ennalyt の回答履歴

全2586件中101~120件表示
  • 幼稚園の先生に質問です!

    幼稚園のクラス替えは、どういう風にきめるのですか?先生が好きな子を選んだり、保護者を選んだりできるのですか?

  • 現代人は古代人が劣っていたと考えている?

    そんな気がします… よく古代の遺跡から現代の科学では解明できない様な物が発掘されたり…とかってありますが 実際は古代のほうが現代より文明が優れていたって事もありますよね? ナスカの地上絵だって死者(王族等)を気球に乗せて太陽へ帰す時の贈り物だったし ピリレイスの地図だって 当時は南極大陸が発見されていないのに何故? と言うのも現代人が勝手に 当時南極が発見されてなかったと思い込んでるだけかも知れないし… 実際現代の科学技術のほうがむしろ古代より劣っているのではないでしょうか?

  • 公文の英語プリント

    子供がもらってきた公文の英語プリントにびっくり。公文の創設者がプリントで紹介されている。これって、北朝鮮とたいして変わりないんじゃあない。この私の感覚は間違っているかな。

  • 蘇我氏なんて本当は居なかった?

    日本書紀は藤原不比等が書いたものですがどうも藤原氏の偉業…特に父の鎌足を英雄化させるためのものだったように思えます 実際は大化の改新なんてものはなくてそのために登場させた蘇我氏も実際は居なかったのでは? と思うのですが… 日本書紀は実際は歴史書ではなく藤原不比等の書いた歴史小説だったって事もありえるとおもうのですが?

  • 大東亜戦争

    において、日本人が東南アジアの独立のために戦ったらしいのですが、 なぜ戦ったのでしょうか?どんな思いで?当時日本本当は支配地になることまで覚悟していたんでしょうか? あと、石油を採りに行ったのであれば、ミャンマーのインパール作戦とかは気になりますが。

    • ベストアンサー
    • noname#179745
    • 歴史
    • 回答数6
  • 生物わからない問題について

    生物の模試をといていてわからないところがあったので わかる方、解説をお願いしたいです! ・まずは遺伝の問題なのですが、分離比で843:118:122:837というのが ありました。これをできるだけ小さい数にしたときに答えは7:1:1:7となっていました。 どのように考えたらそうなるんでしょうか。 私はちなみに8:1:1:8と書きました。 いつもよく間違ってしまう問題なので単純なんですがお願いいたします。 ・次は光合成曲線の問題なのですがグラフの方の写真を見てもらって 次の図は2種類の樹木A,Bの強さの異なる光のもとで光合成曲線を示したものである。 両樹ともに呼吸量は光条件に関係なくたえず一定である。 両樹を1日のうち12時間だけ12000ルクスのしたにおいたとき、葉面積100cm平方メートル 当たり、一日の純生産量をCO2量で表すとA樹では( )mg、B樹では( )mgである。 という問題なのですが、それぞれ96、48が入ります。 どのように考えてそうなるのでしょうか? わかりにくい質問なのですが解説お願いします

  • 生物 浸透圧

    模試でわからない問題があったので解説を お願いしたいです!! ・次は浸透圧の問題なのですが、 写真の細胞のほうである植物の葉の裏面表皮を5%,10%,20%のスクロース溶液に いれたのち細胞を顕微鏡で観察してスケッチしたものなんですが、そこで 細胞内外の浸透圧をP1~P6とするとその大小関係を等号や不等号を用いて示せ という問題だったのですが、答えはP5=P6>P1=P2>P4>P3となります。 これはどう考えたらそうなるのでしょうか。

  • スポーツ科学が学べる私立大学

    高校生です 将来スポーツトレーナーなどの職に就きたいのでスポーツ科学が学べる大学に行こうと考えています 国公立だと筑波大学や鹿屋体育大学がオススメだと聞きました 私立の大学ではどこがいいかを知りたいのですが大学がたくさんありすぎてどこがいいのかわかりません 教えてください

  • 勉強ができないので推薦もしくはAOで大学に行こうと

    勉強ができないので推薦もしくはAOで大学に行こうと思っています。 とりあえずどこでもいいので、入れやすい大学を教えてください。

  • 慶応義塾大学ビジネススクールについて

    いろいろ動機があって、慶応義塾のビジネススクールに通いたいと思います。 入学試験に英語があるのですが、どのくらいの難易度なのでしょうか? また、社会人として効果的な学習法などあれば、ご教授いただけますか? よろしくお願いします。

  • ネットワークエンジニアになるための進路に悩んでます

    鳥取県在中の高校3年生の工業生です。 私はネットワークエンジニアになりたいのですが県外に出たいと思っています。 それにともなって、大学にするか、専門学校にするか迷っています。 家庭の問題で中国地方か関西地方への進学を考えていますが、希望の職につく上に大学か専門学校、どこかお薦めの学校はないでしょうか? 就職を考えて学校を決めたいと思います。 現在ネットワークエンジニアとして仕事をしている皆さんは、大学又は専門学校でなにをしたのでしょうか?

  • 早慶文系と私立医学部だったらどっちのほうがいい?

    早慶はブランド力があるけど私立医なんて慶応以外無名だし頭悪いし裏口入学ばかりで評判悪いから 行くんだったら早慶のほうがいいよね? それに卒業して医者なんてなっても私立出身だと馬鹿にされ看護師にすらナメられる、そんなコンプの中生きて行くなら 早慶行って楽しく大学生活満喫したほうが良くないですか?

  • 早稲田大学国際教養学部

    受験生です。 自分は国際系に興味があるため、1年間の留学制度がある早稲田大学国際教養学部の受験を検討しています。 国際教養学部では授業は全て英語とは聞いたことがあるのですが、授業内容自体はどういったことを勉強をするのでしょうか? 自分は国際系だけでなく公共政策の勉強もしたいと思っているのですが、国際教養学部では可能なのですか? また自分は留学経験もなく、帰国子女でもない、俗に言う純ジャパなのですが、こんな自分でも授業についていけるのでしょうか? 解答よろしくお願いします。

  • ドイツ語が話せるようになりたいです!!

    ドイツ語が話せるようになるにはまずなにをすればいいですか? 一番有効なのは、実際にドイツ人と話すことだと思いますが、そういう機会はあまりないので、一人でもできるような勉強法が知りたいです。 やはり単語から始めたほうがいいでしょうか? それとも会話集などの参考書がいいでしょうか? どういった勉強の仕方がいいですか? なにかおすすめの参考書やサイトなどはありますか? ドイツ語を話すための勉強法が知りたいです。 ドイツ語が話せる方、その他言語が堪能な方、よろしくお願いします。

  • ドイツ語が話せるようになりたいです!!

    ドイツ語が話せるようになるにはまずなにをすればいいですか? 一番有効なのは、実際にドイツ人と話すことだと思いますが、そういう機会はあまりないので、一人でもできるような勉強法が知りたいです。 やはり単語から始めたほうがいいでしょうか? それとも会話集などの参考書がいいでしょうか? どういった勉強の仕方がいいですか? なにかおすすめの参考書やサイトなどはありますか? ドイツ語を話すための勉強法が知りたいです。 ドイツ語が話せる方、その他言語が堪能な方、よろしくお願いします。

  • 面白い小説は?

    今、大変仕事で忙しいです。のんびりできるのは行き帰りの通勤時間だけです。この通勤時間を利用して面白い小説・物語を読みたいと思います。モンテクリスト伯など面白いと聞きます。貴重な通勤時間なので後悔したくないです。絶対面白い小説・物語を紹介していただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 古代バビロニアの寿命が200歳って本当ですか?

    ある本で古代バビロニアの寿命が200歳と書いてありました。 紀元前3800年前のチグリス・ユーフラテス川付近の国のバビロニア(今のイラク周辺)が平均寿命がなんと200歳といわれているそうです。これはさまざまな調査機関がバビロニア時代の骨をもとに割り出した結果だそうです。 本当にそうなのですか? またそういう証拠を展示している博物館などがあるのでしょうか?

  • 国公立医学部 予備校か宅浪か

    今年1浪が決まった者です。 筑波大学医学群医学類を目指していて、宅浪するつもりでいるのですが、親と高校の先生から猛反対されています。 「自分でやるのと授業を受けるのとでは理解度が違う」だとか「独りよがりは危険」だとか言われます。 心配な気持ちも分かるのですが、自分の苦手分野の把握や生活リズムの自己管理はできているつもりです。 浪人生活が始まってから今までも、朝6時に起きて夜12時に寝る(休憩を挟みながら1日約13時間勉強)は何とか続けています。 いくら話あっても埒があかなかったのですが、高校の先生に「過去の先輩で宅浪した人は大体失敗している」という話を聞いて、自信があった自分の方針に不安が出てきました。 それでもやっぱり・・・。と、今本当に悩んでいます。 何かアドバイスをいただければうれしいです。 (参考までに、今年のセンターは792点でした)

  • 過去に遡って体罰を行った教師を申告できる制度

    が、あったら良いと思いませんか。 たとえ、10年前でも30年前でも50年前でも。 どうでしょうか。 皆さんも、教師の体罰というものを目の当たりにしても、見過ごして来たかたは多いと思います。 体罰したことのある教師は、自分でそれを知っていても、自分から申告する教師や、元教師は無いに等しい現状です。 何故自分から申告しないのでしょうか。 教わった者も「どこかおかしい」感が、否めないと思います。 それは体罰を受けたことのある者ばかりでなく、それを見たことのある者も思っていると思います。

  • 考古学者になるには

    考古学者になるためにはどんな本がおすすめですか? いい本があれば教えてください