• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:わざと嫌がることを言う子ども)

わざと嫌がることを言う子どもの言動とは?児童心理学の視点から考える

Shirokuma0022の回答

回答No.6

きっと、成長の過程なのでは?と思います。 子供の頃、やたらと偏屈を言う子は居ます。 わざと嫌な事を言ったり、したり。 でも、それもその子の個性だと思います。 だからと言って、親が甘やかしているかと言うと 全くそんな事は無いのに、子供だけ めちゃくちゃ癇癪持ちだったり、ヒステリックだったり、、、 そんな子を見た事はあります。 ですが、数年経って成長したら、どの子も物凄くしっかりした きちんとした子供になっています。 ある程度、分別が付くようになってから 躾をすれば、良いと思います。 親がどんなに頑張っても、癇癪持ちな駄々っ子で 生まれてきてしまった子はいます。 なので、小さいうちは親御さんも本当に大変だと思います。 子供さんと一緒に、ゆっくり成長して行ってください。

timuly
質問者

お礼

温かいご回答をありがとうございます。 生まれ持っての個性なのですね。成長したらしっかりした子どもになっている、との言葉を見て安心しました。 実は他人の子なのですが、とても近くて大切な存在なので、分別がつく頃には口うるさいおばちゃんとして口出ししようかなと思います。親はあまり気にしてなさそうなので笑 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2歳児のおもちゃの取り合い

    2歳になったばかりの女の子ですが、最近自我が発達してきたのか 公園でお友達がいると、おもちゃの引っ張り合いになります。 「貸して」っていうのよ。「順番よ」とか「あいたら借りようね」 など、育児書で読んだことを言って聞かせるのですが、泣き叫んで 怒ります。 発達過程とは判るのですが、他のお母さんに嫌がられてるんじゃ ないか…とか、今日もまた公園で泣くのか…と思うと遊びに行くの もおっくうになってきました。 自分のおもちゃを貸すのも絶対ダメ、ヒトの物も欲しい、で 砂場に行くと100%泣き叫んでしまいます。 * いつになったらお友達と遊べるのか * みなさんどう対応しているのか                  教えてください。 最近はできるだけ朝早く公園に行ってあまりよその子と 会わないように…なんてこともしているのですが。

  • 1歳8ヶ月のかんしゃくについて

    1歳8ヶ月のかんしゃくについて こんにちは。 1歳8カ月の娘がおります。 1歳半からかんしゃくが始まり、現在イヤイヤも加わり更に激しくなってきました。 公園に行くと最初は調子よく遊んでいるのですが、後半になると何でもイヤイヤになり 何をするにも気に入らない状態になります。 お友達におもちゃを貸すのもイヤと言い、私が「どうぞだよ」と促してもおもちゃを 投げ出したり、周りに砂を撒き散らしてお友達に向かって投げたり。 叱ると更に激しくなり、砂場で大の字になって泣き転げています。 違う事をしようと提案してもイヤイヤと砂場の真ん中で大暴れ。 抱っこしたら顔を叩かれます。 もうどうしていいのかわかりません。 それを見ていた他のお母さんに「大変だね~」と言われるくらいなので、 相当ひどいのだと思います。 こうなってしまったら、無理にでも家に帰ったほうが良いのでしょうか? どのように対応していったら良いのか皆様からアドバイスを頂けたらと思います。 最近はいつもこのような調子で周りに謝ってばかりで、疲れてきました。 正直公園に行くのが怖いです。 皆様どうぞ宜しくお願い致します。

  • 子供を怖がらせて寝かせてしまいました。

    子供を怖がらせて寝かせてしまいました。 3歳と1歳の子供がいます。 3歳の娘はかんしゃく持ちなのか、自分の思い通りにならなかったり公園や児童館から帰る時など 大声で奇声を発し、抱っこしても髪を振り乱して暴れます。 怖い顔をして私を威嚇します。 先ほどもおもちゃを出してほしいと言われたのですが物置に入っていたので、忙しいこともあり、 明日にして、今は他ので遊んでね、と言った所上記のような態度になりました。 私もカチンときてしまった為、 「そんな大声出して怖い顔してると、鬼が仲間だと思って来て連れていかれちゃうよ。もう家には戻ってこれないよ。あ!!あそこからのぞいてる!!」 と脅かしてしまいました。 子供はとても怖がり「もうしない!もうしない!!」と言って大泣きし、泣き疲れたのかそのまま寝てしまいました。 こわがらせすぎてしまったと思って反省しています。 やっぱりこういう躾はよくないんですよね? 起きたらどのようにフォローすればいいでしょうか? かんしゃくを直すためにはどうすればいいですか? もう分かりません。教えて下さい。

  • 1歳9ヶ月の子供の発達(言葉の遅れ)について

    1歳9ヶ月の男の子なのですが、発語が全くなく、落ち着きのなさも気になり発達障害なのではないかと心配です。 普段の様子ですが ・大人の言う事は理解していて指示も通る(○○持ってきて・パパに渡して、ポイしてないないして・お風呂・出掛けるよ等) ・誰も教えていないのに簡単なお手伝いをするようになった(食べ終わったお皿を持ってくる・布団を干す時に布団バサミを持ってくる・洗濯物を干す時にハンガーを渡してくれる等) ・指差しは要求発見共感応答全て出来る ・いないいないばあ等のダンスを真似して踊る、手遊びや絵本も好き ・食事は自分で出来る ・身の回りの事も自分でしようとする(靴を脱ぐ履く、服やオムツを脱ぐ着るなど) ・呼べば振り向くし、意思表示や喜怒哀楽、共感はハッキリしている ・手を繋いで歩ける。急に飛び出して親の見えない所まで行くというのはない。 ・逆さバイバイやつまさき立ち、タイヤに執着などの自閉症特有の症状はない ・多少の人見知りはあるが、気に入った人にはすぐに懐く 心配な点 ・意味のある言葉が全くないこと ・落ち着きがない。児童館の絵本の読み聞かせやリトミック等に連れて行くと5分程で飽きてしまい 脱走して走り回ったりおもちゃのある部屋で遊びたがる ・思い通りにならないと、どこでもすぐに癇癪を起こす。上記の場合連れ戻そうとすると、地べたに寝そべってキーッと泣き喚きます。他の子とおもちゃを取られたり取ったりでも同様です。 保育園の一時保育を週2回利用しているのですが、そこでの様子は ・先生の指示に従える。名前を呼ばれたら手を上げる ・お友達の事が好きで仲良く遊んでいる。自分のお気に入りのおもちゃを積極的に譲ったり、頭をよしよししたり、優しい一面もある。 ・絵本の読み聞かせの時は座って聞く、遊ぶ時は遊ぶ、みんなと協力して何か作業する時もお友達をよく観察し、見様見真似で一生懸命付いてきているなど、基本的な集団行動が出来る ・一時保育では癇癪や落ち着きのなさは全くない。ニコニコして楽しそうに過ごしている。 保育士さんの話では、気持ちの切り替えができるし何より共感がきちんと出ているので、言葉が遅いだけで問題ないと思いますとのことです。 市の保健師さんや臨床心理士の方にも見て貰いましたが、保育士さんと同様に言葉の遅れ以外は問題ないと言われました。 落ち着きのなさと癇癪も、言葉でうまく伝えられない故の行動で個性の範囲内との事で 2歳前後までは様子見になりました。 しかし、一向に言葉を話す気配がありません。 一時保育での態度と私の前での態度が違うのも気になります。 一時保育ではきちんと集団行動が出来て座っていられるし、お友達ともおもちゃのやり取りが出来るのに、私が児童館のイベント等に連れて行く時はなぜ他の子と一緒に座ってられず自分勝手な行動を取って癇癪を起こすのか・・・ その度に「なぜうちの子だけ出来ないですぐに癇癪を起こすの?やっぱり普通の子とは違うの?」と落ち込んでしまいます。 言葉の遅れや落ち着きのなさがあったが、心理相談で大丈夫だと言われたお子さんで その後言葉を話すようになり、普通に発達したというケースはあるのでしょうか? 本当に障害がないのか不安で溜まりません。

  • 4歳半の子供、こんなものでしょうか?

    わたしの子供ではなく、知人の子供のことです。 わたしの子供(幼稚園年中=5歳と2歳半)が、幼稚園降園の後にいっしょに公園であそぶ子供Aくんについて質問です。Aくんは年少さんで4歳半すぎです。 ・自分でかけっこをしようと言いだし、負けると癇癪を起してわたしの子(5歳児)をバシバシたたく。 ・自分がきにいらないと(相手に非がないのに)服をつかんでグイグイ押したりひいたり、つきとばしたりしながらわめいて、地団太をふむ ・他の子もいっしょに5~6人で遊んでいて、自分が使いたいお砂場の道具を、他の子がさきにとると、怒ってそこいらのおもちゃをあちこちになげつける。 ・みんなでファミレスにいったときに、大声をあげたり、ファミレスのソファみたいな椅子のうえにたちあがったり、うろついたり ・また癇癪をおこしてギャーギャー ・スーパーの店内で、お菓子を買ってほしいと床にひっくりかえって手足をバタバタしてギャーギャー ・うちに遊びに来たとき、自分でつくっている積み木が(自分の手がふれて)崩れて 癇癪おこして積み木やそこいらのおもちゃを投げつけ、地団太をふむ ・公園でうちが帰る時間になって、もっと(うちの子と)一緒に遊びたいと言って、服をひっつかんで20分ちかく離さない。おとなの手で引き離そうとしても無理なくらい、強くつかんでいる。ようやく引き離しても、すぐにつかむ。その合間にもう片方の手で棒をふりまわしてけん制 正直、うちの子も場合1歳~2歳の時期には、気に入らないこと、おもうようにいかないとぎゃんつく言うこともしょっちゅうでしたし、余所の子に手をあげることもよくあって、親としては本当に周囲に申し訳ないし・・・でした。(床にひっくり返るとか、飲食店でおとなしくしないとかは、この時期でも1度もなかったです) でもそれも3歳になったとたん(ほんとうに誕生日でコロっと)そういうことがなくなりました なので、4歳半をすぎてもなお、思い通りにいかないと、ひっくり返ってギャーとかというのにびっくりしています。 当然、Aくんと同じ年齢・学年の子も何人も見ているのですが、Aくんはなにか他の子供とだいぶ違うように見えます。 Aくんの行動は1歳~2歳の子供の行動ではないか?と思うのです。 少なくとも3歳以上の子供の行動ではない。 まさか「発達障害がありますか?」と聞くわけにもいきません。 母親のほうは、そのたびに毅然と、落ち着いて、こんこんとA君を叱ったり諭したりしています 叱るのも感情的ではなく、ちゃんと理性できかせているといった感じです。 自分の子が1歳~2歳の時、Aくんほどではなくても親として(周囲への申し訳なさで)本当に辛かったので、Aくんの母親が内心どんなに心労かと思うと人ごとではありません そこで質問なのですが、4歳児ってAくんみたいで普通なのでしょうか? わたしの周りの他の子供たちが、いいこ(?)すぎるだけでしょうか

  • アスペルガー症候群の3歳児

    もうすぐ4歳になるアスペルガー症候群と診断された息子のことで相談させてください。 以前は癇癪を起こすほうが珍しかったのですが、ここ3週間毎日のように、どこでも泣き喚くようになりどうしていいかわかりません。今日は砂場で靴に砂が入ったことが気に入らなかったようで、「お母さんも靴に砂が入るから靴脱いで~」と泣き喚きながら言われ、「○○ちゃんは嫌かもしれないけど、お母さんは靴に砂が入っても気にしないから脱がないでも大丈夫」といったらますます怒られ・・・。 前日は発達センターで遊んでいる時に、自分が片付けたおもちゃを他の子が遊んでいるのを見つけ、その子に「片付けたから、それ使っちゃだめ、だめ~」の連呼で、そのあとは泣き喚きながらその辺の子に「だめだめ」と。たぶん自分でも何がだめなのかわからなくなってるとは思うのですが・・・「ここのおもちゃはみんなのおもちゃだから、使った子がちゃんと片付けるから大丈夫」といっても「みんなのおもちゃじゃなーい」というばかりでした。抱えてつれて帰りたかったのですが、下の子(9ヶ月)もいたので暴れる上の子をと二人は無理でした。 こういう場合この子の言うことに「そうだね、そう思うんだね」という風に同調してあげるほうがいいのか?ただ冷静に言い聞かせるべきなのか?どうしていいのかわかりません。今まで育てやすかったわけではありませんが、こんなに毎日毎日怒ったり泣いたりしたことが無かったので戸惑っています。 10日後にまた児童科の診察があるので先生に相談しようと思っていますが、それまでなんとかしたいのでご意見お聞かせください。

  • 2歳の子供が他所の子供のおもちゃをとりにいくこと

    2歳2ヶ月の息子は今のところひとりっ子で、 平日は私と2人っきりのことが多いです。 普段は公園や近くを散歩させたりして、遊ばせています。 公園だと伸び伸びと比較的自分の好きなことをして遊んでおり、楽しそうです。 お友達がいたらいつの間にか一緒にかくれんぼうをしたり、おもちゃを貸したり貸してもらったり…仲良く遊んでいます。 ただ、園庭開放や、親子サロンなどに行くと、 どうしても限られたスペース内なので、 他所のお友達が気になって仕方がないようです。 他の子が遊んでいるおもちゃを取りに行ったり、 一生懸命積み上げたブロックを崩しに行ったりします。 手をつなぎに行って嫌がられたり…。 お相手の親御さんの手前、どうしても、 今お友達が遊んでいるからやめようね、とか、 お友達は嫌がっているから少し離れようね、とか、 ダメダメと言ってばかりになってしまいます。 本当は子供同士の世界があるから、 危険なことが起きそうな時以外はそっと見守りたいのですが… 何も言わない親だと思われるのが怖くて、 ついついダメダメばかりになってしまいます。 本当はこのような時はどうしたら良いのでしょうか。 もちろん、しつけとして、順番や、大切なことも教えたいと思っています。 ただ、あれやこれやと言ってばかりで息子を押さえつけるようなことになっていないか、気になりますし、あまりにダメダメばかりだと私もしんどくなってしまいます。 そのさじ加減がわかりません。 ご意見をいただけますとありがたいです。

  • 子どもが名字を認識する過程について

    あまり心理学について詳しくないため、教えていただきたいのですが、 子どもが、自分の名前を覚えていく過程や、 自分の名字(ファミリーネーム)を覚えていく過程について 研究されている文献や研究者はいらっしゃるのでしょうか? というのは、自分の名前については、2歳ごろから覚えていくような 気がするのですが、名字(ファミリーネーム)、と名前 と区別が ついていくのは、何歳くらいからなのか、や、どのように習得していくのか 知りたくて・・・ 発達心理学や児童心理学の本を探してみたのですが、 コレ!というものが見つけられませんでした。 教えていただけますと幸いです。

  • 公園におもちゃを持って行くのは非常識?

    今日、公園で息子を遊ばせていたときの出来事です。 2、3歳の男の子2人が、砂場で遊んでいました。 そのうち一人が、家から持って来た砂場遊び用のおもちゃ(ダンプにスコップなどが付いているもの)で遊びだしました。 はじめは、一緒に遊んでいたのですが、途中で取り合いになったようで、2人とも大泣きしていました。 それを見ていた、私の近くにいた他のママさんが、「そもそも、おもちゃを持って来る方が悪いよねー」とささやいているのが聞こえました。 公園におもちゃを持って行くことは、非常識なのでしょうか? うちの息子も2歳になって、これから暖かくなったら公園遊びも増えると思うので、勉強させてください。

  • 「あんたが怖い」「嫌い」 4歳児に対して

    4歳になったばかりの男児の母です。 息子はこだわりが強く、癇癪持ちです。癇癪を避けるために、言うことを聞かざるをえない状況で悪循環です。 今日の過ごし方です。 午前3時~4時夜泣き(牛乳!お茶!とリクエストして飲み、トイレへ行ってまた寝る) 午前7時起きてすぐに1時間半癇癪(おもちゃが傾いてうまく立てられなかったから) 午前中、あれが見たいこれが見たいと、DVDを3時間見る(私は疲労困憊でかまっていられない。家事や出かける準備をする) 午後からお友達の家に行くので手土産を買いにスーパーへ行く  ・ガチャガチャを2回させられる  ・おもちゃ屋さんでなぜか1500円のおもちゃを買わされる  ・本屋さんでお友達に買った本と同じ本を買わされる(ダメと言うとなんで?なんで?とうっとうしい、どんどん予定が狂う) 昼寝(10分)ちなみに寝かしつけに40分。昼寝しないと夜大変なことになる。 友達のおうちで遊ぶ(友達の家ではとてもいい子) 3時間遊んで帰途に(途中公園でブランコで遊ぶ) スーパーで買い物(アイスを買わされる。二本欲しいと言われるが、誤魔化す) 家でアイスを食べ、ご機嫌 夕飯、パパと入浴、ご機嫌 21時に寝室へ。すぐに「ドライブに行く!」と言いだし親子3人でドライブへ(寝てくれることもあるので淡い期待を抱いて行かざるを得ない) 「明日、今日のお友達のところに行く」と言って聞かない、車中で暴れ出す(蹴るので手を離すと足元にうずくまり、「苦しい!苦しい!」と叫ぶ) 22時帰宅。パパがボンドで補修をしたおもちゃをみて激昂する(部品がすぐとれて何度も探させられるのが苦痛なので私がボンドで補修してと頼んだ) 「ワガママ過ぎる!よそに行きなさい」と家から追い出す 「ママ大好き、抱っこして!」と号泣。家に入れる 私は寝室に閉じこもる(パパが一緒に謝ってあげると言っても「ママが迎えに来て欲しい」と居間で号泣(40分間) 根負けして迎えに行くと「抱っこ!!」歩きなさいと言っても「抱っこ!」 「ママ怖い!」と言うので、「私はあんたが怖い。なんでも思い通りにして!今日もいっぱいおもちゃ買って貰って、暑い中自転車でお友達のおうちへ行って、公園も寄って、アイスも買って、ドライブも行って!なんで今、泣いてるの?ワガママすぎる!」と言う。 絶対に自分で歩いて寝室に行かないので手をつかんでひきずるようにして寝室へ(乱暴にはしてません) 「牛乳!お茶!トイレ!」 23時過ぎになる。根負けして牛乳とお茶を飲ます。 「抱っこ!」 根負けして抱っこする。 「ママ大好き!怒らないで!」と言うので「ママはしんどいの。ママは、ワガママな○○ちゃんが嫌い」と言うと、「わかってる」と言う。 23時半「おもちゃをボンドではったから泣いた。パパを怒って」と言う。 「パパは間違ってない。部品がなくなるから、ボンドではったけど、もう、ボンドもはがした」と言うと、 「良かった」といって、寝る。 一日中、奴隷のようです。 私を支配する子どもが怖いです。 発達検査の結果待ちです。 3歳半では正常な発達と言われましたが、そんなわけないと、4歳になってすぐに受けました。 ふだんは保育園です。 朝から1時間、帰って来てから1時間、寝る前1時間、癇癪をおこされます。 死んでしまいたい位しんどいです。 どうすればいいのかわかりません。 私の子供はおかしいですか。 毎日、やくざにからまれているような気分です。