etosetora の回答履歴

全284件中101~120件表示
  • Windows 2000 と XP のデュアルブートをしたのですがうまくいかなかった。

    以前デュアルブートの質問をして、Windows 2000 と XP のデュアルブート(windowsXPの後でWindws2000をセットアップ)したのですが、 「XP の NTLDR および ntdetect.com をバックアップしておき、Windows 2000 セットアップ完了後にリストアしてください。」という解説があったので、そのようにしたのですが、Windows2000側でNTLDRファイルが見つからず、結局のところデュアルブートを失敗してしまいました。デュアルブートについて、あまりよくわからないことがあり、いろいろ苦労しています。詳しく知っていろ人がいたら教えてください。

  • NECAtermIT65Proを使っていて…

    NECAtermIT65ProとゆうTAを使っていて、PCが勝手に起動してしまいます。 PCは自作のDOS/Vマシンです。 TAとの接続はPC側COM2からシリアルケーブルで接続していて、TAの電源が入るとPCが起動することを確認しています。 TAは常時電源が入っている(あたりまえか)のですが、PCの電源を切っているのにTAが反応してPCを起動させているようです。 その根拠は、PCが起動したときTAをみたら、「データセツダン」のような表示が出ているからです。 このTAは友人から譲ってもらったものなので、説明書がありません。TAの『簡単設定ウィザード』のヘルプを見ても、それらしい記述を見つけられません。 TAの電源ONでPCONを解除する方法が一番てっとりばやいような気がするんですが、その設定の仕方をどなたか押していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 OSはMe、マザーボードはASUS・P5A、BIOSは1011.005です。

  • LANの組み方について

    会社にある富士ゼロックスのDocuCenter 450をプリンターとして使用したいと思っております。シリアルポートで接続したいのですが、距離があるため使用できず、10BASE-T、100BASE-Tを解して印刷したいと思います。その際設定がいまいちわかりません。パソコンは特にネットワークにはなっておらずインターネットもできないものです。スイッチングハブでつなげるのでしょうか?まったくわからないのでどなた教えてください。

  • LANがつながらない

    よろしくお願いします。 ブロードバンド・ルーター経由で2台のパソコン(Win98,WinXP)を インターネットに繋いでいます。 それぞれインターネットにつなげるのですが パソコン同士が共有ファイルにしてもつながりません WinXPの方からWin98の方のパソコンの名前は見えるのですが ダブルクリックすると「このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります」と表示されます。 どうすればいいでしょうか よろしくお願いします。

  • 外の壁を作る前の白っぽいシートは何?

    一般的な従来からの木造住宅を作る途中、外の壁を作る前に家全体が白っぽく、 よく見るとシートのようなものがそれぞれに貼り付けてありますが何でしょうか? 名称や役割などについて教えてください。 お願いします。

  • 電気代

    ちょっとお聞きしたいのですけども、400Wの電球40個をだいたい夜から朝まで点灯させた場合、かかる電気代はいくらなんでしょうか?? ちなみにここは宮城県で、400Wの電球40個とは体育館のことです。

  • 起動が…

    win98SEを使っています。新しいHDを買ったので起動ディスクを使ってOSをインストールしようと思ったのですが、起動ディスクを入れて起動すると 「Verifying DMI Pool Date  Invaild system disk Replace the disk, and then press any key」 と表示されて先に進みません。 フロッピーは確かに空ではないのですが… どうすれば起動ディスクを認識してOSのインストールにまでもっていけるのでしょうか? それともすでにM/Bが壊れてしまっているのでしょうか?

  • OS win3.1で困っています。

    みなさんこんにちは。 現在 OS WIN3.1のPCを使っているのですが、プリンターが急に調子が悪くなって しまって、給紙してくれなくなってしまいました。 そこで、皆さんに質問なのですが、現在販売されているプリンターで WIN3.1で動かせれるものを探しています。 EPSONのLP-1200が良かったのですが、さすがにダメだという返答が・・・ 皆さんどうか宜しくお願いします。 PCの機種はキャンビーのPC-9821 Cb2です。 現在のプリンターは、PC-PR1000E/4Wです。

  • 家庭内LANの構築について

    ADSL(ACCA)ですがモデムは富士通製(8M、ルータタイプ)のものです。 PCが2台それぞれスタンドアロン状態であるので LAN構築をしようと思い スイッチングハブ、LANケーブル2本を購入しました。 接続の順序はスプリッタ→モデム→HUBの順だと思うのですが、モデムにポートが1つしかありません。 これはどうすればいいのでしょうか? 他に何か必要なものがあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • alrischa
    • ADSL
    • 回答数3
  • 家庭内LAN構築 neo-neo(No3)

    QNo.335391( 02/08/14 08:15 neo-neo )の続きです。 別スレにさせていただきました。 盆休み中にLANを組もうと言う目論見はどうやら難しいみたいです。 せめて2階の天井裏の配線(4部屋分)だけでもやってしまっておきたいとは思うのですが、これも配線がどうやってやるかによって長さも決まってきますし、いろいろ難しいですね。 カテゴリ5以上のSTPが交流電源に強いと言う事なのでコンセントの脇に落としてやろうと思ってます。 PC回線は2回が主で将来は1階には無線でも対応していこうと思ってます。(1階に有線でやると露出配線になってしまうのが嫌なので…。) 先日家電屋でLANケーブルの端末にコネクタが付いてない長い線がないか?と訊くと「無い」との事でした。そこにはLANコネクタ用の圧着器も置いてありませんでした。 家電屋じゃ無理なのでしょうか?もっと専門的な所まで買出しに行かなくてはいけないようですね。 あと。LANの端末を作る時、やはりストリッパがいつのでしょうか? 強電の線を剥くように電工ナイフじゃ問題あるのでしょうか?付けるのには専用の圧着器は必要だと思いますが…。

    • ベストアンサー
    • neo-neo
    • ISDN
    • 回答数6
  • 再インストールの方法がわからない

    こんにちはこの春に友人に作っていただいたパソコンですがウィンドウズXPの仕様になっています このパソコンを親戚にあげようと思いましたが再インストールの方法がわかりません 会社のデーターなどが少し入っているので、できればXPの再インストールをして渡したいのです NECのパソコンは付属のフロッピーとCDでパソコンの指示通りすれば簡単にできたのですが 作ってくれたのは、ウィンドウズXPのCD1枚でどこからはじめたら良いのか解りません また友人にも忙しいのか連絡がとれません、パソコンも仕様が良く解らずCPUはデュロンとだけ聞いてます、簡単にできるのなら試みたいと思いますよろしくお願いいたします。

  • 2カ所の有線lan同士を無線でつなげて、インターネット接続

    いつもいろいろ教えていただいています。 今回もよろしくお願いします。 下のような器具がありますが、 http://www.allied-telesis.co.jp/products/product/musen/wr211ap/ (WR211APは、無線LANカードなどの無線端末と、既存の有線LANを接続するアクセスポイントです) このようなもので、30メートル程の距離の2カ所の有線LAN同士を繋ぐことが出来るでしょうか? また、その場合、ブロードバンドルーターのIPアドレス自動取得で、インターネット複数台接続の設定も可能でしょうか? CATV複数接続で契約、有線での複数台利用は、出来ています。いろいろ調べて、無線で一台ずつを繋げるのは、やり方が分かるのですが、無線で繋げた先の有線LANも同じネットワークとして、ルーターからのIPアドレス自動取得ができるのか、心配です。 詳しいことは、器具を実際に用意して、調べますので、簡単に、こうできる、こう注意すると良いというようなアドバイスをお願いします。 また、難しい点が有れば、ご意見ください。

  • GP-IBについて

    GP-IBの利点について教えて下さい(できれば具体的に)

  • N88互換BASICで変換したが使えません。その4

    750 LINE INPUT #1,PV$(0) 760 WHILE MID$(PV$,2,1)<>"E" 770 LINE INPUT #1,PV$ 780 KO.J=KO.J+1 :PV$(KO.J)=PV$ 790 WEND 800 CLOSE 810 OPEN FFF$ FOR APPEND AS #1 820 PRINT #1,Q$+FNF3$(PV$(0),5)+Q$+R$; 830 PRINT FNF4$(FNF3$(PV$(0),5)) 840 FOR J=1 TO KO.J 850 IF MID$(PV$(J),1,1)="S" THEN 920 860 PRINT #1,Q$+FNF2$(PV$(J),21,24)+Q$+R$; 870 XY=0 :JJ=J 880 IF J>10 AND J<21 THEN XY=1 :JJ=J-10 890 IF J>20 THEN XY=2 :JJ=J-20 900 LOCATE 3+XY*24,5+JJ 910 PRINT USING "(##)###.####";FNF5!(PV$(J),21);FNF5!(PV$(J),24); 920 NEXT 930 CLOSE 940 LOCATE 0, 2 :PRINT " 950 XX!=FRE(0) 960 RETURN 970 CLOSE :END 980 CLOSE 990 ' これで最後です。 関連URL: http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=324875 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=324879 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=324882

  • NTTのISDN回線について教えて下さい

    みなさま、こんにちは。 自宅の電話をNTTのISDNにしています。 2階にTAを置いて、電話機は1階と2階に1台ずつあります。 ISDNの工事直後は電話がかかると、まず2階の電話機が鳴って、その後は1階、2階、1階、2階と交互に呼び出し音が鳴り、1階でも2階でも電話がとれました。 最近どういうわけか、2階で一回だけベルが鳴り、その後は1階で続けてベルが鳴るようになってしまいました。 2階で電話がとれるのは、最初のベルが鳴っている間に受話器をとった時だけで、2回目以降のベルが鳴っている時は1階でしか電話をとれなくなってしまいました。 特にTAの設定も変えていないのですが、どうしてこのような現象が起きたのでしょうか? また最初のように1階でも2階でも電話がとれるような設定に戻す方法はありますか? 以上おわかりになる方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 宅配の送り状印刷にお勧めのソフトウェア

    ドットインパクトプリンタで宅配便各社の複写式連続伝票を印刷したいと考えています。 いろいろ汎用ソフトウェアでお勧めのものがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 電力とは?

    電力についてよく理解できていません。 力率が1の状態、つまり、電流と電圧の位相差ゼロの状態が、 一番効率のいい状態で、電力は全て負荷で消費され、有効電力は最大、 無効電力はゼロとなるのはわかります。 で、位相がずれてくると、電圧に対する電流の向きが逆になる 状態が出てくるので、これらが、負荷で消費されず、電源へ戻される電力 となり、これが、つまり、無効電力になるのだと思っていました。 この考えからいくと、位相差180°のときは、完全に電圧と電流の向きは 逆になりますから、有効電力はゼロ、無効電力は最大になるべきですが、 電力の計算式では、有効電力は、マイナス方向で最大、無効電力はゼロと なってしまします。 私の考え方は、どこが間違っているのでしょうか?

  • 宅配の送り状印刷にお勧めのソフトウェア

    ドットインパクトプリンタで宅配便各社の複写式連続伝票を印刷したいと考えています。 いろいろ汎用ソフトウェアでお勧めのものがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • ホンダライフに乗ってる方に質問

    今年1月にホンダのライフ(メヌエット)AT車を購入しました。 購入時のお店の方の説明では、燃費はよくて17~18km/l は走る、と聞いてたのですが、どう走っても精々12km/l で、今は夏場でエアコンをかけるせいもあって11km/l くらいまで落ちています。 普段は毎日10~20kmくらい乗り回してます。 急な坂道のところも走ることもありますが、そうでないときもあります。 混雑している時間帯はあまり走りません。 軽自動車ってもっと燃費がいいものと思ってただけにショックです。 ちなみに私はいいオバサンという年齢で、しかも子どももまだ小さいので、車体はノーマルだし、もちろんドリフトさせながら急発進、ということはまずやりませんので、一般的な御意見をお聞かせください。

  • 統計の基本的な問題でしょうが・・・

    二項母集団(属性A,Bの2種類)があって、いま属性Aの母平均をなんらかの情報から10%と見込んでいます。 で、今回標本を300とってみたところ、属性Aの標本が36ありました。(標本平均12%) このとき、10%という母平均の見込みが妥当であるかについて調べたいのですが、 母平均が10%であると仮定するとX~Bin(300,0.1)→近似的にN(30,27) 危険率10%で両側検定をとると、棄却域はX<30-1.645*√27 or X>30+1.645*√27 X=36は棄却域に入っていないので、母平均が10%でないとは言えない。 この方法だと、積極的には棄却できない程度のことしか言えないと思うのですが、これをもって、危険率10%で母平均を10%と見込むことは今回のサンプルから鑑みると妥当であると言い切ってよいものでしょうか? なお、今回サンプルはこの300しかとれないものとします。(種種の事情により)