oponnpo の回答履歴

全634件中581~600件表示
  • 胎動?便?ガス?(笑)。

    「胎動」と「腸の動き」の違いは、はっきりと 判るものでしょうか?  5ヶ月に入り始めたこの頃、夕方のある時間に 「???便?ガス?・・・それとも???!」と思う感じがあり 判定に悩んでるトコです(笑)。  便秘がちで、腸の調子がいつも何かしらヘンなので、 イマイチ「胎動!!」と言いきれる自信がないです(汗)。  少し、こそばゆい感じがするような・・・気のせいなような・・・ 皆さんはどんなでしたか?

  • アルコール清拭について

    教えてください。 体を拭くのに使用するのですが、アルコールの清拭に使用するアルコールの濃度はどれくらいなのでしょうか? 少しであればいいと思うのですが、毎日だど肌があれると思うのですが・・・ よろしくお願いいたします。

  • ちんちん

     すっごくくだらない質問で恐縮ですが、男の子の性器を「ちんちん」や 「ちんこ」と言いますが、女の子は何と言うのでしょう?  子供になんと言えば良いのかなぁと思っております。 兄貴は男も女も「ちんちん」と言っていましたが、辞書では男の子と 限定されているんですよね。

  • 空気圧について

    空気圧を計る時ってタイヤを車から外してから計るのですか?それとも車の重量がかかっている、装着状態の時に計るのですか?

  • 突発性発疹

    6ヶ月の息子が急に40度の熱が出ました。病院に行くとおそらく突発性発疹だろうといわれ、熱がひいて2日後に背中とおなかに湿疹ができました。湿疹が出てから病院に行くとやはり突発性発疹と診断されましたが、湿疹は背中、おなか以外にでることなく一日で消えました。私は40度の熱が出たのでお風呂に入れなかったためのあせもじゃ・・・という感じもしたのですが、みなさんのお子さんの突発性発疹はどんな感じでしたか・・・?発疹ってそんな簡単に消えるものですか?

  • こういうお医者様、信用できますか?

     86歳の祖母が骨折、手術をしたので現在入院中です。 そこの内科担当のお医者様に、少し疑問をもっています。 というのは  1 入院前、高血圧の薬を服用していたことを伝えたが、処方されず   入院1ヶ月後、170~190の日が5日続いた後にやっと薬が出た。   その間、様子を見に来ることもなかった。  2 MRIの検査結果を伺いたいと何度か頼んだが   3週間経ってやっと説明にみえた。   その時、はじめて血流を良くする薬を処方された。    しかも遅くなったことを詫びる様子も、言葉もなかったらしい。   3 1回目の検便で出血があったが、2回目は異状なし。エコーも異状なし。   祖母には自覚症状もなく、食欲も普通。   そんな中、胃カメラ検査を勧めにきた。   4 入院してからの2ヶ月間、病室にみえたのは胃カメラを勧めに来た時と   MRIの結果を報告に来た時のわずか2回のみ。  そういうことがあったので、このお医者様のもとでの祖母の胃カメラ検査を 私は反対しています。 しかし両親は 「お医者様が勧めてくれているのだから受けたらいい。心配ない。」 「お医者様を信用しないでどうする。人を信用しないで世の中渡っていけるか。」「お前は神経質で考えすぎる。何故、反対するのか。おかしい。」 と言い、検査を受けることに賛成です。 そこで皆様にお伺いしたいのは、もしご自分の立場だったら    A こういうお医者様のこと、信用できますか?  B こういう状況で、祖母に胃カメラ検査受けさせますか?  C 両親の考えを変えさせる良い方法、何かないでしょうか?  D それとも両親が言う通り、私の意見が神経質すぎるのでしょうか?    少しでも多くの方々のご意見、頂戴したいと思っています。 宜しくお願いします。                       

  • ステアリングを交換したら。。。

    ナルディーのハンドルに付け替えました。 するとウインカーが戻らなくなりました。 今は曲がったあと、自分で戻しています。 時々ハイビームになったり、戻し過ぎて逆にウインカー出たりしてます(笑 なんとかならないでしょうか?

  • こういうお医者様、信用できますか?

     86歳の祖母が骨折、手術をしたので現在入院中です。 そこの内科担当のお医者様に、少し疑問をもっています。 というのは  1 入院前、高血圧の薬を服用していたことを伝えたが、処方されず   入院1ヶ月後、170~190の日が5日続いた後にやっと薬が出た。   その間、様子を見に来ることもなかった。  2 MRIの検査結果を伺いたいと何度か頼んだが   3週間経ってやっと説明にみえた。   その時、はじめて血流を良くする薬を処方された。    しかも遅くなったことを詫びる様子も、言葉もなかったらしい。   3 1回目の検便で出血があったが、2回目は異状なし。エコーも異状なし。   祖母には自覚症状もなく、食欲も普通。   そんな中、胃カメラ検査を勧めにきた。   4 入院してからの2ヶ月間、病室にみえたのは胃カメラを勧めに来た時と   MRIの結果を報告に来た時のわずか2回のみ。  そういうことがあったので、このお医者様のもとでの祖母の胃カメラ検査を 私は反対しています。 しかし両親は 「お医者様が勧めてくれているのだから受けたらいい。心配ない。」 「お医者様を信用しないでどうする。人を信用しないで世の中渡っていけるか。」「お前は神経質で考えすぎる。何故、反対するのか。おかしい。」 と言い、検査を受けることに賛成です。 そこで皆様にお伺いしたいのは、もしご自分の立場だったら    A こういうお医者様のこと、信用できますか?  B こういう状況で、祖母に胃カメラ検査受けさせますか?  C 両親の考えを変えさせる良い方法、何かないでしょうか?  D それとも両親が言う通り、私の意見が神経質すぎるのでしょうか?    少しでも多くの方々のご意見、頂戴したいと思っています。 宜しくお願いします。                       

  • 椎間板ヘルニアの運動

    病院で椎間板ヘルニアと診断されました。 しばらく安静にしていることと言われました。 ですがづっとスポーツをしていたので何も運動をしないことが最近辛く感じています。そこで椎間板ヘルニアでもできるトレーニングや運動を教えて下さい。 現在は普段の生活程度なら全く支障がなく、たまに重いものを持ったりすると足のしびれがある程度です。宜しくお願いします。

  • “考える”ということについて。

    おはようございます。  昔からこのことについて考えてきました。 人は考えます。考える時って頭の中で、自分の「声」のようなもので考えませんか? 例えば、この文章をながめてくださっている方も、何か「声」で読んでくださっていると思います。 (速読、というのはそうじゃないみたいですね) これって何なのでしょうか?「音」ですか? この「音」のようなものって何?超音波? この「音」は取り出すことが出来ますか? でも、これはやはり「自分」の「声」なんですよね。他人の「声」を借りては、なかなか考えられませんね。 頭の中で、懐かしい「音楽」などを(別に懐かしくなくてもいいのですけど) 巡らすこともありますけど、この聞こえてくる音楽って何なのですか? そうすると、生まれた時から耳の不自由な方々は、 “考える”ということをどのようにされていらっしゃるのでしょう。 これらの事を考えるとぼーーっとしてしまいます。 でも、このモヤモヤを温めてきたって感じです。 解決と言うより、共感してくださる方がいらっしゃると嬉しいなと思います。 言い表し方が難しく、長くなりましたが、大体のニュアンス、伝わりましたでしょうか。 もし、不適切な表現がありましたらお許しください。

  • こいつは美味いぞって料理本は?

    彼女が母親の入院の為しばらく料理担当となったらしいです。でも彼女いわく「料理はすこーしできる、いやできないに等しいかな」ってレベルだそうです。そこで何か料理本をプレゼントしようと思います。色んな本を試してみたけど「何作っても美味かったぞ」ってお勧めの本があったらお願いします。自分の作った料理の受けがよかったら関心を持つきっかけになるのではと期待しています。なのでポイントとしては『とにかく美味い事。手の込みすぎた料理はダメです。自信をつけさせる為の一冊という事』でお願いします。現段階では基本が網羅されてる必要はない?かも知れません。彼女はどちらかというとしっかりした味付けが好みです。よろしくお願いします。

  • 千葉県がんセンターの緩和ケア

     母が末期のがんで痛みが強く困っています。普通の錠剤のモルヒネや貼るタイプの麻薬など試してみましたが,もともと胃腸が弱く使えない状態です。千葉県がんセンターは家からも近いのでここで緩和ケアが受けられたら良いかと思っていますが緩和医療専門の病棟などははないのでしょうか? 経済的な負担も気になっていますが,もしここの病院の緩和ケアについてご存知の方があればぜひ教えてください。  

  • 看護師になるかどうか迷っています

    介護職につこうと考えている28歳の男性です。 つい先日、ヘルパー2級の実習で老人保健施設へ実習へいきました。そこでは、看護婦さんや介護福祉士さんといった方々が働いていらっしゃいました。そこでの実習を受けてみて、「看護師になってから介護職にいった方がいいかも知れない」という風に考え始めるようになったんです。 知り合いの介護にたずさわってらっしゃる方に相談すると、「わざわざ看護師にならなくてもいいよ」とおっしゃる方と「看護師を目指すといいよ」とおっしゃる方がいて、どっちがよりよい方法か分からなくなってしまいました。 最終的にはケアマネージャーになりたいと考えています。もし、看護師を目指すとしても年齢のことも気になります。 もし、よきアドバイス等がありましたらよろしくお願いします。

  • 腋と股のリンパ(?)がちくちく・・・

    こんにちは!37歳の独身男性です。 え~と、、、一ヶ月くらい前に右の乳房下あたりに筋肉痛のような痛みが発生しまして、一週間くらい遅れて両脇と股のリンパあたり(?)がなんかチクチクするのです・・・乳房下あたりの筋肉痛みたいなモノは二週間くらいで直りましたが、他のチクチクはまだとれません。特に”痛い”わけではなく、”コリ”の痛みみたいな、、、そういえば肩の”コリ”も最近あります。”シコリ”みたいなもんはありませんし、”腫れ”は腫れてるのかどうか自分ではわかりません。他はいたって元気で、熱、食欲減退などはまったくありません。気になるといえば、15年間放置してあったひどい虫歯が大出血をおこして現在治療中なのと、去年の夏くらいから急激に体重が増えた(55kg--->67kg)ことくらいです、、、 どうかアドバイスをお願いいたします。

  • もうすぐ一歳半よだれ、ただれもすごい。

    常によだれかけをしていないと胸のあたりがだらだらになってしまいます。おまけに肌が弱く口の周りがただれ気味です。同じくらいの月齢の子をみるとほとんどよだれかけをしていないようです。よだれがでなくなる方法なんて有る訳ないですよね・・・、いつになったら止まるのでしょう・・・現在奥歯が出て来ていますがはえきれば止まるのでしょうか?よだれに関して色々情報下さい、宜敷お願いします。

    • 締切済み
    • noname#2250
    • 妊娠
    • 回答数8
  • 育休3年をどう考えますか?

    高校で教員をしているのですが、2月に初めての子どもを出産し、今育児休業中です。この4月からの育児休業法改正にあわせて早速、3年間の育休を取得可能になりました。恵まれた条件だと思うし、夫も大喜びですが実はちょっと戸惑っているのです。 とにかく仕事が大好きで打ち込んできてしまったので、3年も離れていて(もし第2子ができたとすればもっと…)大丈夫か、ちゃんと復帰できるのか、という不安。今まで1年でみんな頑張ってこれたのに、ぜいたくなのかな?という思い。でも、実際に自分が今子どもとの毎日を過ごしてみて、子育てってこんなに大変でそして尊いものなのか、とも実感していて、今だけだから数年は自分の子どもに集中すべきか、とも思います。復帰したらやっぱり両立はかなりつらいのかな?…悩んでいます。  で、実際に子育てをされている先輩方のご意見など是非聞かせてください! 1年で保育所などに預けても、十分なものですか?それともやっぱり長く一緒にいてあげることに越したことはないのでしょうか?

  • 逆立ちのコツについて

    逆立ちがうまくできるようになるためにはどうすればいいのでしょう? なにかコツってありますか?

  • いろいろなサイトでの名前やID

    インターネット初心者です・・・ いろんなサイトでいろんな名前やIDやパスワードなど使うと思うんですが、皆さまはどのように覚えていますか? 私も最近ネットをやり始め、いくつかサイトに登録してますが、増えるにつれ覚えてられません。ノートとかにメモってあるんですか?それとも他に何か管理されているのですか?

  • “考える”ということについて。

    おはようございます。  昔からこのことについて考えてきました。 人は考えます。考える時って頭の中で、自分の「声」のようなもので考えませんか? 例えば、この文章をながめてくださっている方も、何か「声」で読んでくださっていると思います。 (速読、というのはそうじゃないみたいですね) これって何なのでしょうか?「音」ですか? この「音」のようなものって何?超音波? この「音」は取り出すことが出来ますか? でも、これはやはり「自分」の「声」なんですよね。他人の「声」を借りては、なかなか考えられませんね。 頭の中で、懐かしい「音楽」などを(別に懐かしくなくてもいいのですけど) 巡らすこともありますけど、この聞こえてくる音楽って何なのですか? そうすると、生まれた時から耳の不自由な方々は、 “考える”ということをどのようにされていらっしゃるのでしょう。 これらの事を考えるとぼーーっとしてしまいます。 でも、このモヤモヤを温めてきたって感じです。 解決と言うより、共感してくださる方がいらっしゃると嬉しいなと思います。 言い表し方が難しく、長くなりましたが、大体のニュアンス、伝わりましたでしょうか。 もし、不適切な表現がありましたらお許しください。

  • いろいろなサイトでの名前やID

    インターネット初心者です・・・ いろんなサイトでいろんな名前やIDやパスワードなど使うと思うんですが、皆さまはどのように覚えていますか? 私も最近ネットをやり始め、いくつかサイトに登録してますが、増えるにつれ覚えてられません。ノートとかにメモってあるんですか?それとも他に何か管理されているのですか?