yyfront の回答履歴

全834件中701~720件表示
  • パソコンに社外スピーカーを接続したのですが・・・

    パソコンにパソコン用ではないスピーカー+ウーファーを繋いだのですが、きちんと音は出ているのですが、スピーカーテストをしてみるとモノラルになっているようなのです。テスト画面で左側のスピーカーをクリックすると繋いである社外スピーカーの両方から音が出ているというような感じです。この場合はどうやって接続や設定をしたらよいのでしょうか? スピーカーとウーファーはオーム電機ASP-1500を赤白のジャックからヘッドホンのようなジャックに変換するケーブルで接続しています。サウンドボード(?)はオンボードのRealtek AC'97 というのです。 どなたか分かる方お願いいたします。

  • パソコンに社外スピーカーを接続したのですが・・・

    パソコンにパソコン用ではないスピーカー+ウーファーを繋いだのですが、きちんと音は出ているのですが、スピーカーテストをしてみるとモノラルになっているようなのです。テスト画面で左側のスピーカーをクリックすると繋いである社外スピーカーの両方から音が出ているというような感じです。この場合はどうやって接続や設定をしたらよいのでしょうか? スピーカーとウーファーはオーム電機ASP-1500を赤白のジャックからヘッドホンのようなジャックに変換するケーブルで接続しています。サウンドボード(?)はオンボードのRealtek AC'97 というのです。 どなたか分かる方お願いいたします。

  • パソコンに社外スピーカーを接続したのですが・・・

    パソコンにパソコン用ではないスピーカー+ウーファーを繋いだのですが、きちんと音は出ているのですが、スピーカーテストをしてみるとモノラルになっているようなのです。テスト画面で左側のスピーカーをクリックすると繋いである社外スピーカーの両方から音が出ているというような感じです。この場合はどうやって接続や設定をしたらよいのでしょうか? スピーカーとウーファーはオーム電機ASP-1500を赤白のジャックからヘッドホンのようなジャックに変換するケーブルで接続しています。サウンドボード(?)はオンボードのRealtek AC'97 というのです。 どなたか分かる方お願いいたします。

  • パソコンに社外スピーカーを接続したのですが・・・

    パソコンにパソコン用ではないスピーカー+ウーファーを繋いだのですが、きちんと音は出ているのですが、スピーカーテストをしてみるとモノラルになっているようなのです。テスト画面で左側のスピーカーをクリックすると繋いである社外スピーカーの両方から音が出ているというような感じです。この場合はどうやって接続や設定をしたらよいのでしょうか? スピーカーとウーファーはオーム電機ASP-1500を赤白のジャックからヘッドホンのようなジャックに変換するケーブルで接続しています。サウンドボード(?)はオンボードのRealtek AC'97 というのです。 どなたか分かる方お願いいたします。

  • 里道と専用通路

    専用通路が有効幅員1.9m それに沿って里道が幅員0.9mであります その場合有効幅員2.6mと考えていいのでしょうか

  • 建て替えを機に、隣家と共有の排水溝を別けたいのですが、費用はどちらが?(長文です)

    実家が建て替えをしたいと考えているようです。 そこで、父母よりの相談です。 宜しくお願いします。 実家と隣家とは50cmぐらい離れて建っています。 しかし、実家の敷地にある排水溝が共同になっていて、 隣家の排水管がつながっており、排水も流れてきています。 そこで、これを機会に 隣家には、数年前に整備された下水道に直接、排水できるようにして欲しいと思っています。 こちらが建て替えをするために、発生する費用ですので、 やはり、工事費は全額、実家がもつべきなのでしょうか? 隣家は1階がガレージで、2階玄関へと上る外階段があります。 その階段の下を配水管が通っている可能性もあります。 もし、そうなら、 コンクリートでできた階段をつぶして工事をしなければならないのでは? 費用も相当かかるのではないか?と心配しています。 階段を原状回復する費用まで、実家が持たなければならないのでしょうか? 隣家には、建て替えをしたいので、 排水溝を別ける工事をしなければならないかも、という話はしていますが、 費用をどうするかという具体的な話はまだ出ていません。 隣家の立場ですと、実家が建て替えをしなければ、発生しなかった費用ですので、 費用を分担するのは嫌だと思います。 しかし、いくら下水道が整備されていなかった昔に建築されたからといっても、 数年前には下水道も整備されました。 25年ほど実家の敷地の排水溝を利用していたわけですから、 隣家にも費用を分担する義務は発生しないのでしょうか? もし、費用の面で折り合いがつかない場合は、 隣家の排水管を実家敷地とつなげたまま実家を新築することになるかもしれません。 この場合は、以下のことが気になっています。 (1)今の法律で建築許可は下りるのでしょうか? (2)隣地が建て替えをする際には、配水管を下水道につなげる費用をどうするのかも、 今のうちから合意書を交わすなり、しておいた方がよいのでしょうか?

  • 200万画素の画像データ

    こんにちは、教えて下さい。 大分昔にデジカメ(SV-AS10)で撮った画像が あります。 自分なりにかなりうまく撮れたのでいつかは 大きく印刷したいと思っています。 そこで思ったのですが、200画素程度の画像を 大きく印刷するとしたらどのくらいまで大きく出来ますか? B2(728×515mm)くらいの大きさまで出来ればなぁと思いますが どうでしょうか? あとそんな大きさであれば、もちろんお店に頼む事に なりますが、費用はおいくらくらいになりますか? 全くの素人ですので、どなたかお詳しい方宜しくお願い致します。

  • 楽天カードで2000円もらえるのはいいですが・・・リスクが多いです

    楽天で今日買い物しました この際会員カード作って2000ポイントもらおうと思ってやってみましたが・・・・最後にキャンセルしました 理由・・・・・個人情報を求められすぎ・・・例年収や生年月日おまけに家のローンの有無金額などなど・・・・ いつもなら生年月日はうそを書いてすましますが今回はそうもいきそうにありません それはイーバンクに預金があって振り替え口座をイーバンクに指定した所口座支店番号 などを要求され結局ここで生年月日が偽だということがばれてしまいそうだからです カードを作っても結局私は2000ポイント貰うだけでカードはシュレッダーで粉々にして利用しません・・いつもほぼ現金での買い物だし不安も多いので・・・ あのカード作りたいけどなぜあんなに個人情報求められるのかが全く分かりません???? 2000円くれるかわりの代償が企業側の個人情報流出でオレオレ詐欺などの詐欺被害に会うのも嫌だしハッキングされたりしてもこのような2次災害を食らうのが嫌だからです 実際このカード作る際全て真実書いて作ってもその後このような被害には皆さんはあってないでしょうか??? 私はパソコンスキルや仕組みに無知でただただ用心深く怖がっているだけなので理屈がわかればこのようないろんなお得なカードや会員は入ってちょっとしたサービスを企業から受けたいですがいかんせん知識不足で怖くて手がだせない状況です イーバンクすらも1000万までは不正送金などあった場合保障されるという事で入りました  でも預金はもちろん1000万以内しかいれませんし今はありません・・・・ このカードを客が作って楽天側にはなんのメリットがあるのでしょうか?また期待されているのでしょうか??? 詳しい方教えて下さい   2000円分買い物できるには良いんだけどうまい話には絶対ウラがあると信じてやまない人間なもので・・・でもこんなんじゃ何もできないし・・・ただの臆病ものでちょっとケチなだけかもですが・・・ 早くカード作りたいけど全部真実の情報書いても後でなにかあったりはしないでしょうか??? 経験者や詳しい方どうか教えていただけませんか??? よろしくお願い致します

  • ディスプレイに画面が斜めに表示される問題の解決法はありますか?

    ディスプレイに、パソコンの画面が少し傾いて表示されます。どのようにしたらディスプレイにきっちりと画面がはまるようになるのでしょうか? ディスプレイはLOGITECのTCM-T173A/Sです。パソコン本体は、DELLのoptilex 755です。パソコンは、2つディスプレイをつなげられる仕様のもので、ひとつだけディスプレイをつないでいます。このパソコンをこのディスプレイに接続してから、この問題に気が付きました。以前同じディスプレイを別のパソコンで使用していた時には、この問題には、少なくとも気がつきませんでした。 解決法がわかる方がいらっしゃれば、お教えくださいますよう、お願いいたします。

  • 耐火建築物の間仕切り壁

    とても基本的な事かも知れませんが教えてください。 耐火建築物(任意ではない)の間仕切り壁(非耐力壁)を、例えば延焼部内なら1時間の耐火性能、というのが、令107条2号に有りますが、これの緩和措置みたいなものは有りますか?「非耐力壁の間仕切り壁」といえば、殆どの壁が該当しそうですが、そうなっていない例をよく見かける気がします。1時間耐火となれば強化石膏ボード21mm2重張りとかになろうかと思いますが、本当にそうしなければいけないのでしょうか。 宜しく御指導ください。

  • PDF 印刷

    イラストレーターで作成したA4サイズの画像を、PDF化して印刷をしようとしましたが、 勝手にトリミングされてしまい画像が切れた状態で余白ができてしまいます。 勝手にトリミングされずにすべてを印刷するにはどうすればいいでしょうか? 印刷ダイアログの「ページの拡大/縮小」は「なし」で設定しています。 PDF化するにあたっては、Acrobat 8 Professionalを使用しています。よろしくお願いします。

  • 悪人を善人に変えるテクノロジーが出来たとします

    人間の技術がすぐれて悪人を善人に変えてしまう技術が 出来たとします。 世界中の悪人を善人に変えていく手段として、 悪人の同意を得てテクノロジーを使う方法で問題は発生しないでしょうか? 法的、人権的に etc・・・・ 悪人の定義は殺人、テロ犯のような法的に罰せられる人々のことです。 宜しくお願い致します。

  • アパート経営に賛成すべき?

    親がアパート建設&経営を考えていると聞かされました。 地味に暮らしていた両親が?!という驚きとともに、心配になりました。まだ詳しい内容は聞けていないのですが、きっと建設会社はイイ事ばかり言うのでしょうから、私くらいは中立でいようと思います。 直接話しを聞きにいく際、何をチェックしてくればよいでしょうか? 【少ないながらも得た情報です】 (1)セ○スイとの話 (2)土地を買い、建設する (3)8戸にするか、12戸にするか迷っている (4)サブリース?借り上げが10年契約、後2年更新 (5)1Kと2DKの2タイプ(家賃4~5万程度) (6)借入ローンは10年で終わる予定 まだ私にはこれくらいしか分かりません。近日中に実家に行ってこようと思うので、何かチェック項目があれば教えてください☆

  • デスクトップパソコン 故障箇所が知りたいです。

    最近、デスクトップパソコンの調子が悪いのですが 現段階で考えられる故障箇所、買換えが必要か修理で直るのかを知りたいです。 リカバリしてみたのですが、2~3日後には再び調子が悪いです。 使用機種:NEC VALUESTAR VL550/5 CPU:インテル(R)Celeron(R)プロセッサ 1.8GHz メモリ:512MB×2 HDD:80G OS:Windows XP メモリを増設し512MBを2つつけています。 周辺機器はエプソンのプリンター(古いタイプ)のみです。 インターネット接続:光ケーブル 調子が悪いというのが、 ・起動に時間がかかる。 たまに電源を入れると「前回、正常終了していないため・・・」のようなメッセージが黒い画面に白い文字で表示されセーフモードなどを選択できる画面になります。起動に時間はかかりますが10分以内には起動します。 ・画面表示がおかしい。ツールバーなんですが、今まではスタートが緑色でツールバーは青色でしたが、最近はWin95のツールバーみたいな感じでほぼグレーなんですが、所々元の青色が表示されたりします。 インターネット(検索サイトホームに設定しています)もサイト上の文字が表示してあったり、とんでいたり。画像は表示されています。 保存してあるファイルが無くなったりすることはありません。エクセルファイルが10個程ありますが、写真などの容量の大きいファイルも外部メモリに移しました。 他、現在ウイルス駆除ソフト、iTuneなどの音楽関係のアプリケーションがいくつか入っています。MP3ディスク作成ソフトなど。 Cドライブの空き容量は半分程あります。 起動しているうちに対処法を知りたいです。 本当は買換えが望ましいのですが、無理なので例えばHDDを交換すると改善されるかも?などのご意見をお願いしたいです。よろしくお願いします。

  • なぜ「名づけ」るのだろうか?

    命名は古来より制度にまでなる人間の慣習です。 しかし、ちょっと考えてみると、その「利便性」とか「道徳性」「尊厳性」といったものの影に、「記号化」「存在そのものの軽視」という危険が常にあると思います。 たとえば、何でもいいんですが、ニュースでアナウンサーなり芸能人なり出てきます。そのとき、名前のテロップが出るということもありますが、「~~さん」が出ているという、その「標識」を常に意識します。その音声化され後に文字化されたその「存在」を表象するものを常に介さないと「存在」を認識できなくなっていないだろうか?もちろん仮に世の中に人名がなかったとしても、その人物の姿かたちは認識され、認知されえますが、そのときかえって、新鮮な「存在感」が漂ってくるのではないでしょうか。 この考えで行くと、名前でインパクトを与える(芸名、偽名、改名)などは、もっともその「記号性」を利用した例です。それによって、存在感そのものさえ凌駕してしまうこともある。 あるいは、野生(飼いならし)動物を見ます。そのときいちいち「~~」だ「○○」だと頭の中で、表象の音声を繰り返しています。頭の中の百科事典にどうしても整理しないと気が済まず、その中毒症状から抜けられません。どうして、「おお、この形態!この動き!」だけではいけないのでしょうか。 。つまり、これほど「存在」と向き合わないでいいのか?という疑念がどうしても湧きあがってきます。 なぜ、「命名」という行為が、利便性という条件を差し引いてもなお、人類古来より行われなければならなかったのでしょうか?その心理的傾向欲求あるいは必要性はどういうものなのでしょうか?

  • 照明器具のローゼットについて

    照明器具にローゼットは付いてませんよね。 新築のときは、電気屋さんが自分で用意して付けてくれるのでしょうか?

  • 浄化槽から出た排水

    夫の父から田んぼを譲り受け、農地から宅地に変更し今春新築を着工予定です。 まだ宅地の隣に父の田んぼも残っており、毎年道路沿いの側溝から田んぼに水を引き込んで稲を育ててきました。 家が建った場合、我が家の生活排水がもろに田んぼに入ってくることに今になって父が気付き、非常に困りきってしまったようです。 単独浄化槽は設置します。 単独浄化槽から排出された水は、浄化槽を通る前より8分の1はきれいになるという資料を見たことがあるのですが、実際に作物に影響は出るのでしょうか。 私達の家より上側に何件か家はあるのですが、500m程離れており、そちらの排水は気にしていないようです。

  • エクステリアの高基礎の埋め戻しについて。

    お世話になっております。一戸建てを新築したのですが、外構のプランを出してもらったところです。 1.2mくらいの高基礎の横のスペースを埋め戻して小さな庭にしようかと考えています。そこはリビングの北側で掃きだし窓が連続して2つついている為、掃き出し窓から出れるように埋め戻して庭にすることにしました。 質問なのですが、戻す土の高さが隣の隣地境界の塀の高さにあわせて60cmです。このままではもう一段階段がないと、降りれない高さですが、隣地境界の塀に合わすとこれくらいが最適ですと言われました。 もし、このような場合でもう少し土の面を高くするようなアイデアはないでしょうか? あと、もう一点、高基礎の横に土が60cm入るのですが、その場合基礎の横にすぐ土になるのでしょうか?基礎を作る時は防湿シートなど引いたと思いますが、埋め戻しの場合は土と基礎(出来上がっている家の基礎)の横に防湿シートは必要ないのでしょうか? アドバイスいただければ助かります。下手な説明で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • VIX(フリーソフト)で複数写真を同じサイズにする方法は?

    画像編集フリーソフトのVIXを使用しています。 まだ使い慣れていません。 HPへアップするため、複数枚の写真を同じサイズにする方法を知りたいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか? 例えば、1.6MBや2.4MB等の写真を縦横同じサイズにしたいのです...。 どなたか、ご存じないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 構造計算適合性判定を要する建築物の根拠について

    構造計算適合性判定の対象となる建築物のなかで、建築物の構造、規模にかかわらず、 ・許容応力度等計算、保有水平耐力計算又は限界耐力計算を行ったもの ・上記の構造計算又は許容応力度計算で大臣認定プログラムによるもの については、構造計算適合性判定を要することになると聞いたのですが、その法的根拠が探しきれませんでした。 根拠を教えていただけないでしょうか? また、集合住宅(RC造地上7階建、建築面積1000m2、延べ床面積5500m2程度)の設計において、エントランス部分と住棟部分とをエキスパンションで分離したのですが、エントランス部分(平屋100m2程度)についても構造計算適合判定の対象になると言われました。 エントランス部分単体では、ルート1にて計算してますが、なぜ対象になってしまうのかご教示願います。 (エキスパンションでちょこっと分離しただけで、手数料が同じだけ取られるのが解せません(^_^;))