• ベストアンサー

音の波形について質問です。(中学理科)

ddtddtddtの回答

  • ddtddtddt
  • ベストアンサー率56% (177/314)
回答No.1

 自分だったら、駄目とは言わない。  けど、どうして山と谷を上下ぎゃくにしたかは、きいてみたくなる・・・(^^;)。

1593okada
質問者

お礼

ご回答,感謝いたします。 どうもありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 音色(中学理科レベル)

    中学の理科では、音の波形と振動数や振幅の関係(波長が短いと振動数が大きくなり高音になる、振幅が大きいと大きな音になる)というふうに習いましたが、音色については習いませんでした。ピアノの音とギターの音では、音の高さ、強さが同じでも波形に違いがあるのでしょうか。

  • 中学理科,蒸留の問題です。

    中学理科,蒸留の問題です。 ・ Ⅰ 左図のような装置をつくり,水17㎤とエタノール3㎤の混合物と沸騰石を枝付きフラスコに入れて加熱した。加熱時間によって枝付きフラスコ内の温度がどのように変わるかを調べたところ,右図のグラフのようになった。 ・ Ⅱ A,B,Cの3本の試験管を用意し,フラスコ内から出てくる気体を,左図のように,水で冷やして液体にして集めた。加熱を始めてから4分後に試験管A,8分後に試験管B,12分後に試験管Cに約2㎤ずつ集めた。 ・ ・ Ⅱで,「加熱を始めてから4分後に試験管A,8分後に試験管B,12分後に試験管Cに約2㎤ずつ集めた。」というところが気になります。2㎤ずつ集まるものなのでしょうか? ・ ご意見をお聞かせいただければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い申し上げますm(__)m

  • 中学の数学の問題です。

    中学数学の問題です。 あるクラスで問題Aと問題Bの2問からなるテストを実施したところAの正解者はa人で AB両方とも正解であった生徒の人数はAの正解者の50%であった。 またAB両方とも正解であった生徒の人数はBの正解者の25%であった。このときABのうち 少なくとも一方が正解であった生徒の人数をaの式で表せ。 答え、5a/2です。(分母2) この問題の解説をお願いします。 できるだけわかりやすくお願いします。 あと、 私が思うに・・・ 両方正解した人→a/2人 Bの正解者をxとすると x×1/4=a/2 x=2a 一方が正解であった人 a-a/2+2a-a/2 だと思ったのですが・・ たとえば Aの正解者つまりaの人を100人とすると両方正解した人は50人 Bの正解者はaの4倍なので200人 Aの正解者のうち50人は両方とも正解した人なのでAだけの正解者は50人 Bの正解者も同様にやって150人 つまり一方だけ正解した人は200人になると思ったのですが・・ 5a/2にa=100をあてはめてやると 一方だけ正解した人は250人・・ 私の考え方の何が間違っているのでしょうか? すいません 解説お願いします

  • 理科の音の計算問題がわからず困ってます。

    写真の問題になります。 長さが半分になれば振動数は半分になる思います。 弦のの太さが半分になれば振動数は2倍になると思います

  • 中学の文章問題について。

    あるクラスで問題Aと問題Bの2問からなるテストを実施したところAの正解者はa人であった。また、A、B両方とも正解であった生徒の人数はAの正解者の50%で、これはBの正解者の25%でもあるという。このときA、Bのうち少なくとも一方がせいかいであった生徒の人数を求めよ。 答え…2.5人 すみません、解答と解説を読んでもいまいち納得できないんです。Bの正解者の出し方がよくわからなくて…。お願いします。

  • 中学1年の理科のテストで、「音が大きくなるのは弦の

    中学1年の理科のテストで、「音が大きくなるのは弦の振動の何がどう変わるからか。」という問題が出ました。自分は「弦の振動の幅が大きくなるから」と回答したのですが、学校の理科の先生に理科の用語(振幅)を使っていないから正解ではない、正しい回答は「弦の振動の振幅が大きくなるから」と言われました。しかし教科書には、「振幅とは振動の幅のことを言う。」とは表記してありますが、振動の振幅とはどこにも書いてありません。また、振幅には「振動の幅」という意味があるので、もし先生がいうように答えると、「弦の振動の 振動の幅(振幅) が大きくなるから」となり、振動と振動がかぶってしまわないでしょうか?もしそうなると、国語的に正確ではなくなってしまう思うのですが、この先生がいう回答は国語的に正しい物なのでしょうか?少し事情があって、この先生にはこれ以上聞きにくいので、回答をお願いします。

  • http://blogimg.goo.ne.jp/user_image

    http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/dd/23b72602f23ac9020985704177f68549.jpg 運動方程式の立て方がわからないです 左図が正解ですが、 右図ではいけない理由がわからないです。 右図では重力を重力加速度として運動方程式に盛り込んでいます。

  • 中学受験 理科

    問題:A星(1光年、5等星)とB星(2光年、6等星)とを、2つの星からの距離が等しいところで見た場合どちらが何倍明るいですか。 答え:B星が1.6倍 この問題のわかりやすい解説をお願いしたいですm(_ _)m

  • ドップラー効果

    解いてみたけれど答えがでないのでヒントをください。 流れのない水面での速さがそれぞれv1,v2の船Aと船Bがあり,それぞれの汽笛の振動数がf1,f2とする。また,船Aの速さv1は船Bの速さv2の3倍である。流れの速さがv0の川にかかった橋の上に観測者がおり,橋の下流から船Aが,橋の上流から船Bが橋に近づいているとき,それぞれの汽笛の音の高さが同じに聞こえた。また,それぞれの船が橋の下を通り過ぎた後は,汽笛の音の高さは変化したが,それぞれの音の高さは同じに聞こえた。 問 船Aの速さv1は川の流れの速さv0の何倍か。船AとBの速さをv1とv0で表してドップラー効果の式を立てて振動数が同じなのでこの式でできると思いましたができませんでした。 それぞれの船が橋の下を通り過ぎた後は,汽笛の音の高さは変化したが,それぞれの音の高さは同じに聞こえた。 この問題文の意味もよくわかりません。どういう意味でしょうか?

  • 弦の振動に関する問題ですが・・・

    こんにちは。以下の問題に関して、答えが合っているか どうか確認していただきたいのですが・・・ 物理全然習ったことがないのですが、必要に迫られて 問題を解くことになったもので、見当違いな考え方を してたらご指摘お願いします。 2本の弦A,Bがある。Aの長さはBの長さの2倍で、 Aの質量はBの質量の4倍である。Aの張力をBの張力 の2倍にして弦をはじいたときに、 (1)Aに沿って波が伝わる速さは、Bに沿って波が伝わる  速さの何倍か。 (2)A,Bの両端を固定して弦を振動させたとき、Aの  基本振動数はBの基本振動数の何倍か。 (1) Bの長さをl、質量をm、張力をtとすると、 Bに沿って波が伝わる速さVB=√tl/m Aに沿って波が伝わる速さVA=√2t・2l/4m=√tl/m よって答え:1倍 (2) Bの長さをl、質量をm、張力をtとすると (1)の結果からBの基本振動数VB1=(1/2l)√tl/m Aの基本振動数VA1=(1/2・2l)√tl/m よって答え:1/2倍 これで合っているでしょうか・・・分かる方、よろしく おねがいします。