keirimas の回答履歴

全5993件中5841~5860件表示
  • なぜ商店街にある床屋はつぶれないのか?

    私の近所の商店街に昔からやっている床屋があります。 僕が幼い頃、商店街にはいろいろなお店がありました。 文房具屋、駄菓子屋、レコード屋、ほかべん屋etc・・・。 しかし、今は閑散としたものです。 だた、その床屋はつぶれません。 よくよく考えてみますと、商店街の床屋でけではなく、 私の家の近くで営業されている古い床屋は、よくやってるなー、と感心するほど昔のまま営業されてます。 床屋という業種に何か商売の秘密があるのでしょうか? 儲かっている(食えていけている)のでしょうか? 私の住んでいる小田舎の駅前でさえ美容室がいっぱいあり(美容院の数はコンビニより多いそうです)、 少年たちも美容室でカットするのが一般的になりつつある昨今なのに・・・・。 昔ながらの床屋はなぜつぶれないのでしょうか? その理由はなにでしょうか?

  • 源泉徴収票の見方について

    いつも参考にさせて頂いております。 先日、源泉徴収票を主人が持ち帰り、良く確認してみたところ、控除対象配偶者の有無等の欄の「無」の欄に※マークがありました。 これは、控除対象の配偶者が無しという意味で良いのでしょうか? 主人の年収は900万円程で夫婦二人で暮らしています。 1.私(妻)の昨年の収入はアルバイトで50万円程ですが、配偶者控除を受けられていないということでしょうか? 2.10万円程の申請をしましたが生命保険の控除の欄の合計額も未記入でした。こちらも控除されていないのでしょうか? 分かる方教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 腕時計に5気圧防水とか要るの?

    頼まれた電池交換で、5千円+2週間といわれ、理由は防水試験との事、 即、日常防水性能でよいと735円+30分にしました。 利用している高校生も、それで良かったよと言ってくれたのですが、 潜水夫でもあるまいし、(ダイバーウオッチは別物)普通に 高気圧防水で高い製品売るなよと思いました。 どうも業界(社会?)が、無駄なところに力を入れているような気がしました。

  • 電話料が安くなります詐欺?

    親が4年ほど前にこの機械をつけると電話料が安くなりますよと言われてリースを組みました。 月4000円の7年契約だったと思います。 ですがまったく安くならず、ぼったくられた気がして契約して一年ぐらいで連絡したんですがクーリングオフがすぎてるからと言うことで断られました。 今も払い続けていて気持ちがすっきりしないので何か対策があれば教えて頂きたいんです。 宜しくお願い致します。

  • 経理のお仕事?基本?

    至急、教えてください! 「経理」の担当者との電話の際、金額の会話をするのですが。。。 例えば 「¥146,018」を「十四万 六千 とんで 十八円」 と読むのが、正しい「経理」の仕事だと思うのですが、 いかがなのでしょう? ↑ 「経理」を名乗る担当者は、「十四万 六千 十八円」 と「とんで」を抜いて言ってくるので、とっても聞き取りにくいのです。 どうやって教えてあげたら良いのでしょう? しかも、これって「決まり事・基本」って訳でもないのでしょうか?

  • 「〇〇中」について...

    例えば、駅や、自動販売機に「故障中」のフタを貼ってあるコトがよくある、けど「故障中」っていう言葉が正しい日本語ではないで言われている... さて、「中(ちゅう)」の前にどういう言葉をつける?

  • 「〇〇中」について...

    例えば、駅や、自動販売機に「故障中」のフタを貼ってあるコトがよくある、けど「故障中」っていう言葉が正しい日本語ではないで言われている... さて、「中(ちゅう)」の前にどういう言葉をつける?

  • 法定調書合計表の支払金額に「他社分」は含まれますか?

    現在「給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表」を作成中です。 「1-給与所得の源泉徴収票合計表」の「A欄」の「支払金額」への記入方法について質問です。 年途中の採用者があり、年末調整時に「他社の源泉徴収票」を添付されてましたので、他社分と弊社の給与支払い分を含めて年末調整を行ないました。 そこで、法定調書合計表を作成する場合、A欄の支払金額のところには「他社分」と「弊社が職員へ支給した給与額(税控除前)」を合算した額を記入すればよろしいのでしょうか? 「俸給、給与、賞与等の総額」と区分には書いてあるので、「等」に含まれるのかなって気はするのですが・・。 まだまだ、この事務の経験が浅いので皆様の知恵をお貸しください。

  • 田中麗奈が・・・

    先日、あるテレビ番組で女優の田中麗奈さんが、老舗オーディオメーカーである「DENON」をデノンと呼んでいましたが、私は大昔からデンオンと思っており、かなり驚いてしまいました。 デノンで良いのでしょうか?。

  • 買い物ができないSUICAを探しています。

    電車には乗れるが買い物は出来ないSUICAカードみたいなものを持ちたいのですがいい方法はないでしょうか。一応JRはオレンジカードは持っています。私鉄はパスネットが無くなるのでどうしたものかと思案しています。

  • 給料明細と源泉徴収票の見方

    自分の給料明細と源泉徴収票の見方と仕組みについて教えてください。 まず、自分の給料明細の平成19年の一年分を項目別に合計しました。 その上で、基本的なことですが給料明細の精算賃金(控除前)と源泉徴収票の支払金額は同額になるのではないでしょうか?

  • 給料明細と源泉徴収票の見方

    自分の給料明細と源泉徴収票の見方と仕組みについて教えてください。 まず、自分の給料明細の平成19年の一年分を項目別に合計しました。 その上で、基本的なことですが給料明細の精算賃金(控除前)と源泉徴収票の支払金額は同額になるのではないでしょうか?

  • 出身地について

    一年お付き合いしている彼がいるのですが、 最近、私の父の出身地をバカにする発言があるのです。 私が父の話をすると、「福島県だから?アハハ~」などと言う感じです。 父は福島県出身で、18才で東京に来ました。 そして42年間ずっと東京暮らしで、なまりなどもありません。 私の母に対しては東京出身だからなのか(?)バカにするような発言はありません。 私の両親と彼は2回程会ったことがありますが、 和やかムードでトラブルもありません。 彼の出身は茨城県です。 私としては、冗談としてもいい気がしません。 どう対応したらよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 確定申告。医療費との関係は?この場合どうなるのでしょうか?

    確定申告には「高額医療費(年間10万以上)支払った方」が対象のひとつと聞きます。 おととし僕は正社員期間が5ヶ月で、収入が150万くらいでした。そして医療費が7万円くらいかかっていました。高額医療費ではなかったものの、確定申告に一応行きましたところ、還付金が4万円くらいありました!! これはなぜなのでしょうか?? なにか考えられる理由と言うのはあるのでしょうか?? 去年は1月から1年間まるまる働いています。源泉徴収も会社にしてもらい年収も300万以上もらっています。源泉徴収の還付金が1万円くらいありました。去年も医療費に7万円くらい使っています。 今回、また確定申告に行き、この医療費分を提示したら、また還付金は期待できるのでしょうか??? いまいちわけがわかりません。どなたかなんとなくでもいいので、分かる方がいましたら教えていただけたらと思っています。よろしくお願い致します。

  • 万有引力の法則

    株にも引力って存在するんすか?

  • 確定申告。医療費との関係は?この場合どうなるのでしょうか?

    確定申告には「高額医療費(年間10万以上)支払った方」が対象のひとつと聞きます。 おととし僕は正社員期間が5ヶ月で、収入が150万くらいでした。そして医療費が7万円くらいかかっていました。高額医療費ではなかったものの、確定申告に一応行きましたところ、還付金が4万円くらいありました!! これはなぜなのでしょうか?? なにか考えられる理由と言うのはあるのでしょうか?? 去年は1月から1年間まるまる働いています。源泉徴収も会社にしてもらい年収も300万以上もらっています。源泉徴収の還付金が1万円くらいありました。去年も医療費に7万円くらい使っています。 今回、また確定申告に行き、この医療費分を提示したら、また還付金は期待できるのでしょうか??? いまいちわけがわかりません。どなたかなんとなくでもいいので、分かる方がいましたら教えていただけたらと思っています。よろしくお願い致します。

  • フリガナについて

    よく契約書などで 「会社名」を書き上にフリガナをうつ場合が多いですよね。 個人名なら 「ふりがな」ならひらがなで書く。 「フリガナ」ならカタカナで書く。 のが普通ですが、社名が 「株式会社アイウエオ商会」では 「ふりがな」ではかぶしきがいしゃあいうえおしょうかいですが 「カタカナ」ではカブシキガイシャアイウエオショウカイなのか カブシキガイシャあいうえおショウカイなのか悩んでいます。 回答の程、宜しくお願い致します。

  • フリガナについて

    よく契約書などで 「会社名」を書き上にフリガナをうつ場合が多いですよね。 個人名なら 「ふりがな」ならひらがなで書く。 「フリガナ」ならカタカナで書く。 のが普通ですが、社名が 「株式会社アイウエオ商会」では 「ふりがな」ではかぶしきがいしゃあいうえおしょうかいですが 「カタカナ」ではカブシキガイシャアイウエオショウカイなのか カブシキガイシャあいうえおショウカイなのか悩んでいます。 回答の程、宜しくお願い致します。

  • 住宅ローンの借入期間について

    義父が家を購入することになり、地元信用金庫から2000万円の住宅ローンの審査に通ったのですが、 義父は58歳で自営業をしています。 (1)58歳だと、何年間の返済期間ですか?35年は借りれ ないと思います。 (10年か15年くらいですか?) (2)借主が死亡したときにローンを払わなくてもよくな る保証協会には加入すると言っていますが、その場 合でも、だれか身内などの保証人が必要なのです  か?  ちなみに、同居も親子ローンも組みません。 この質問がわかる方、お返事お待ちしております。  

  • 平成20年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書

    先日、夫が勤める会社から「平成20年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を受け取ってきました。 私は昨年結婚退職し、現在は専業主婦のため収入はありません。 今後も専業主婦の予定です。ちなみ昨年の収入は170万円程度でした。 このような場合、B欄「控除対象配偶者」かC欄「扶養親族」どちらに記入すればよいのでしょうか? 他の似たような質問も拝見しましたが、いまいち理解できなくて…。 初歩的なこともわからずお恥ずかしいのですが、どなたか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。