• ベストアンサー

きれいに水洗い・・・?

私は、最近やっと、魚(あじ)の下処理ができるようになりました(^v^) で、それを会社で誇らしげに自慢しました。 私:「あじはえらの部分から痛むらしいので、えらを取って、内臓をとってきれい   に水洗いしてラップに包んで冷蔵庫に入れます」 会社の人:「え~!だめだよ!魚は水洗いしちゃ!!」 ・・・(・・?  何事???  なんで??? ・・・と私の頭では???が飛び跳ねています。彼いわく、水っぽくなるからだそうです。 でも、でも、買った魚って、誰が触ってるかわからないし、内臓とか出したらドローって出てくるし、洗わずにはいられないのですが、みなさん、どうしてるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tweetie
  • ベストアンサー率26% (975/3649)
回答No.1

専門家ではないので正しいかどうかはわかりませんが・・・ 確かに洗わずには調理できません。実際バイキン、ゴミなど付いてるはずですからね。 私は最後の水洗いの時、ボウルに溜めた氷塩水で、なるべくさっさと洗うようにし、洗い終わったらすぐにキッチンペーパーで水を拭き取ります。 氷塩水だと水っぽくなりにくいと言うこと、あと魚を扱うときの水温はなるべく低くはセオリーですよね? ちなみにこれは家の祖母から教わったことなので・・・お料理の正当な方法として正しいかどうかは自信ありませんので悪しからず(笑)。

piko-chan
質問者

お礼

おばあちゃんは偉大ですね。勉強になります。

その他の回答 (5)

  • 6697
  • ベストアンサー率20% (63/308)
回答No.6

先ず、包丁を入れる前に、真水(水道)で、きれいに外側とえらの中を洗います。そして包丁を入れて腹の部分はしっかり水洗いします。そして、冷蔵庫などへしまう前には、びしょぬれでなくてキッチンペーパーなどで拭いて水気を取る配慮は必要でしょう。 なぜ、真水で洗うかというと、食中毒の原因にもなる腸炎ビブリオ菌対策です。この菌は塩水の中では生きていますが、真水には弱い性質があるので。海水の中や魚の表面やえらには普通にいる菌です。 水で洗ってはいけないのは、大きい魚の刺身を作るときなど、サク(字がわかりません。要するに細かくスライスする前の棒状の身)の形にしたものは、水で洗ってはいけません。そこまでするまでに十分洗って、(普通には3枚におろしてからは清潔なまな板と包丁でさばくこととして、もう洗ってはいけません。)水気があればふき取るようにします。 下ごしらえから、刺身(生食素材)まで、一枚のまな板、一本の包丁では、普通は素人はダメです。 私の知り合いの人で、イカがどうしてもダメ、という人がいました。今は、奥さんになられましたが、なぜダメかというと、イカの目と自分の目が会って怖い。だそうです。(笑い)

noname#25358
noname#25358
回答No.5

 あきらかにからかわれたとしか思えないんですが……(笑)  もっとも、最初からさばいてある魚なら別ですけどね。塩をふったばかりの魚は、洗うと多少水っぽくなるところが確かにあります。  その人に「海で泳いでる魚を描いて」とお願いしたら、その人もしかして切り身描くんじゃないでしょうね(笑)

piko-chan
質問者

お礼

すみません・・・私の説明不足で・・・切り身にしてからは洗っちゃいけないそうです。ちなみに会社のお兄さんは、釣り名人です。^^;

noname#10121
noname#10121
回答No.4

その方、たぶんご自分では魚の内臓なんて出したことなんてないですよ。(笑) 「おいしんぼ」とか、なにかの料理本かなんかで仕入れた中途半端な知識で言ってるだけです。 切り身や刺身を水で洗っちゃうのはいかがなものかと思いますが、 丸物の魚のはらわたを抜いたら、きれいに洗って水気をふくのは正しいことですよ。 あなたのやってることのほうが正解です。(^o^)

  • yoyoyo
  • ベストアンサー率22% (133/601)
回答No.3

洗いますよ。 「魚は水洗いしない」というのは、3枚におろしたあと、とか かなり切り身に近くなってからの話しです。 内臓を出したら洗って血液を流しておかないと、 調理しても生臭くなってしまいます。 塩焼きにされるなら、ラップに包む前に塩をふっておくと、味がなじんで、 余分な水分もぬけて、おいしい塩焼きができますよ。 ちなみに、わたしはアジの「ぜいご」 尻尾のほうからとるって、最近気づきました。(爆)

piko-chan
質問者

お礼

「みんなが洗ってもいいって言ってるー!」と偉そうに言い返したら、yoyoyoさんがおっしゃるように、切り身にしてからの話でした・・・お騒がせしました。m(__)m

noname#24736
noname#24736
回答No.2

魚は水洗いします。 海水と一緒に付着した雑菌は真水に弱ので、水洗いには殺菌効果もあります。下処理中は水を流し、魚、まな板、包丁などをこまめに洗い流すようにするとよいです。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/Foodpia-Olive/6163/mizuarai.htm
piko-chan
質問者

お礼

そうですよねぇ!\(^o^)/

関連するQ&A

  • 豆あじの処理

    こんにちは。 豆あじを安く買いました! 小麦粉であげようと思って、あじの下処理をし始めました。(内臓を取る) 今回買ったあじは、長さが3cm~5cmくらいの、本当に小さなものです。 少し大きめなあじの時は、内臓を取り出すのもエラに手をかけて簡単取れたんですが、小さすぎて大変でした。。。数も多かったので、処理だけでものすごい時間かかりました。。。。 もしかしてこのように小さいあじの場合は、内臓をとることまでしなくても、油であげてしまえば内臓が気にならない程度においしく食べれるのでしょうか。 次回買った時にまた、あの処理をやるかと思うと大変だなぁ、と思うので、きいてみました。

  • さかなのさばき方について 頭をとる

    魚をさばくとき、上手にエラを取れないときが多いので、大きな魚は、エラをとらずにハラワタをとったあと洗って、頭を落として三枚におろして、刺身にしてます。料理本や上手な方は、エラと内臓をとってから、頭を落とさないで三枚におろしてますが、理由はなんでしょう。エラが汚いことは知ってますが、頭を落とせば一緒と思うのですが。よろしくお願いします。

  • 釣った魚を送る

    釣った魚を送る こんにちは。 最近サバが良く釣れます。釣れる時は、半日で10匹以上釣れます。 それを親に送りたいと思っているのですが、どうやって輸送したら良いでしょうか? 血抜き・シメ方・内蔵の処理・・冷凍と冷蔵どちらが良いか・梱包の仕方などを教えて下さい。 因みに、自分で食べる時は、海で釣れた時にノドを切り血抜きをし、エラを取り、首を折ってシメて持って帰ってます。そして、家で内臓を取って、頭を落として、三枚などにさばいて調理してます。

  • 魚のエラについて

    魚釣りによく行くのですが、釣った魚を刺身にするとき 料理本などには最初にエラを取ってからと書いてあるんですが 大名おろしでわなく三枚おろしにするとき(頭は使わないとき) 頭を直接落としてはいけないんでしょうか? エラと内臓を取ってから最後に頭を落として三枚おろしにするのが 理想なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • あじ・サバ・イナダ等の新鮮でおいしい絞め方

    先日初めて、仕立て沖釣りに身内で行ってきました。 あじ・サバ・イナダ等いっぱい釣れました。 自宅に戻ってからの魚の下処理が疲れてできないと思い、手間を省くため、色々自分なりに調べて 皆の釣った魚をすぐ ナイフでエラの上を切り、海水バケツに入れ血抜きをし、その後腹を切り、内臓をとり赤いエラの部分だけをはさみで切りきれいな海水で洗い、 ビニール袋に一匹づつ入れ氷が入ってる海水につけ 持って帰りました。自宅に着いても氷が残っておりキンキンに冷えてました。 サバに関しては頭も切り落とし帰りました。 上記の作業は時間をかけずてきぱきとやりました。 実際自宅に帰り食べてみたら。。。あまり おいしくありませんでした。 ビニールに入れてた魚は、ヒレ等でビニールにキズつき、少し海水が入ってしまってました。 去年主人が絞めずにそのまま持って帰ってきたアジの方がおいしく感じました。 私的には、船の上ですべての下処理をし、そのまま冷凍庫等に入れられる様にしたいのが希望なのですが ただ氷絞めだけの方がいいのですか?? スーパーのアジも内臓・エラが付いたまま売ってました。(血抜きはされてたと思います) もし、ご存知の方いましたら、船の上での魚のおいしく食べれる下処理の手順等おしえてください。 あとその後のクーラー等で輸送方法もお願いします。 なるべく自宅での作業は省きたいです。包丁等も持参して処理したいです。 魚が釣れたら私はおろし専門で釣りはしないのでゆっくりとできます。 よろしくお願い致します。

  • 魚のエラを取る理由

    お世話になります。 エラはどうして取るのでしょう? 魚を釣ってさばき方を調べるとエラを取る事とあります。 小あじでもエラから指を入れて引っ張り、エラと内臓を除いて頭ごと南蛮漬けにしますよね。 先ほどテレビを見ていたらわかさぎを釣って食べるシーンがあり、そのまま塩焼き(わかさぎも塩焼きにできるんですね)にして真っ赤なエラがついたまま食べていました。 さんまの塩焼きのように食べないエラが付いたまま調理するものもありますが、たいてい取るものですよね。 サヨリのように高確率で寄生虫がいるならともかく、そうではない魚のエラを取って焼いたり煮たりするのはなぜでしょう。 エラを取る理由、食べない理由を教えて下さい。<m(__)m>

  • マスを釣ったあとの処理

    管理釣り場でにじますを釣った後、水の溜まらないびくに入れて魚処理場まで持っていって、頭を落として内蔵とって塩ふってビニールに入れてクーラーにいれて持ち帰りました。この流れでいいのでしょうか。それとも釣った直後にさば折にするとか、えらを切るとかで逝け締めしますか?

  • 魚のしめ方

    ごく最近、知り合い(以下師匠)に誘われて釣りに行くようになった超初心者です。 知識として、釣った魚は脳に包丁を刺すだのエラを切るだのして血抜きしてしめるというのを知っていたのですが、師匠は釣ったらすぐに頭と内臓を取って(いわゆるドレスという状態?にして)クーラーボックスに入れていました(ちなみにサワラ・イナダ・カツオ)。 検索してみても「その場で頭と内臓を取る」という師匠のしめ方は見つからなかったのですが、そのやり方でいいのでしょうか?それとも脳に包丁を刺すだのエラを切るだのする、調べると出てくるやり方の方がやはりいいのでしょうか?

  • 鮮魚を送る方法

    先日、磯釣りで釣った魚を知人に送ったのですが、凍った状態で届きました。 宅配会社でどのように送ったらいいかを聞くと、 「発砲スチロールに氷を敷き占め冷凍で送ったらいい 発砲スチロールは冷気を通さないので中の魚は凍らない」と言われたので、 そのように送りましたが一度凍ってしまえば、 鮮度はだいぶ落ちてしまうと思います。 今考えると、冷凍ではなく冷蔵で送った方がよかったのではと思いますが、 鮮度を保ったまま釣った魚を送る方法として一番いい方法は何ですか? 今回の郵送方法は、 釣った魚はその場でしめた(えらや内臓はとっていない) クーラーボックスで保管していたものを持って帰り、 発砲スチロールにコンビニで買ってきたかちわり氷を、袋に入ったままの状態で、 魚を挟むようにして上下にいれる。 発砲スチロールをガムテープでしっかりとめてクール宅急便(冷凍)で送った。 二日後、先方に届いたが魚はカチカチに凍っていた。 また、内臓やえらなどは取った方がよかったですか? よろしくお願いいたします。

  • 青物の絞めかたについて

    鯖等の青物を絞める際現在はあごの下側に指を入れエラを切り頭を背中側に折り曲げバケツに頭から入れて血抜きしてるんですが寄生虫のアニサキスは魚が死ぬと内蔵から身の方に移動するそうですが現在のやり方だと家に帰るまでにアニサキスが身に移動してしまうのではないかと心配なんです。 そこで質問なんですが釣って直ぐに頭を折った時点で内臓とエラを取り出せばアニサキスの心配はなくなると思うんですが? その際内臓を取り出してもバケツに入れて血抜きが必要なんでしょうか? またもっと良い方法が有れば教えて下さい。

専門家に質問してみよう