• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:和解を拒否したいんですが)

和解拒否?裁判官の和解勧告についての質問

hakuin963180の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

 出来ますよ!和解を拒否する事は。でも裁判官は上手いですよ。和解の持っていき方が。セールスマンのように上手い口上で和解を勧めていきます。  でもこのような明らかに質問者さんが理がある場合は、あっさりと判決もいただけるかもしれません。但し、相手方が分割で支払うと、支払う意思を表すと、和解を強引に持っていくかもしれません。裁判官は「和解のが貸し金は回収できる可能性が大きい!」と強調して。それでも質問者さんが強調すると、次回、いやみをいいながら判決はいただけるでしょう。  でもどうですか、質問者さん、和解の条件をつり上げたら。分割ではなく、一括で支払った後で、和解すると。支払った後ですよ!和解は。そうすると裁判官も支払うよう被告に強調するでしょう。和解に持っていきたいから。そうして支払わなければ判決と。実際、判決を出しても支払わない可能性は大です。執行も手間もかかります。和解調書も、判決も、強制執行の面では有効性は同じです。

last_rust
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、結局のところ和解内容だと思います。相手に利のあるような条件では和解したくないですし、僕に利のある条件では相手が納得しないでしょうから。なので、そういう話し合い自体避けたいと思っています。

関連するQ&A

  • 和解書の和解金額が間違っています。

    先日、準少額訴訟を起こし、和解に至りました。その際、和解の現場で聞いた金額と、実際に和解書に書かれている金額が違っています。 金額の齟齬は2万円で、最後に和解で勝ち取った部分がまるっきり抜け落ちた金額になっています。 慌てて書記官に電話をしましたが、取り合ってくれず、食い下がって話をしましたが、確かにそういう話は出たけれど、金額はこれである、と言われました。 和解の場所では、録音も取れません。 証拠を残そうにも、私には方法がありませんでした。 簡易裁判所としては、和解の内容に不服なら、期日指定の申し立てをしてくださいと言うことでしたが、 現実問題として私には証拠がありません。 現場で自分でメモした紙はありますが、 また、当日、相談した弁護士2人に報告した時の 手紙(その日に届けた物と、ファクス)が弁護士の手元にありますが、きっとそれにも証拠能力がなさそうです。 こういう場合は、やっぱり泣き寝入りでしょうか?

  • 訴訟問題

    2年ほど前に10年来の友人が会社を作るといって200万ほど貸しました。以前にも数回数万円お互いに貸し借りをし問題なくやっていってました。 1年ほどで毎月振り込みで約100万返済され、その後滞ってしまい連絡が取れなくなってしまいました。 数ヵ月後、地方裁判所から出頭通知が来て、現在、民事裁判中です。 内容は友人が毎月振り込みをしていたお金は私が借りたものとなっており、返済してほしいというものです。 こちらとしては、意味がわからなく、口頭弁論ですべて話したのですが、私は200万円を手渡しで渡しており、借用書などもなく、貸したという証拠がありません。 友人の方は、フリーメールで私がお金を貸してほしいという内容のメールを1年間作り続け、それを証拠として提出し、振込み明細も証拠として出しています。 裁判官は、完全に友人側についているような感じで、判決をすると私側に不利な判決が下る場合もあるので、和解として話を進めたほうがいいという方向になってきています。 私としては友人からの残りの100万の返済があるにもかかわらず、さらに100万借りてもいないお金を返済するはめになってしまいます。 私も最初は弁護士に相談しに行ったのですが、そんな馬鹿な話がとおるはずないと言ってくださり、このぐらいなら弁護士を雇わず、自分でできますよと言われたので今まで自分でやってきました。 こんなことが世の中で通ってしまうのであれば、振込みをし、訴訟を起こしたもの勝ちになってしまいますよね。 やはり、裁判官は証拠云々よりも弁護士側につくのでしょうか。 長々と申し訳ございません。

  • 小額訴訟の和解について(長文)

    先日交通事故の問題で小額訴訟の訴えをしたのですが、和解を承知するまで強く勧められ続け調停員の「判決にしたら絶対あなたに不利な判決がでるはずだ。異議申し立てでもしようものなら弁護士に払うお金のほうが修理代より高いよ。それでもやるの?」などと言われ弁護士費用を考え和解を了承しました。和解を勧められているときに私の言い分の裏付けにと検察庁で接写してきた事故状況図を提出しようとしたら「そんなもの証拠にならない」と言われ見てももらえませんでした。相手側の言い分があまりにも事実と違うので、その証明にと思ったのですが…。原告側と調停員の話し合いの時は当事者だけなので第3者は退室するようにと言われましたが、相手の被告側は家族や付き添ってきた保険屋も同席していました。そして調停員の方が「被告のご主人が・・・と言っていた。私はその言葉にうそはないと思った。信じるよ。」と私の話は全くといっていいほど聞いてくれないのに相手の家族の言葉は信じていました。どうしても調停員の態度に納得できません。クレーム等する機関はないのでしょうか?あと、今回は和解を了承してしまったので無理だとは思いますが撤回する方法はあるのでしょうか?

  • 和解条項の送付?について&和解手続

    以前もお世話になりました。 訴訟は和解で終わることになりました。これまでアドバイスありがとうございました。 原告が圧倒的に有利にもかかわらず(被告=私の落ち度の証拠をもっている)原告側(相手側)弁護士から和解の申し出がありました。 1、なぜ相手方は有利にもかかわらず和解を申し出てきたのでしょうか?第一回目期日から相手方弁護士は、話しかけてきて和解を持ちかけてきました。 2、和解条項は相手方が作り郵送してきます。おそらく、数項目がのっているだけの紙が来ると思いますが(WEB上の公開されているものをみると数項目のものが多い)、そういうものでしょうか?1枚のみで。 3、和解条項で納得がいかない部分があった場合、準備書面のように、事前に裁判所と相手方に伝えるのでしょうか?また、和解条項すべてに納得した場合でも伝えるものなのでしょうか? 4、次回で相手方も終了させる予定です。なぜなら相手方弁護士が「あと一回だけ期日を入れてください」と裁判官にお願いしてましたから。次回期日は、和解条項の確認をするだけなのでしょうか?また、和解条項は裁判所が作るという話でしたが、お互いが合意した和解条項を判決のように裁判所が双方に送ってくるのでしょうか? 手続きがわからないのでよろしくお願いします。

  • 和解交渉の決裂について

    民事訴訟の原告です。 単純なケースで、事実関係や証拠に争いはありません。 2回目の期日が和解交渉になり、裁判官が示した2つ目の和解案(1つ目は相手側が拒否)を 双方が持ち帰っている段階です。 弁護士によりますと、「この和解案を蹴れば、後は判決だ」そうです。 和解交渉はそんなに性急なものですか。 私は1つ目の和解案を基に妥協点を探りたいという希望があります。 2つ目の和解案を私が拒否すれば、ただちに和解交渉は打ち切りになるのでしょうか。 相手側がどうしても判決を避けたければ和解継続を望む可能性もありますか。

  • 和解のその後のながれ

    慰謝料請求され和解になりました。 300万ほど払うことになりそうです。 お互い弁護士をいれ、一度も裁判所には行ったことはないのですが 今度は裁判所に来てください・・とのことです。 なにをするのでしょうか? 弁護士は、和解になれば相手に会うことはありませんと言っていました。 それと、お金は銀行振り込みでしょうか? それとも弁護士を通して渡すのでしょうか?領収書?みたいのがでるのでしょうか? まったく無知なので知っている方いたらおしえてください。 よろしくお願いします。

  • 支払督促を先日出しました

    支払督促を先日出しました 相手は異議申し立てをして通常訴訟になります そこで質問です 1、相手は少し離れた所に住んでいるので支払督促を取り下げて 新たに私の住居の近くの裁判所に訴訟の申し込みをすることは大丈夫でしょうか? 2、40万の借用書がありますが、借用書を書いてもらったあとに20万ほど貸しました 振込みなので履歴は残ってますが、返済条件などは最初に書いてもらった借用書と同じでよいのでしょうか?40万のほうは毎月4万を返済する、20万のほうは決めていないが私はその延長として毎月4万返済だと思っていた、ここらの証明も必要でしょうか? 必要だとしたら、どのようにしたらよいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 裁判 和解について

    裁判 和解について 現在、婚約破棄の本人訴訟をしています。私が原告で相手方には弁護士さんがついています。 何回かの準備書面のやり取りをして、被告に証拠が少ないため、証拠の申し出として、被告の本人尋問を弁護士さんが請求してきて、先日お互いの陳述書を提出しました。 ですので、先日行われた口頭弁論の際に、次回の本人尋問の日取りを決めるのかと思っていましたら、裁判官が和解の提案をしてきました。 具体的な金額の内容はなく、まだ言いたいことがあれば主張して、次回までにお互いの和解案を考えてきてくださいとの事でした。 裁判所が和解を勧めるのは、大抵、本人尋問が終わった後だと思っていましたので、少し、私に有利なのかな、と勘ぐってしまいました。 ただ、今回、被告が私が言ってもいない事を準備書面に書いてきて、でもメールなどの証拠がないので、本人尋問をして、証拠にしようとしているみたいなので、言った言わないの繰り返しで、裁判官も、「本当に言ったかどうかは分かりませんが、(私が)相手方と顔を合わせて公の場で聞くのもつらいでしょう」という事も言って下さってるので、そういう配慮もあるみたいです。 例えば、和解勧告で裁判所が出した金額が大体、判決で下される金額と同じ、との事があるようですが、それと同じように、本人尋問やる前に和解案を出されたら、原告が多少は有利、、、みたいなサインなどはあるのでしょうか? 相手方は婚約・内縁の事実は認めていますが、その後が少しややこしいので、勝訴かどうかは5分5分だと思っています(ど素人の判断ですが) 又、仮に勝訴したとして、判決での慰謝料の金額は相手方の年収が考慮されるのでしょうか? もしくは、相手の年収は一切関係なく、(同棲していましたので)同居の期間や、精神的苦痛の度合いで決まるのでしょうか? 素人なので意味不明な点もあるかも知れませんが、わかる範囲で結構ですので、お答えいただければと思います。

  • 和解期日に敗訴側は弁護士は立てず、和解拒否。

    下記の質問をご回答お願い致します。 立退く訴訟で敗訴側(被告)が東高裁に控訴しましたが一回目の期日に弁護士は立てず、 裁判官が和解を呈示しても応じない、逆に原告側に対し応じられない条件を出されま したことで、次回期日で裁判官が第一審の判決を強制執行する可能性はありますか。 (前回期日で弁護士の呈示を応じないことで、裁判官はこれでもだめなら、判決にな るけどやむをえないよねと相手方に言いました。)

  • 裁判費用と差し押さえについて

    先日知人にお金を貸しましたが、返済期限を過ぎてもお金の振込みが無いので支払督促を出したところ、相手が異議を申し立てました。これから裁判のために神戸まで行かなくてはなりません。そこで質問です。 1.こういう単純な裁判の場合、弁護士は必要でしょうか。 2.判決をもらったら、神戸までの往復の交通費と神戸での滞在費は裁判費用として相手に払わせることはできますか。 3.差し押さえの対象となる物は具体的に何がありますか。また、差し押さえをしてから僕のところにお金が入ってくるまでの流れを教えて下さい。自分で回収しなければいけない場合はその手順もお願いします。 勝算は十分あるので、裁判に勝つという事を前提にして回答して下さるようお願いします。