には、7歳の息子がいます。 幼稚園で知り合った近所のママ友がAさんとBさんの2人できました。物凄く仲良くさせてもらってると私は思っていました。 しかも、家族ぐるみでお付き合いをさせてもらってるとも思ってました。 我が家が何かをしようと思ったら・・・誘ったり、別の幼稚園の友達と遊ぶ時やランチをする時は、必ず声をかけてました。 その2人は、こそこそと2人で買い物に行ったり、家族ぐるみでご飯を食べたりしています。私は、結構感が鋭い所があるので、話や態度で察してしまったり、子供が口走ったり、何度か遭遇したりもします。 前に、そのBさんの子供が、私に話そうとしたら、Aさんの子供が、「しっ!!」と口をふさいだので、明らかにママから内緒にするように言われてるんだと思いました。 先日、こういうこともありました。 夕方、家の近くでAさんの子供とパパさんにばったり会って、息子が一緒に遊ぶと言うので、私は家に帰ったら、すぐに帰ってきました。 Aさんの子供は、Bさんちにおもちゃを返す途中だったとか。そのあと、ママがきて、「てんぷらを多く作ったから」と差し入れを持ってきました。次の日、3家族で会うことがあり、AさんとBさんのパパの会話で、その夜一緒に食べてた事が分かりました。 最初の頃、Aさん達の子供が口走った時、2人はばつが悪い感じだったので、敢えて聞く気もありませんし、追求するつもりもありません。 子供が、小学校にあがり、毎朝送り迎えで会うこともなくなり、たまに会うとき、少しずつか避けられてるような気がします。 その2人は、おっとりとした性格に対し、私は2人にはうるさいタイプなのかもしれません。 そう思うと今まで仲がいいと思ってたのは私だけと思ったら哀しくて惨めです。 空気の読めない人だと思われてるかもとか、表向きは、何かと親切にして裏でこそこそ。前にBさんのパパさんから言われました。2人とパパさんが一緒のとき、「〇〇ママ(私のことです。)は、長続きしない」と話したと・・・。私はそう見られてるのかと落ち込んだりしたり、影で何を言われてるのか怖くなりました。 私は、空気が読めないわけではないんですが、話をする事がすきなので、調子にのっちゃうと思ってても話してしまうんです。 これが、空気が読めないということなのかもしれませんね。 これから、小・中学と一緒で、子供達は仲がよく、息子はそのこ達と遊びたがったりするので、どうしたらいいですか? どうやって接したらいいのでしょうか?

  • おとなしい子供を子育て中のママです。

    おとなしい子供を子育て中のママです。今年中です。幼稚園いっている息子です。わりと友達と一緒にあそぶということをあまりしないようです。自分から声かけて遊ぶことはないようです そして同じ年の子供から 命令口調で指図され、従っている感じです。 バス一緒の同じ年の子がそのようなかんじですし、それ以外でもクラスでもそんなかんじに見えます。 とくにバス一緒の子供はすごい いいかた悪いですが えらそうで、見ていてもどかしいです。 いいかえさないの?っていったら 「むずかしい」っていって、言われるままです こんな息子をどう対応してよいのかわからず、いつも無言で見ています 今年中ですが、先生いわく 神経質?と言われてました。 このバス一緒の子供のお母さんとは5年くらい付き合いありますが。 自分の子供がいわれているとしっかり守る 自分の子供が言ってる時は そのまま見ている そして「ごめんねぇ」と私にあやまる。 ごめんねぇっていうのはいいから 子供注意しないの?っていったら 親がどお思うかだよねって言われました 私にごめんね、いらないから 子供注意してほしい。 と思って数年バス並んでますが おもちゃ取り合いでは 相手の子がかしてもいいよという意思表示があるときは借りられますが お互い使いたいという気持ちになったときは  まず、必ずうちの子から声かけします 「こっちはどお」って違うおもちゃを私 その子は使いたいおもちゃを使っているという感じ 親子で自分中心で少し腹も立っているのですが 私もどう対応してよいかわからず、そのまま この状況が一年、二年、とたち そろそろどうにか変えたいっておもってます なにか、ご意見いただけたら幸いです

  • 子育てに向いてないと思うママさんへ

    私は小学校1年生と3歳の子供を持つ32歳のママです。子供は欲しくて2人産みましたが、子育てに向いてないと思う日々を過ごしています。 当たり前だと言われそうですが・・・ (1)子供がいると自分の思うように時間が使えない。 (2)子供と公園に行っている時間が無駄だと思ってしまう(それなら家事をやりたい) (3)子供のせいで自分の仕事をあきらめなければいけない(私のやりたい仕事は就業時間が遅かったりなどで働くことが難しい) 子供は可愛いしいっしょにお風呂入ったりご飯を食べているときや、いっしょに話をしているときも幸せを感じますが、ときに子供のために自分を犠牲にしてると思ったりしてストレスになるときもあります。 私と同じように思うママさんいらっしゃいますか? また、同じように思っているママさんはどういう風に 生活してますか? 例えば、どんな仕事しているとか、こんなストレス解消してますとか、こんな感じで前向きに・・・というお話を聞きたいです。 教えてください。

  • ママ友トラブル

    年長男児の母です。ママ友トラブルについて相談させてください。 以前から幼稚園は違うものの近所の子と遊ぶことがあります。 友達3人(A君、B君、C君)は同じ幼稚園、息子は違う幼稚園です。 数ヶ月前から息子がA君が僕だけダメとか、チビ野郎と言われると言うようになってきました。 それに便乗してB君からもからかわれるようになっていき、戦いごっこでは、息子対A君B君となり本気の取っ組み合いで、どうみても戦いごっこではなかったのでとめた様なことがあり、本当にあまりいい状況じゃないなと感じた出来事もありました。 息子にはやめろとか言い返せばと言っていたのですが、できない様子。 言い返せないから毎回言われるようになるし、ここだけに限ったことじゃないような気がして、息子自身に強くなって欲しい思いが私にはありました。 何回も続いた頃、私も息子だけではもう解決できないと思い、 A君とB君のママに、仲間に入れないようなことを言われることがあるみたいなんだ、でも言われるからにはうちにも原因があるかもしれないしと言うことを話すと、 A君B君のママは、本当に?あいつ!叱っとくね!という感じでした。 でも、その後もA君B君の言動行動は少しずつひどくなり、 トイレに行ったらボールをぶつけるとか、息子にボールをあてるゲームをしようとか、 何でそんな顔してるの?変だねなどなど、言われるようになっていきました。 もう年長なのでママ達に聞こえる場所ではそういうことは言いません。 共通の友達のD君がいて、その子はまた別の幼稚園ですが息子と穏やかに遊べる感じで、 二人で遊ぶことも多かったので、D君ママに上記のようなことがあるんだと相談したところ、 A君には心のストレスがあるとか、あそこは考え方も違うなど、少しきつ目の感じのことを D君ママは言っていましたが、基本的には聞いてくれたという感じでした。 ある日たまたま近所の公園で会い全員で遊ぶ機会がありました。 しばらくすると何かA~C君と、息子とD君に二分化して何かがあった模様。 後からD君のママが、「B君が息子とDは向こうで遊んでればと言い、そんなこと言うB君が遊ばなければいいと誰かが言ったみたい。」と。 帰って息子に確認すると、確かにそう言われ、その後A君がじゃあA~Cが同じチームでDと息子が同じチームねと言ったので、もう一緒に遊べないと思って、 Dと二人で遊んだと言うことでした。 その後は息子はAB君がいるところには寄り付かず帰りたいというようになりました。 次にママ達にのみにあった時があったので、A君とB君のママにこないだは公園でこういうことがあったみたいと話すと同時に、顔が変とか言われてるみたいでちょっと心配してること、それから二人にも何か理由なりがあるだろうから話してみてもらえる?と話しました。 二人のママは以前にもあったけど、今もそんなことを言ってるなんて全然知らなかった、教えてくれてありがとう。言葉ばかりきつくなってるところもがあるのもわかってたから、ゴメンねと言ってくれ、翌週にあった時には子供に言っておいた、ゴメンねとのことで、ピタリと息子に対する嫌なことは収まり、息子もゲンキンですぐに一緒に遊ぶようになりました。 D君のママには事情を相談したこともあるので「公園であった出来事と嫌ごとを言われてたことを話してみたら、ママ達が気にしてくれ今は何も言われなくなり、ママ達に言ってみて良かった」とメールしました。 D君のママからは、「ちゃんと謝ったのか?でも嫌なことがなくなったのならよかったね」と返事がありました。 ある日、B君のママがD君のママにも、こないだは公園で嫌なこと言ったみたいでゴメンねと言いました。。 すると2日後、相当考えてきた様子のD君のママが私に、うちの子は公園でのことは気にもとめていない、引きずっていないのに、うちの子も同様というようなことを言って、あなたの子がいじめられている問題に巻き込むな、うちは全然気にしてないんだからと 子供同士の些細なことはいっぱいある中で、D君ママに謝られるようなことは何もされてないと。 DのママがいないところでDの名前を出されていることに驚いたと。。 子供同士のトラブルに親が口を挟む場合、第三者を加えないことと言われ、そもそも相談を聞いたことをとても後悔していると言われました。 急に巻き込んだなどと怒っていることに、わたしは最初何で誰に怒ってるのか、え?という感じでした。 B君ママはD君も同様とか聞いたわけではなく、ただ公園であっちで遊んでればという嫌な発言をD君がしたから、それについては悪いなと思ったから、謝ったんだよとDママに言ってくれてはいます。 私も公園でのことを話したとはD君ママに伝えていたので、B君ママが謝った時も事情を知っているし、D君も同様なことが起きているとB君ママに思われていると捉えるとは思ってもいなかった。 そもそもD君も同様といったことや、そう感じさせる発言はしてないとけど、不快な思いをさせたならごめんねと言いました。 D君ママはここまでこんな話になっておきながら、巻き込んでないというのかと激怒です。 B君ママは私に「難しい人にあたってしまったね、、私も反省しなきゃ、あと皆で子供を見るから大丈夫、今まで通りで頑張ろうよ」と言ってくれます。 きっとD君ママは私とは絶縁ですが、子供達が集まる場には来ると思います。 どうしたらいいのでしょうか。

  • ママ友について

    1歳6ヶ月の息子がいます。初めての子です。 新興住宅地に住んでいることもあり、近所には同じ歳の子供を持つママがおり、その中でも仲良くしているママ友(Aさん)がいます。 私の自宅周辺には、同じ年齢の子供がいる家庭がなく、どちらかというと中学生やそれ以上のお子さんがいらっしゃる家庭が多いです。 一方、Aさんの近所には、同じ歳のお子さんを持つ家庭が2~3軒(Bさん、Cさん)います。 いつも、Aさんと遊ぶとき誘うのは、私のほうからで遊ぶ家も私の家が多いです。 夕方は、いつも私がAさん宅前まで行き、出てきているBさん、Cさんといっしょに遊んでいます。 最近、Aさんの子が風邪をひき、ずっと遊んでいなかったのですが、昨日、ショッピングセンターに母と買い物に行った際、Bさん、Cさんといるのを目撃しました。(Cさんは最近引っ越してきた人です) 出かけるのは、たいがい一緒だったので、除け者扱いされたみたいでちょっとショックです。 私は、Aさんの子が風邪をひいていたので、あえて遊ぶメールをしなかったのに、治ってもメールをしてくれないなんて。「治ったら、遊ぼうね。メール待ってるからね。お大事に」とメールをしていたのに。。。 最近は、AさんはBさん、Cさんと遊ぶ機会の方が多そうです。 こういう場合、素直に「私も一緒に出かけたい」と言っていいんでしょうか?それとも、故意に除け者にされているのでしょうか? 家が3筋ほど離れているので、私が出向かない限り、情報が入ってきません・・・。 どちらかというと、Bさん、Cさんには、上の子(3歳、女の子)がいて Aさんほど仲良くありません。外で遊ぶ程度です。 状況が分かりにくくて申し訳ないのですが、私の考えすぎでしょうか?

  • ママ友とその子供たちと・・・

    現在2歳11ヶ月の男の子と8ヶ月の女の子がいます。 近所によく遊ぶお友達がいるのですが、 Aさん家族・小学3年生の女の子・年中の男の子・3歳児の男の子 Bさん家族・年長の男の子・2歳児の男の子 がおり、この2家族はかなり仲がよくて、おうちも隣同士です。 うちの息子ちゃんはAさん家族の3歳児によく たたかれたり、ひっかかれたり、押されて流血したこともあり、怖がっているのですが、遊びたがります。 そしてその子の兄には、何か悪さをすれば 必ず、うちの子がした!!と一目散に私に言いに来たり、何かやらかせようとしたり・・・ Bさん家族の年長さんの男の子も、暴力は振るわないものの、あの手この手でうちの息子を悪者にしようとし、下の2歳児の子は、自分からおもちゃなどで叩いて、うちの子が仕返すと、大声で泣き叫び、○○(うちの息子の名前)くんが たたいたぁ!! と助けを求めます。 確かに、うちの息子がやられて→やり返す だけのときばかりではないのですが、幼稚園組に誘導されて悪者にされたり、いじめられたりしていることが最近目立ちます。 でも 息子自体は、遊んでもらっていると思っているみたいで、毎日子の子達と遊ばないと気がすまないみたいです。 ママ同士も ムカッと来ることはありますが、嫌いな人たちではないし、よくおうちで集まったりして仲のよいほうだと思いますが・・・ ただ、うちの子がこの中にいなければ平和なのに・・・とか、なんでうちの子ばかり、仲間に入れてもらえないんだろう・・・と思ってしまい悲しくなることが多いです。 Aさん・Bさん家族は自分の息子(幼稚園組)が、うちの子をのけ者にしていることは今のところ わかってないようなのですが・・・ 来年からは一応、この子たちと同じ幼稚園に通うつもりなのですが、同じ幼稚園に行けば仲間に入れてもらえるのか、ますます悪化するのか・・・ うちの子は第1子なので、わがままだしすぐにおもちゃ等も貸してもらいたがるのですが、そこはかなり気をつけていて、仲裁に入る様にしていますが、入りすぎていたのが悪かったのか、うちの子が絡むと必ず、誰かが報告しに来て、自分の弟やA・B家族の下の子の時はその場で勝手に解決・・・です。 うちは下に妹がいますが、もちろん遊ぶことはできないので、一人っ子状態です。社会にもまれていないので、こういう状態なのか・・・ 母としては大変複雑な状況です。 先日は、Aさん家族の3歳児の子と一緒に他のおうちのものを壊してしまったのですが、すかさず年中の兄が ○○くん(うちの息子)やった!! と言って、うちの息子になすりつけました。 私は 壊したことは悪く思い、息子をその場で叱りつけてそのおうちを去りましたが、帰り道 悔しくて悔しくて泣いてしまいました。 悔しい気持ちが息子に向いてしまい、傍らで一生懸命泣きながら、すがり付いてくる息子を、振り払ってしまいました。 それでも息子は 急げ!急げ!と一生懸命ついてきました。ベビーカーに引っ掛けていた帽子をかぶりたいというので、何でこんな時に?!と イラッとしてしまい、道路になげつけてしまいました。 この子たちと遊ぶ必要があるのか・・・同じ幼稚園に行く必要があるのか・・・すごく悩んでいます。息子に対しても、あんたがいらんことせんかったら仲良く過ごせるのに!!と思うこともしょっちゅうです。 県外から引越ししてきたため、友達はこの2家族を含めて近所のお友達のみです。 私が息子を愛してあげないといけないのに、謝ってばかりで友達付き合いがしんどくなり、それでも外に遊びに行かないと息子はストレスがたまり、別の理由で私から怒られ、娘ばかりがかわいく思え、息子を愛おしく思えず・・・の悪循環です。 すぐに息子に当たってしまう、未熟な私にアドバイスお願いいたします。