• 締切済み

人から呼ばれる時

このサイトを使い始めた頃もこれに似た質問をしましたが改めて色んな方の意見を聞きたいと思いました。名前の呼び方が変わると気になりませんか?名字で呼んでた人が名前で呼んでくれたら嬉しくなるし逆に名前で呼んでくれていたのに名字になったらショックだしずっとモヤモヤします。相手はみんながそう呼んでるからとか何気ない理由かもしれないけど皆さんは相手に対して怒ったり喧嘩したら名前で呼んでる人でも名字にしますか?それともわざわざ呼び方まで変えないですか?後同じ人に対して名字になったり名前になったり固定しない人とかいるけどそれもただの無意識なんでしょうか?呼び方を変えてすぐは前の呼び方が癖ででることはありそうですね。好意のある人でも最初から名字なら名字でも気にしないけど一度名前呼びしたのに名字になると寂しくなりませんか?

みんなの回答

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20105/39854)
回答No.4

親しく呼びやすい人と呼び難い人っている。あなたも経験あるんだと思う。なんとなく下の名前では呼び難く、さん付けで呼んだ方がしっくりくる相手もいる。呼び方を変えるのに何か抵抗を感じる人もいれば、割と短期間で呼び捨てや下の名前で呼びたくなる、呼びやすい人もいる。そこに明確なルールや基準は無いんだけれど、多かれ少なかれ誰もが感じながら向き合っている部分。仲がこじれた時に敢えて呼び方を堅苦しくして(退化させて)、自分にとってはそれ位深刻な出来事なんだ(その程度の喧嘩なんて思われたくない)、それを婉曲で伝える為に呼び方をいじる人もいる。関係劣化の証として。自分の呼ばれ方に神経質になるあまり、最初から私の事はこう呼んでね!(私もあなたをこう呼んで良い?)、先にルール設定をしてしまおうとする人もいる。それが功を奏する場合もある。自然に呼び方を変えるタイミングを見つけるのが得意じゃない人も結構いる。そういう人にとっては、こう呼んでくれと言われた方が言われた通りに呼びやすい。言われたから呼んでいるんだという安心感が生まれる。勿論逆の作用もある。呼び方の変化や崩しはあくまで心の自発性の中で、自分自身で選びたい。自分が崩して呼びたいと思ったらそう呼ぶし、苗字では無く下の名前で呼びたいと思ったらそうする。それはあくまで自分の自由意志で選ぶものであり、相手からの強制では無い(強制されたくない)。もしそう思っている人に呼び方を指定してしまうと、それによって親しくなるどころか、却って距離が生まれてしまう場合もある。相手の心の自発性の部分があまり動かないという理由で。自分で選びたい呼び方問題を相手に強要orリクエストされる事で、大げさに言えばその相手に対して自分から向き合いたいという自然に湧き出る感情が生まれなくなってしまう。そういうネガティブな効果もあるんだと思うからね☆

moonlight8180
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに人によって呼びやすい呼びにくいあるかもしれません。また相手からこう呼ばれたいと言われた方が呼びやすいかもしれません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yume358
  • ベストアンサー率52% (588/1112)
回答No.3

あなたのおっしゃるように、私も名前で呼んでもらえれば距離が近く感じてうれしいし、苗字はややよそよそしさを感じてしまいます。私自身を振り返ってみると、同じ相手でも呼び方を変えている時がありましたね。 喧嘩していれば、そもそも話し掛けないでしょうし(笑)、名前から苗字に変わるのはかしこまった時が一つですね。同僚でも、雑談の時は名前で、仕事の話は苗字だった時があったと記憶しています。変わるのは無意識というほどではないですが、自分の気持ちがカジュアルからフォーマルになった時のような気がします。 相手が私を呼ぶのに、名前から苗字に変わったら、ショックというほどではありませんが、「何か悪いことしたかなぁ?」と考えてしまうかもしれません。 私の時々通う治療院では、スタッフ全員がお客を名前で呼んでくれます。これはお客の心をつかむには良い手段だなと感じています。ちなみに明石家さんまさんは、MCを務める番組で、平等になるように、全員を苗字で呼ぶようにされているそうです。

moonlight8180
質問者

お礼

ありがとうございます。呼び方の変化でやはり多少の疑問は感じますね。大人ならある程度使い分けは必要ですね。さんまさんは確かに若い女優さんとかアイドルも名字ですよね。子役とか兄弟や姉妹で名字が一緒の場合は名前で呼んだりしてるみたいだけど基本はあまり下の名前は使わないイメージです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPIKE-NLOS
  • ベストアンサー率33% (522/1540)
回答No.2

>皆さんは相手に対して怒ったり喧嘩したら名前で呼んでる人でも名字にしますか? 当然、喧嘩後、間もない期間は興奮しておりますから、苗字になりますし、話しかけない、話しかけられても、スルーするかもしれませんね。 >後同じ人に対して名字になったり名前になったり固定しない人とかいるけどそれもただの無意識なんでしょうか? ケースバイケースでしょう。例えば、名前で普段読んでいても、苗字で呼ばなければマズイ状況、場所の場合。仕方がなく苗字で呼ばなければんらない状況もありますね。 お互い気を遣う場でないのに、名前呼びが苗字呼びに変わると、それは無意識なのか、意図的なのか、分からない場合もあります。 いずれにせよ、急に名前呼びが続くと(1度ならまだしも)、何か相手に心境の変化があった可能性はありますね。 >好意のある人でも最初から名字なら名字でも気にしないけど一度名前呼びしたのに名字になると寂しくなりませんか? 多少違和感は持ちます。その人との関係性が深ければ深い程、寂しくというよりは、違和感を持ちます。 私の個人的な私見では、『〇〇ちゃん』『〇〇くん』と呼ぶ立派な年齢の大人が沢山います。それは親しみを込めて言っているんだろうなと思いますが、社会人としては、〇〇さんと、呼ぶ方が相応しいとは思います。2人だけの会話なら〇〇ちゃんで構わないですが、不特定多数の人が居る中で、他人を〇〇ちゃんと言うと、少し違和感を持ちます。 一般論として、今まで〇〇ちゃん、〇〇くんと名前で呼ばれていたのに、急に、苗字で呼ばれ、丁寧な言い方に変わる、それが続くという事になれば、相手に何らかの心理的変化があり、苗字で呼ばざるを得なくなった、つまり親近感や親しみや好意が少し今までより減少したという証拠だと思います。 以上。

moonlight8180
質問者

お礼

ありがとうございます。ケースバイケースですね。確かに状況によっては名字で呼ぶ方がふさわしい場合もありますよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9775)
回答No.1

名前は相手にどう思われているかにより違います、 例えば近所なら、高齢者が多いので、高齢者から すると、大人でもガキみたいな扱いとなります。 学校ならどこかのアイドルに似ていれば、アイドル 扱いとなり、異性から熱い声援が期待できます。 相手が園児だと、おじさんやおばさん扱いです。 相手が店だと神様扱いです、つまり入店するだけで 、お茶やジュースなどでてきます。

moonlight8180
質問者

お礼

ありがとうございます。相手によって自分の立場も変わるしそういうことも関係あるかもしれませんね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 好きな人からの呼び方

    皆さんは好意のある人が突然呼び方を変えられたことはありますか?「○○って呼んでいい?」とかのやりとりはななく自然に変わったみたいな。今まで名字だったのに名前で呼ばれた。または逆に名前で呼んでくれていたのに名字で呼ばれるようになったとか。そういうのってモヤモヤしたりテンション上がる方ですか?後私は自分から呼んで欲しいというと相手が本当に呼びたいか気になるから向こうの意思で呼んでもらいたいと思っちゃいます。

  • 人の呼び方について…

    初めて質問投稿します。 カテゴリー違いでしたらすみませんm(__)m この間ふと思いました。 初めてクラスが同じになったこに最初に呼ばれるときや、学校の先生にも苗字で呼ばれたことがないんです。 小学校・中学校では同じ苗字がいて混同しないためだったと思うのですが、高校では同じ苗字の人がいないのに苗字で呼ばれることがないです。 下の名前で呼ばれる私とは逆に、とっても仲が良い友達同士でも苗字で呼ばれる人もいますよね。(同じ苗字がいた場合も) その人のイメージ…? それとも何か理由が…? 皆さんの周りではどんなかんじでしょうか? 苗字で呼ばれる人、そうでない人には何か違いがあるのかなと気になったので質問させていただきました。 お時間があるときでいいですので、ご回答よろしくお願いします(*^^*) ※私の名前はそうそうかぶらないけど特に珍しい名前ではありません。 因みに人の前に出たりなど目立つ性格でもないです(^^;

  • 人を好きになるときってどんなとき?

    皆さんが人を好きになるとき、なったときってどんなときですか? 僕の場合は今考えれば,大抵目があったりちょっとしたことで自分に気があるんじゃない かと気になりだして好きになってます。 勘違いなんですけどね 逆にはっきりとした好意を聞くと物凄く意識はするけど好きにはならなかったです どうしたらいいとか余計なことに意識がいってしまって もしかしてもしかしての状態が一番恋しやすいのかなぁと感じてます

  • 最近気になる人の苗字や名前をよく耳にします!

    最近ですが、気になる人の苗字と同じ人や、漢字違いで下の名前が同じ人、あるときには気になる人の苗字と私の下の名前とが合わさった女性の名前などよく目にしたり、聞くことが一日に一回かならずあります。 最近気になる人には会う機会がないのですが、その名前を耳にすることがとても多く、勝手に意識してしまいます。 これはなんなのでしょうか?? 偶然にしてもあまりにも良く聞くため、ビックリすることがとてもあります。 こんな経験したことある方おられますか?? 私はその気になる人とは今まであってきた男性や付き合ってきた男性とは違う感覚を感じてます。 ただの勘違いですかね。。 にしてもききすぎて不思議です。 気になる人の名字と私の下の名前が合わさった女性の名前を聞いた時は流石にえ??っとなりました!!笑

  • 人が好きなのに仲良くなれません。

    社会人1年目の女です。 職場の人たちは良い人で仲良くなって気楽に付き合えたらいいなと思っています。同期の子たちとはすぐに仲良くなれるのですが、先輩たちとは打ち解けられません。ぶっきらぼうに接しているつもりではないのですが、先輩に冗談っぽく「〇〇さん怖いからな~」と言われ、以前も他の人に言われた事があるのでとてもショックでした。仲良くしたいけど自分が受け入れてもらえる気がしなくて、警戒・緊張しているので棒読みみたいな話し方になるんだと思います。テンションの高い話し方は逆に自分らしくないのではと思ってしまい出来ません。同期から客観的にみると私は職場に溶け込んでいるようですが、私は孤独を感じます。 思い返してみると小学校高学年頃から徐々に自意識が芽生え気楽に関われなくなってきたような気がします。一時はコミュケーションにストレスを感じるひとの輪に入れないのは「自分は人が嫌いなんだろう」と思っていたのですが、これだけ人との関わりに悩むのは逆に人が好きだからじゃないかと思うようになりました。 私は人との関わりの中で何をどう直せばいいと思いますか?どうしたら相手へ好意が伝わり、私も相手を信用できるようになれるでしょうか?

  • 名前の呼び方が変わった

    男子高校生です。 一ヶ月前から気になる人ができて、結構仲が言い感じです。最初相手からの呼び方が、名字呼び捨て▶名字くん▶名前▶あだ名とこれまで変化しました。つい最近じぶんの好意がばれたかな?と思った次の日ぐらいから名字くんで呼ばれるようになりました。 これは距離をおきたいということで間違いないでしょうか。

  • 呼び方がコロコロ変わる人

    同い年の同僚(男性)なのですが、何故か私に対して「苗字+さん」「(他の人も使う)あだ名」「(彼だけが使う)あだ名」の3種類の呼び方をします。 仕事中とか飲み会とか、TPOに合わせて変えているわけでもなく、かといって会話のノリとも関係なさそうです。 特に仲が良いとか悪いとかいうこともありません。 休憩中でも苗字+さん付けのこともあれば、仕事中なのにあだ名で呼ばれるときもあります。 私は今まで1人の人に対して基本的に呼び方は1つで過ごしてきたので、とても不思議です。 (個人的な考えですが、呼び方って、主に自分と相手との距離感で変わるものだと思っています。) (なので、しょっちゅう違う名前で呼ばれると、なんだか距離が定まらないようで、落ち着かない感じがするのかなと…。) きっと意識しているわけではないだろうし、意味も無いんだろうなとは思うのですが、何故呼び方が変わるのでしょう? 意識の底で「距離感が掴みにくい相手だ」とか思われていたりするのでしょうか。 (1)呼び方がコロコロ変わる人はよくいるタイプなのか (2)何故呼び方が変わるのか 皆様の見解をお聞かせください。

  • 気になる人とよく目が合うとき

    どうでもいいことなんですけど、気になる人とよく目が合うとき、皆さんは原因はどれのことが多いと思いますか? 1.たまたま、偶然 2.こっちが相手を無意識に視界に入れてしまうから 3.何となく視線をよく向ける方向にその人がいるから 4.相手も意識してくれているから 5.その他 私は3が多い気がします。一回その人の方を見る癖がつくと、その人が気になる~っていう気持ちで見てるわけじゃなくてもそっちの方向を見ちゃいませんか?(笑)

  • 気になる男性に呼ばれる時

    私は仲の良い先輩達には「○○(名前)ちゃん」と呼ばれています。 ただ、その男性は遊びに行ったり、仕事中などみんなのいる前では 「○○(苗字)さん」や、苗字を少しいじった感じに呼ばれるのですが 2人になると(場所関係なく)絶対に「○○(名前)ちゃん」って 呼ばれます。 興味ない相手にだったら何も気にならないんですが、 気になる相手にそう呼ばれるのが気になってしまいます…。 深く考えすぎなのかもしれませんが、ご意見お願いします。

  • 異性と付き合う時、相手の苗字を意識してしまいませんか?

    異性と付き合うということは、少なからず「好き」という感情からそうなったと思います。中には結婚を意識した人や、している人もいるはずです。 そういった方(特に女性)に質問したいのですが、結婚したら一般的には苗字って変わるじゃないですか。その時に付き合っている彼氏さんや、いいな、と思っている男性の苗字と、自分の名前と合わせると・・・という想像はしたことあると思います。 相手の苗字が変だったり、ありきたりすぎる苗字の人、自分の名前と合わせると語呂が変だ、といったこともでてくると思います。でも愛があるから関係ない、と最終的には思われて結婚されると思います。 自分が訊きたいことは、そういったことを少なからず考えた方の、その時はどう思いましたか?みたいな心境をお聞きしたいです。 自分は未婚ですが、付き合う相手の苗字をどうも意識してしまいます。ちなみに自分の苗字は普通にある苗字ですが、他人にからかわれやすい苗字であったので、新しい苗字になるのなら、普通がいいです。でもあまりにもありきたりな名前はなんか嫌だったりします。例えば山田山子という風に同じ字や読みが二つ出てくるのも、正直嫌です。画数などはこだわりません。 あなたの持論なども自由に語っていただけると幸いです。

HDD→SSD HDDカバーの外し方
このQ&Aのポイント
  • 会社内で使用中のPC(MATE MKM28LZ 2019年製)なのですが、HDDをSSDに変えようと思っています。
  • HDDを取り外し、SSDと入れ替えようと思っているのですが、HDDの外側の黒いケースが外れそうにありません。外し方を教えてほしいです。
  • HDDの外側の黒いケースにはサイドにネジが1本と、その両側にネジ穴のない銀色の釘のようなものがあります。
回答を見る