you-m の回答履歴

全495件中421~440件表示
  • ドライブ名の変更ってできますか?

    勤務先のPCなんですが、Windows95を使っています。現在、HDDが2つのパーティションに分けてあり、ドライブ名がABになっています。OSはAに入っていて、FDDはCドライブになってます。過去ログを見たら「マイコンピュータのプロパティーで変更できる」とあったのでやってみたところ、ドライブ名は変更できない状態でした。普通、Windowsのシステムが入っているのはCドライブだと思いますが、なんでこうなっているんでしょうか?また、このままのドライブ名で使いつづけるしかないんでしょうか?

  • 現在のユーザーの権限を調べる方法は?

    Windows2000にログオンしているユーザーが、どの権限のグループ(Administrators,PowerUsers,Users等)に属しているかを調べる方法はあるでしょうか?  ・画面から  ・コマンドプロンプトからのコマンド入力 どちらでもかまいませんのでご存知の方いましたら教えて下さい。

  • NOTESのDBをAccess2000とリンクさせる

    ちょうどOracleのDBをAccessでテーブルリンクするように NOTESのDBをAccess2000からテーブルリンクさせたいのですが、 そのようなことは可能でしょうか?

  • セグメント越の印刷

    知識不足でおかしなことを書いていたらすみません。 プリンタサーバが、現在1セグメントからしか見れず、 全部で3セグメントからプリント出来るようにしたいのです。 そこでルータを使用して設定できないかと考えています。 ※現在はサーバにNICを3枚挿すという方法ですが、少し問題があるので。。 全てWindows2000環境です。 (1)ネットワーク 172.16.211.0  サブネットマスク 255.255.255.0 (2)ネットワーク 192.168.1.0  サブネットマスク 255.255.255.0 プリンタサーバは192.168.1.5に設定しています。 (1)から(2)のプリンタサーバを認識して、かつ(1)と(2)は それ以外の共有など一切出来ないようにしなくてはなりません。 ルータはプラネックスのBRL-04Nを使用します。 ルータのWAN側を (1)と同じセグメントで172.16.211.42としました。 LAN側を(2)と同じセグメントで192.168.1.1としました。 ローカルサーバに(サーバを公開する機能) 192.168.1.5としてポートを515と設定しました。 その後(1)のローカルPCより(2)セグメントを認識するため コマンドで route add 192.168.1.0 mask 255.255.255.0 172.16.211.42 metric 1 と打ちました。 同じローカルPCで、プリンタのTCP/IPポート設定で 172.16.211.42として、 ポートの構成をLPRと選択しました。 ポート名は、プリンタサーバに設定してあるポート名を入れ、 キュー名は、良く意味がわからず、プリンタの商品名を入れておきました。 結果として、まずルータが(1)ネットワーク内で認識出来ませんでした。 ローカルPCからpingが通りません。 印刷も全く出来ません。 ケーブルの接続にも問題があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • エンジニアの転職について

    僕は工学部電気工学科をこの春出て某メーカーに 入ります。会社では生産技術を担当するみたいです。 特に会社に不満は無いのですが、あまり業績も 芳しくないです。別に株価が額面割れで負債が 多くてにっちもさっちも行かないわけではない ですけど、長い目で見てちょっと不安です。 入る前から転職を考えてます。今の会社より 良い条件の所に行こうと思ったら20代が 限度ですよね。とりあえず大学で単位を 取ってなかったので電験を取って、会社でも 一生懸命頑張りたいと思います。その上で どのような行動をとっていけばいいでしょう。

  • セグメント越の印刷

    知識不足でおかしなことを書いていたらすみません。 プリンタサーバが、現在1セグメントからしか見れず、 全部で3セグメントからプリント出来るようにしたいのです。 そこでルータを使用して設定できないかと考えています。 ※現在はサーバにNICを3枚挿すという方法ですが、少し問題があるので。。 全てWindows2000環境です。 (1)ネットワーク 172.16.211.0  サブネットマスク 255.255.255.0 (2)ネットワーク 192.168.1.0  サブネットマスク 255.255.255.0 プリンタサーバは192.168.1.5に設定しています。 (1)から(2)のプリンタサーバを認識して、かつ(1)と(2)は それ以外の共有など一切出来ないようにしなくてはなりません。 ルータはプラネックスのBRL-04Nを使用します。 ルータのWAN側を (1)と同じセグメントで172.16.211.42としました。 LAN側を(2)と同じセグメントで192.168.1.1としました。 ローカルサーバに(サーバを公開する機能) 192.168.1.5としてポートを515と設定しました。 その後(1)のローカルPCより(2)セグメントを認識するため コマンドで route add 192.168.1.0 mask 255.255.255.0 172.16.211.42 metric 1 と打ちました。 同じローカルPCで、プリンタのTCP/IPポート設定で 172.16.211.42として、 ポートの構成をLPRと選択しました。 ポート名は、プリンタサーバに設定してあるポート名を入れ、 キュー名は、良く意味がわからず、プリンタの商品名を入れておきました。 結果として、まずルータが(1)ネットワーク内で認識出来ませんでした。 ローカルPCからpingが通りません。 印刷も全く出来ません。 ケーブルの接続にも問題があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • これから未来のある分野について。

    自分の進路について悩んでいるのですが、人工知能、自然言語処理、情報検索、音声認識、画像処理、ニューラルネットワーク、などの情報工学関係の分野で、これから先、必要とされる、発展する、息が長い、最悪でもつぶしが利く分野って何ですか。できれば専門家の方のご意見を仰ぎたいです。

  • 断片化を直すには?(NT)

    WINDOWS98みたいに、NT4.0で HDDの整理、断片化を直すソフトってありますか? 市販品だけでしょうか? 情報お待ちしております。

  • makeってどうすればいいんですか?

    makeするとか言うけれど、makeってどうすれば実行できるのですか? ただ単にmakeってタイプすればいいって書いてあるサイトとかあったけれど、 どこでタイプすればいいのでしょうか... MS-DOSプロントみたいのがあるんでしょうか? 上の文章を見て、もうおわかりの人もいるかと思いますが、Linuxを使い始めて約1週間の初心者です。(Unix互換OSを使ったのも、これがはじめてで、Windowsしか使ったことがありません。) もしよろしければ、教えてください。 ~環境~ RedHatLinux 7.2 XFree86

  • NOTESのDBをAccess2000とリンクさせる

    ちょうどOracleのDBをAccessでテーブルリンクするように NOTESのDBをAccess2000からテーブルリンクさせたいのですが、 そのようなことは可能でしょうか?

  • パソコンが勝手に起動するんですが。

    今日TVを見ていたら部屋のPCの電源が勝手に入り、起動しました。(恐) 今までにも朝起きたらPC付けっぱなしだった・・けど切った記憶があるのになぁ・・ という日が何回かあって・・・ 買ってから一切あまり詳しいところは触らないようにしていたのですが、 ひょっとしたらタイマーとかがついてるんですか?? それが作動してしまったとか?? なんでもいいので、解決のヒントを下さい。 ちなみにPCはデスクトップPC《FMV》で、OSはWin98です。

  • 長いURLの折り返しについて

    ウィンドウズ98で、Outlook Expressバージョン5を利用しています。 長いURLを送ったとき、(試しに自分で自分に送ってみたのですが)、自動的に改行が入り、1行目のURLは生きているのですが、2行目のURLが死んでしまっているために、結局1行目のURLをクリックしてもページが開きません。 多分、改行に関する設定を変更すれば解決出来る問題かと思うのですが、周りに聞いても分かる人がいないので、こちらに質問してみました。ぜひ、ご回答をお願いたします。

  • どうしたらよいでしょうか

    Sony PCG-Z505Fを使用していますが、購入時についてきたVirusScanを使用していました。しかし更新などのボタンを押しても動かないので心配になり(説明が下手で申し訳ありません)McAfeeの体験版をインストールしたところ、それからコンピューターの起動時にVShieldのロゴが映るたびにウィンドウが現れて動きませんよーといった内容のことを表示していました。確かな文章は忘れてしまいましたが、SONYのカスタマーサービスに電話して問い合わせたところ(付属ソフト一覧に載っていたネットワークアソシエイツのテクニカルサポートの電話番号はもう古くなっていて、新しいのがわかりませんでした)、初期化するか、あるいはVirusScanが作動しないようにした後、新しくウィルス対策用のソフトを自分で購入してインストールするように言われました。 初期化はできるだけしたくなかったので、作動しないようにしましたが、やはり新規に購入しなければならないのでしょうか。その場合、5000円程度で購入できるものを教えて頂けないでしょうか。相場がわからないので上記の値段を提示しましたが、それでは足りないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • VBでのテキストファイルの 読み込み & 書き出し について

    テキストファイルの中味を全部読み込んで、テキストボックスに表示するというコードをOpenステートメントを使って書いています。 その際、1つの種類のデータを1つのテキストファィルとして書き出し&読み込み しているのですが、これですと種類が増えていくとともにテキストファイルの 数もどんどん増えてしまい効率が悪いです。 で、それらを1つのテキストファイルにまとめておいて、中をセクションに 区切って、それを読み込み&書き出しする方法はあるのでしょうか? データが1行ですと分かるのですが、それぞれが長いテキストデータを1つの テキストファイルに区切って書き出し&読み込みする方法が分かりません。 どなたか教えてください!!!!!!! よろしくお願いします。

  • 2000ドメインへの移行について教えて下さい。

    2つのNTドメイン統合とWindows2000サーバーへの移行について 教えて下さい。 <現在の環境> 総務部にNT4.0のPDCとBDCがそれぞれ1台あります。 経理部にNT4.0のPDCが1台とBDCが2台あります。 この別々のドメインを総務部のドメインに統合したいのです。 そして、別のサーバマシンに2000サーバをインストールし、この 2000サーバをフォレストルートドメインとして使いたいと思って います。 その後、総務部のPDCは古いので破棄します。 ここでお聞きしたい事は 1.新規のマシンにいきなり2000サーバをインストールするのでは なく、NT-SV(BDCとして)をインストール後、PDCに昇格しドメイン を統合してから 新規マシンを2000サーバにアップした方がいいのか。 2.総務部と経理部のドメインを統合してから、2000サーバ へ移行したほうがいいのでしょうか。 (ADMTを使用して) どのような手順で実施したら、効率よく確実にできますか。 以上、よろしくお願い致します。

  • デーモンモードとは何でしょうか?

    プログラムをデーモンモードで起動するとは、どういう意味なのでしょうか? プログラムは、UnixCで書かれております、ソースに何か手を加える必要があるので しょか。それから何らかのファイルに記述する必要があるのでしょか。 よろしくお願い致します。

  • NTのフリーズについて

    PCがCompaqのサーバPCでOSをWinNT4.0を使用しています。 そのPCがある日突然、再起動がかかり、途中でフリーズしてしまいます。EventViewerで確認すると、再起動の直前に下記のようなエラー が出ていました。 イベントID:4188 イベント:SysMgmt 内容:Conpaqシステムマネージメントドライバはシステムが前回の windowsNTセッションでNTバグチェックされたことを検出しました。 バクチェックデータストップ 0x0000007F(0x0000008,0x00000000,0x00000000,0x00000000)1E この現象は何度かおきていて、一度フォーマットをし再インストール したのですが、現象は直りませんでした。 Conpaq社が提供してくれているDianosticsでチェックをしてみてもハ ード的には何もエラーは検出されません。 何が原因なのでしょうか? 何かヒントになるようなことで、かまいません。 意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • プリンターキューについて

    現在OSがNT4.0のプリンターサーバがあるのですが、OSがWindows2000のサーバに変更することを検討中です。 そこで、現在のサーバに入っているプリンターキューを新サーバにまるごと移すことが出来たらいいなと思っています。 可能でしょうか?

  • PCを使い、作曲、ボーカルの録音をするには?

    こんにちは。 PCを使い作曲して、曲にボーカルも録音したいの ですが。どうすればいいのでしょうか? フリーソフトで作曲したMIDIファイルにボーカルを とりこむことはできますか? 詳しい質問はできないのですが つまりは、どうすれば曲にボーカルを録音できるのか おしえてください。変な質問ですいません。 おねがいいたします

  • VBでのテキストファイルの 読み込み & 書き出し について

    テキストファイルの中味を全部読み込んで、テキストボックスに表示するというコードをOpenステートメントを使って書いています。 その際、1つの種類のデータを1つのテキストファィルとして書き出し&読み込み しているのですが、これですと種類が増えていくとともにテキストファイルの 数もどんどん増えてしまい効率が悪いです。 で、それらを1つのテキストファイルにまとめておいて、中をセクションに 区切って、それを読み込み&書き出しする方法はあるのでしょうか? データが1行ですと分かるのですが、それぞれが長いテキストデータを1つの テキストファイルに区切って書き出し&読み込みする方法が分かりません。 どなたか教えてください!!!!!!! よろしくお願いします。