you-m の回答履歴

全495件中301~320件表示
  • 既存のCプログラムをMS Visual C++へ移行して実行したい

    同じような質問がでていましたら、すみません。 いままでWS(unix)で作っていたC言語のプログラムをWindowsで実行しようと しています。 Microsoft Visual C++ 6.0 Proを購入し、 新規でプロジェクトを作成するところで止まってしまいました。 「プログラムをコンパイルして、あるバイナリファイルを読み込み、 指定したファイルへ結果を書き込む」 という操作がしたいのですが、プロジェクトの種類はどれにすればいいのでしょうか? また、ファイルを読み込む際、メインと関数は別のファイルになっているの ですが、コンパイルはどのように指定すればいいのでしょうか? もうひとつ、今までargv[]で入出力ファイルを指定していました。 # (メイン)(入力ファイル) (出力ファイル)のように この処理はVC++でできるのでしょうか? VC++の入門の本を購入したのですが、Cのプログラムについては なかなか載っていないので困っています。 よろしくお願いします。

  • 複数ファイルを印刷

    200程の複数ファイルを名前順に自動的にプリントアウトしたいのですが、そのようなユーティリティをご存知の方ご一報ください。

  • アクセス権・ファイルの共有設定

    ■マシン構成 [A]WinXP Home 【LoginName : A】 [B]Win2000 Pro 【LoginName : A】 [C]WinXP Pro 【LoginName : B】 の構成で、 [A]←→[B] : 相互にフルアクセス可 [C] : どの端末ともファイル共有出来ないように としたいと考えています。 良く分からないのはXP Homeで、ファイルの共有設定を 普通にやってしまうと、全マシンからファイルが普通に 見えてしまうのでしょうか? とりあえず[A]と[B]相互にLoginName Aを登録しておき、[C]には登録しないようにして、それでアクセス権の設定が出来ていると思っていたら、先日購入した端末[C]からデフォルトでフルアクセス出来てビックリしました。 XP Homeもセーフモードから入ればWin2000のようなアクセス権の設定画面が使えますが、いまいち設定方法が分かりません(出来ていると思っていたらら出来ていなかったので)。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 電話管理部門は情シス?or設備部?

    私の会社では、現状次のようなかたちに分かれて資産を管理しています。 1.作業用・非作業用不動産及び償却資産・・・・「設備部」 2.OA機器(FAX、コピー機)・・・・・・・・・・・・「設備部」 3.什器・備品(机、ロッッカー、調度品)・・・・・・・・「設備部」 4.OA機器(オフコン、パソコン、プリンター)・・・・・・・・「情報システム部」 5.通話用電話(携帯含む)・・・・・・・・・・・・・・・・「設備部」 6.情報通信用回線・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「情報システム部」 (7.事務用品、消耗品・・・・・・・・・・・・・・「総務部」) 今般、これまで拠点単位、部門単位でバラバラであった通信のインフラを 再構築しようということで、社内でプロジェクトが発足したのですが、 近頃ではコピー機も複合機化し通信回線は関係するは、もしもし電話も IP電話が出てくるはで、私の考えとしては、この際、電話に関する業務、 コピー機等OA機器に関する業務を全て「情報システム部」に移管すべきで あると思うのですが、当の情シスが納得いたしません。 皆さんの会社ではどのような状況か、どのように管理されているのか等、 教えていただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • squidのフリーズ?についてです!

    こんにちわ。田中と申します。 会社でproxyサーバを管理しています。 A・Bと2台立ててまして普段は両方とも問題なく稼動しているのですが Aだけ1~2ヶ月に1度、ものすごくcpuに負荷がかかり squidが機能しなくなる事があります。 コマンドを叩こうにもレスポンスが著しく悪く なんとか再起動したら元に戻ります。 同様のトラブルを防ぐ為に ログ等を見て原因を解明しようと思うのですが どこから調べたらいいのでしょうか。 負荷が異様にかかった状態が続く事はどういう事が考えられるでしょうか? ヒントをお願いします! ちなみに環境は OS:RedHat6.0 squid:2.2STABLE4 ハード:Compaq PROLIANT1850R squid.confの設定 cache_mem 24 MB cache_dir /var/spool/squid 2048 16 256 dns_children 30 refresh_pattern . 0 20% 43200 reference_age 1 month squid以外にはdelegateを動かしてるくらいです。 宜しくお願いします。

  • IIS5.0でWebでのパスワード保存を無効にしたい

    Windows 2000 Server (SP2)+IIS 5.0という構成のWebサーバですが、認証を統合Windows認証で行っています。 このサーバのページを表示するときは、上記のユーザ認証を聞いてくるようになっています。ただし、ブラウザ側でパスワードを保存していると、実質的にパスワードなしでページが表示されてしまいます。ページを表示するときに必ずパスワードの入力を行わせるように設定することは可能でしょうか。

  • スーパーディスクに書き込んだものを 普通のフロッピードライブで

    スーパーディスクに書き込んだ情報は、普通のフロッピードライブで読むことができますか?

  • VBのアプリケーションって...

    時々、ちょっとしたプログラムをテキストで作って、拡張子を.vbsに変更して、実行させたりしてます。 VisualBasicって、色んなバージョンのアプリケーションがありますが、私がよくするこの方法で作ったものと、コーディングの中身とか、その他どう違いが出てくるんでしょう? ちなみに私はAccessVBAが得意な、駆け出しのPGなんで、プログラムの中身をコーディングする事以外は、ドシロート程度の知識しか無いんで、どなたか教えて下さい!

  • SEとしての適性

    私は現在就職活動中の大学生です。 SEを希望して、3月で4,5の適性検査で落ちました。 1度面接に進んだこともあったのですが、それ以降は 全くといった感じで、自分に適性が無いのではと 滅入っています。 学校の合説に来ていた某IT業界の会社の人事部の方が言われた、 『適性検査であまりに落ちるようなら諦めた方がいい』と言う 言葉が頭から離れません。 いくつもの適性検査に落ちたけど、SEになられた方、 どのような対策とかを立てたのか是非教えてください。

  • 10BASEtについて

     10BASEーtは100Mまでリピータ(など)なしに通信することを保証しているそうですが、実際はどのくらいまで出来るのですか?  つまらない質問ですがお願いします・・・

  • ライセンスについて

     学校の授業でサーバーからOSを落としてきていろいろしているのですが、それって契約に違反しないんですか? ライセンスは台数分あるそうですが・・・・・  

  • VBとVBS

     VBとVBSは似てますが微妙に違います.なぜ統一しないのですか、それはVBを買ってほしいからなんですか?  VBとVBSの2つを覚えるのは・・・ ほかにもJAVAとかC++も覚えなくてはいけないし・・・・ (学校であるもんで・・・・) 言語ではないと思いますが・・HTMLとかSQLとかも覚えないといけないので大変なんです・・・

  • VBのアプリケーションって...

    時々、ちょっとしたプログラムをテキストで作って、拡張子を.vbsに変更して、実行させたりしてます。 VisualBasicって、色んなバージョンのアプリケーションがありますが、私がよくするこの方法で作ったものと、コーディングの中身とか、その他どう違いが出てくるんでしょう? ちなみに私はAccessVBAが得意な、駆け出しのPGなんで、プログラムの中身をコーディングする事以外は、ドシロート程度の知識しか無いんで、どなたか教えて下さい!

  • 愛する人

    最近、愛する人を失ってしまいました。親の都合で海外に行ってしまいました。その子のことは僕は本当に愛してました。しかし、友達はみな「忘れろ」とか言います。僕は忘れず、前に進みたいのですが、あまり簡単ではありません。夜もその子の事を考えてしまって寝れません。勉強にも集中できません。 誰か、前に進むための提案を教えてください。

  • LAN環境でのファイル削除の禁止

    LAN環境でファイルサーバー(Win2000server)を設けております。 「クライアント側からのファイルやフォルダの新規作成・上書きは可能であるが、削除は禁止する」ような設定というのは可能でしょうか? ネットワーク経由で削除すると、当然ごみ箱にも行かず削除されてしまいますので、必要なファイルを誤って削除されないようにしたいのです。 サーバー側のフォルダでセキュリティのアクセス許可を用い削除禁止にしましたが、ExcelやWordのファイルを上書き保存しようとすると、応答しなくなってしまいます。 これらのアプリケーションの上書きプロセスには「削除」という動作が必要なため、不具合の出る可能性があるとの雑誌記事を読みました。 皆さんのところではどのように対応されているのでしょうか?

  • PDFかTIFFか?

    会社で大量の資料(紙ベース、ファイル両方)あり、資料の整理と活用の促進のため、電子ファイル化して個人パソコンから読み書きするようなことを計画しています。社内LANで数十人の人が利用することを前提にし、キーワード検索や個々の資料のアクセス権限を設定して使いたい場合、PDF方式とすればよいかTIFF方式とすればよいか迷っています。長所・短所を教えてください。また、その他推奨の違う方式があれば教えてください。

  • エクスプローラーで表示されるユーザー名を削除できますか

    FMVディスクトップPCを担当するようになって気が付きました。 エクスプローラーでDocuments and Settinngsに 使用していないユーザー名のフォルダーが表示されています。 コンピューターの管理のユーザーには出てきません。このフォルダーを削除 しようとすると「WinのシステムフォルダでWinを正しく実行するのに 必要です削除できません」とでます。前任者がやめて何をしていたのか分かりません。将来的にデーターベースマシン的なことをしたかったようです。 OSはWin2000Serverです。一応事務所内のランにはつながって います。特に異常がでているわけでもありませんが、削除する方法をご存知でしたらよろしくお願いします。

  • WindowsNT または2000Serverのドメインについて

    初歩的な質問で申し訳ありません。 ひとつのサーバで2つのドメインを管理することは出来るのでしょうか? 具体的には、現在あるサーバをPDCとして利用していて一つのドメインを管理しているのですが、もうひとつドメインをふやさなくてはならなくなりました。 もうひとつPDCとなるサーバを増やせばいいと思うのですが予算がないので サーバが増やせないとのことで既存のサーバでもうひとつ分のドメインも管理できないかというのですが・・・ このような管理方法は聞いたことないので出来ないのではないかと思うのですがどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • サーバー管理とログ解析の勉強法について

    どうも、いつもお世話になっております。 弊社は、専門のスタッフを置くまでの資金的余裕がないので、システム担当者は私「社内で一番PCに詳しい程度の人」でございまして、管理方法はといえば、時々 HDE Linux Controllerを使用し、ログを見るぐらいのものです。 ただ、ログを見ていてもけっこうわからないことが多く、見方もいまいち確立していないので、「勉強せにゃー」と痛感しております。 システムは、 サーバのOS: LINUX クライアント Win 98, ME, XP 混在 20台ぐらい やってること: JPNIC でドメインを取得、メールサーバを立てております 社内LANでファイル共有 各自WEBにアクセス WEBサーバーや、telnet FTPは動かしてません。 つきましては、 サーバー管理とログ解析の勉強法(WEBや本など)について何か良いアドバイスがあれば教えてください。管理といっても、私用メールやWEBアクセスを取り締まる意図はなく、外部からのアタックを防ぐのが最大の目的です。 どうかよろしくお願いいたします。

  • WINDOWSのTEMP

    WINDOWS Meを使用しています。 C:\WINDOWS\TEMPの中にごちゃごちゃしたのがいっぱいあるのですが 名称から作業用のごみなので消しても大丈夫ですか? 特に、_ISTMP?.DIRとZIP????というフォルダは削除可ですか? アプリケーションが中にあるので躊躇しています。