yyfront の回答履歴

全834件中201~220件表示
  • SCSI装着でPC起動時に出る表示

    初歩的な質問ですが・・・ A3スキャナーを買ったのですがscsi接続のため以前に使っていた 物を取り付けて使っております。 問題なく使えるのですが、scsiを取り付けてからPC起動時に このscsiに関する表示が出るようになり、1,2秒で消えて 立ち上がり画面になります。 以前に別のデスクトップで装着して使っていた時も同じでしたが 使えていたので深くは考えませんでした。 製品は、LogitecーLHA-600 PCI SCSI で、製品説明に このような表示が出る・・といったようなものがあったように 記憶しています。 PCは、DELL デスクトップです。 WinXPです。 これって、SCSI特有のものなのでしょうか? 出なくする方法はあるのでしょうか? または、製品によって出ない物もあるのでしょうか? (有るのなら交換してもと思っています) 宜しくご指導ください。

  • 粉末ABC消火器

    消防設備点検資格者のヒヨコです。粉末ABC消火器の薬剤りん酸アンモニュウムは肥料になると聞きましたが、現状のままで畑に散布して問題がないのでしょうか。

  • 医療費控除の還付金、こんなに安い?

    先日、医療費控除をやってきました。 我が家は夫のみが働いていて、年収が500万ほどです。 源泉徴収が7万5千円ぐらいでした。 昨年かかった医療費の合計が20万4千円くらいです。 そこから10万円引いて、10万4千円で申請したら 還付金の試算が出てきて、5200円でした。 医療費控除って、こんだけしか返ってこないのですか? 会場の係の人に聞きましたが、「すみません、こんなもんです」と 言われました。

  • Windows98とSDカード

    はじめまして。 パソコンに関してはかなり初心者ですが、よろしくお願いします。 CDから取り込んだ曲をAACに変換しようと思っています。 それをmicroSDカードに取り入れて、DSiで使用するつもりなのですが、パソコン(Windows98)とSDカードを繋ぐにはどうすればよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 無線LANの電波が悪い

    無線LAN内蔵ノートパソコン(Win/Vista)を使用しています。 その際、電波状況が悪く、頻繁に切れてしまうため大変困っています。 ルータがある部屋とは違う部屋で使っていたため距離の問題かと思ったのですが、 いざルータがある部屋でインターネットに接続しても、同じように頻繁に途切れてしまいます。 距離の問題ではないみたいです・・・ どうすればよいのでしょうか? 難しい用語とかはわからないので、簡単な言葉で教えて頂けるとありがたいです。

  • MIDI出力が選択されていません

    作曲ソフト:SONAR 6 Producer Edition の初回ダイアログ場面でMIDI出力が選択されていません。このままではMIDIの再生が出来ませんの表示がでて、進めません。と表示されます。 次にMIDIデバイスのダイアログ場面では:入力(I) デバイス名をクリックして選択/選択解除には何も入っていません。 同じ場面:出力(Q) Microsoft MIDIマッパー が表示されていますし、選択もできます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 困っていることは 入力欄に何もなく、空白で、選択/選択解除の操作が一切出来ないことです。入力(I)欄にデバイス名を入れて、そのデバイス名をクリックできるようにしたいのですが、どう対応すればよいのか全く判りません、 どうぞ、教えてください・・・m(__)m

  • 16:9 と 16:10 の映像(BD、TV)の大きさについて

    パソコンモニターの購入を検討しているのですが、 アスペクト比の16:9と16:10についてお聞きしたいことがあります。 16:9のアスペクト比のモニターの場合、 BDやTV映像はフル画面で見ることができますが、 16:10だと上下に黒帯が付きます。 そこで分からないのが、映像の大きさです。 現在検討しているモニターは、24インチと25.5インチなのですが、 アスペクト比は24インチが16:9、25.5インチが16:10です。 この場合、24インチのフル画面でBD(またはTV)を見るのと25.5インチで黒帯が入った状態で見るのとでは、 どちらの方が映像が大きく映し出されるのでしょうか? 25.5インチでも24インチフル画面と同じぐらいの大きさの映像で見れるのであれば、 25.5インチの方を買おうかなと思っています。 よろしくお願いします。

  • 自分で針金を用いてばねを作ったのですが。

    ついさっき、自分でそれほどかたくない針金を使ってばね状にまいて、 ばねを作ったのですが、どうやらおもちゃ、太いシャーペンなどに利用されているばねのようにのびちぢみがうまくできません。のびちぢみができないというのは、一度ばねを縮ませた時にもとの長さ、状態に戻ろうとせず、ちぢんだままのびないということです。おもちゃ(びっくり箱)、太いシャーペンに利用されているばねはちぢませても、もとの状態に戻るのですが、自分で作ったばねはそうはいきません。どうすれば 太いシャーペン、おもちゃにあるばねのように作れるか知りたいです。 やはりその見本となるばねはただ針金をばね状に巻いただけではないということですか?

    • ベストアンサー
    • noname#96505
    • リサイクル
    • 回答数6
  • インターネットに繋ぐと電話がかけられません

    電話はかかって来るのですが かける時にモデムのコンセントを抜いてからではないと かけないとかけられません。 パソコンはWindows VistaでモデムはAterm WD701CVです。 プロバイダーはniftyです。回線はADSLイーアクセスです。 スプリッターは使っていません。 前にネットが繋がらなくなった時に niftyに電話したところスプリッターがあるから 繋がらない[モデムにその機能が付いている]と 言われました。 それでネットは繋がったのですが、、、 わかる方いましたらよろしくお願いします。

  • OSの再インストール後、ネットワークに繋げません

    初心者です。よろしくお願いします。 デスクトップPCを起動できなくなってしまったので、 OSをXP Home EditionからXP Professional SP2へインストールし直しました。 OSのインストールまでは完了したのですが、ネットワーク設定が行えず困っています。 デバイスを見たところ、モデムが不明となっております。 ネット→有線LAN→ルータ→PCと繋がっていると思います。 ルータが繋がっていてもネットワーク上には1394接続しか表示されません。 メーカー:FUJITSU PC:FMVCE30E5(デスクトップ) ローカルエリア接続を可能にし、ネットワークの設定を行いたいのですが 良い方法を知っている方、是非ご教授お願いします。

  • 再セットアップの画面が出ない

    WindowsXPの再セットアップをしたいと思っています。 マニュアルを見ながら「再セットアップ用CD-ROM」を作成し手順どおりにやってみましたが、何度試しても再セットアップの画面が出ず、普通にWindowsが起動してしまいます。 ネットでいろいろ調べ、起動の順番についてもBIOSという画面で設定してみましたが、変更せずともFD→CD→HDDの順番になっていました。 以上をふまえ、この場合の対処法をご存知の方がおりましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 建物面積はどこまで算入するのか。

    建物登記をする場合の建物面積はどの範囲で算入するのでしょうか。その根拠は何ですか。

  • 医師の紹介状の料金について

    先日、掛かりつけの医師に、大学病院への紹介状を書いていただきました。 生憎昼休み直前の時間だったので、医師から「出来上がったら連絡するので 取りに来てください。」と云われ、料金を払い帰宅いたしました。 その日の夕方、医院の受け付けから連絡があり、受け取りに行ったところ、 再度料金を請求されました。 既に料金は支払い済みであることを言いましたが、一度家に戻って再来した 場合は、再度料金を請求するとのことでした(再診となるとのこと)。 また、出来上がってない内に取りにきた場合も同様であり、どこの医院でも 同じである、と受け付けの人に言われました。 医師から「後で取りに来るように。」と言われた事も説明しましたが、取り 合って貰えませんでした。掛かりつけの医院でもあり、それ以上反論するの は止め、再診料を支払って紹介状を受け取りましたが、どうも納得がいきま せん。本当に受け付けの人の言ったことが当たり前のことなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • パソコンのDVDが見れません

    パソコンのDVDが見れません。 新作のレンタルDVDを借りてきましたが、見れません。 古いDVDだと見れます。 良いソフトがあれば、ダウンロードしたいのですが、 フリーソフトありますか?

  • 念仏奉仕団って何ですか

    京都の西本願寺では12月20日に煤払いが行われていますが 煤払いに参加する団体のことを「念仏奉仕団」というようです。 また、煤払い以外にも「念仏奉仕団」と言う言葉がつかわれているようです。 「念仏奉仕団」とはどういう意味なのでしょうか。

  • マザーボードにアナログ入力がないのでサウンドカードで補う事ができたらと思ったのですが、可能でしょうか??

    宜しくお願いします。 ビデオキャプチャーカードを搭載しようとしたのですが、マザーボードにアナログ入力端子がないので画像は出力されるのですが、音が出力されない状態で困っています。 パソコンの外部にはライン入力があるので、そこに接続すれば音を出力する事は可能ですが、中から外に配線をする必要があるので“ちょっと・・・”と思っています。 そこでPCIのスロットがもう一本開いてますので、そこに内部で入力端子のあるサウンドカードを挿して、キャプチャーからの音を出力する事は可能なのでしょうか?? ちなみにスピーカーはPCの内部スピーカーです。 宜しくお願いいたします。

  • WMAファイルの音楽データについて

    この手の内容に詳しくないので教えてください。 (1)過去に市販の音楽CDから音楽をファイルとして保存していましたが、よく見るとすべてWMA形式のファイルでした。WMAファイルって市販の音楽CDより音質は劣化しているのでしょうか? もし劣化しているなら元のCDの音質に戻す手段はありますか? (2)またWMAファイルの音楽データをCDDA方式に変換してCDRに録音できますか?

  • Office2003のインストールができない

    OSはWinXPで、Office2003がプリインストールされたPCを使っています。 どこかでOffice2003のファイルを壊すような作業をしてしまったらしく、EXCELのファイルが開かなくなり、CDを入れて、修復しようとしたのですがどうしても作業が進まず、結局一度Office2003をアンインストールして、入れ直すことにしました(そのときは、キャビネットファイルが壊れてる、という趣旨のエラー文が出ていたと思います)。 ところが、やっぱりどうしてもインストールできません。 CD-ROMを入れて作業が始まると、一番最初のキャビネットファイルを読みに行くところで止まってしまい、「ファイルが見つからない」と出ます。 CD-ROMの内容をすべてPCにコピーしてやってみましたが、やはり「キャビネットファイルが見つからない」と出ます。ちなみに、その指摘されたファイルは、ちゃんとあります。 サポートに電話をして、ウィルスソフトなどの常駐ファイルを止め、メモリを256MBの最小に設定しても、だめでした。 ちなみにCDの内容は、309MB、ファイル数118、フォルダ数14です。 PCにコピーしたほうも、同じ容量です。 OSのリカバリまでしてみましたが、入りません。 いろいろ試しましたが、たまにうまく進んだかと思うと、「このファイルは壊れている」と出ることもありました。たいていのエラーは、「ファイルが見つからない」というエラーでしたが。 本当に困っています。新しいCD-ROMを送ってもらったほうがいいでしょうか?

  • 表示登記・保存登記と固定資産税について

    通常、家屋の固定資産税は1月1日の時点での所有者にかかる ということなのですが 所有、というタイミングは ・表示登記がなされたとき ・所有権保存登記がなされたとき どちらに帰するのでしょうか? 今年1月の初めに新築住宅を購入しました。 その際、土地にかかる固定資産税を 購入日から21年3月分までを日割りとし、21年度分も 合わせて工務店に支払いました。 今月になって市の税務課から家屋分の調査がきました。 こちらは決済も引き渡しも1月1日以降なのに なぜ?と不思議に思ったのですが 登記の写し?らしきものを見ると 12月に私の名義で表示登記されていました。 担当者にといあわせると 表示登記じゃ固定資産税はかからないでしょ? とのこと そこで教えていただきたいのですが (1) 冒頭の通り所有・課税のタイミングはいつなのか? (2) 表示登記時である場合、担当者の事務処理に問題があるのか? (3) 表示登記と保存登記は同時にすることが可能か? です。 ちなみに取得したのはもともとモデルルームで使用していた 住宅で、 建って一年ほどモデルとして使っていて、登記はしていなかった模様。 おそらく引き渡しギリギリまでモデルとして機能していたものと 思われます。 お力をお貸しいただけますようお願いいたします。

  • PCIバス接続の無線lanカードと比べて違いはあるのでしょうか?

    今後、無線LAN環境で利用していと考えているのですが、ひとつよくうわからない事があったのでアドバイスいただきたく質問させていただきました。 自分のパソコンには、PCIバスを利用してUSBを増設するカードを搭載してあります。 このUSB端子を利用して、USBタイプの無線子機を接続して無線LAN環境を利用していと考えているのですが、この場合PCIバスを直接利用する、PCIタイプの無線LANのカードと通信スピードの違いはあるのでしょうか?(使用する子機によっても変わると思うのですが・・・) 質問を簡単に要約させていただくと (1) この場合どちらがおすすめでしょうか? (2) 単純にUSB端子を利用するのと、上記のようなPCIを利用したUSB端子では、性能に違いが出るものなのでしょうか? (3) USBタイプの無線LAN子機と、PCIカード型の子機では性能に大きな差があるものなんでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。