ILFocus の回答履歴

全81件中61~80件表示
  • 源泉徴収 直近の職歴を書かなかった

    今年の1月から3月までの2ヶ月ほどで諸事情で退職した職歴は記載せずに就活をして、新しい会社に内定しました。前職も外資系で、今回も外資系ですが、エージェントも外資系の外国人のため、3ヶ月以内の職歴は記載しないとのアドバイスの元、あまり気にしていませんでした。 しかし、源泉徴収の件がひっかかるのでしようか? その2ヶ月のものは、新しいところに提出しないで、申告しなくても税金が無駄に取られるだけだだから、それで諦めようとも思ってたり、もしくはその分だけ来年の3月に自己申告できたらしておけば問題ないと思っていたのですが、何か来年の6月以降?住民税?の計算にかかわってくるのでしょうか?そしてそれが新しい会社に言わなかった2ヶ月分の給与があったことがバレてくるということなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 文法的に良くわかりません

    My boyfriend and I have been together for three years. We decided to make some major sacrifices in order to pay off debt and save up for a house. This includes driving junky cars and moving in with his parents. He and I were both working out with a personal trainer, him twice a week and me once a week. I quit the training because I found a cheaper option. My boyfriend decided to start seeing the trainer three times per week. I think this is irresponsible, considering we are in saving mode right now. This is why my boyfriend decided to cover it up and lie about it -- badly. I caught on pretty quickly, but rather than be accusatory, I simply told him that if he wants to see the trainer three times per week to not feel as though he has to hide it. rather than be accusatory, はあまりみない形なのですが、文法的にはどうなっているのでしょうか?よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • corta
    • 英語
    • 回答数2
  • 英文 並び方

    この並び替えの答えを教えて下さい!できれば解説もして頂けると嬉しいです。 He tried to make them happy, (much / the public / puzzlement / to / of / the) たしか意味は「これにはその群衆はおおいに困惑したのだった。」です。

  • than ever to ~ing

    There are only two northern white rhinos in the world but scientists say they could be closer than ever to preventing their extinction. この文でever以下の部分が良く理解できません。 このtoはどういう用法で使われているのでしょうか? preventにingが付いているのも理解できません。 この文について詳しく教えて頂けますか?よろしくお願いします。

  • 朝早く遠出で外出する妻の為に

    缶コーヒー二個用意して 「良かったらコレ車で飲んで^^」 笑顔でそう言ったら 「ん?私最低四本くらいは飲むよ?」 ありがとうもなし。普通にいってきまーすの対応。 ちなみに行先は親戚のうち。 もう二度と用意してやりたくないと思った これ普通ですよね? せっかく用意してやったのにふざけんなよってブチ切れそうになった。 何当たり前のように言ってんの? 夫婦だからって調子こくなよタコが。図々しい。

  • 死後は無になる

    人間は死んだら無になると思いますが、どうですか? (1)私が私であると自覚している意識や心は脳の機能である。 (2)人間が死ぬと脳の機能は停止する。火葬で脳は灰になる。 (3)そうすれば意識や心は消失する。そして無になる。 死ぬのが怖いと聞きます。 でも死ぬのが怖いのは今の自分であって、死んだら意識も心もないのだから何も感じない。何もない。 と思うのですけど、どうですか?

  • 死後は無になる

    人間は死んだら無になると思いますが、どうですか? (1)私が私であると自覚している意識や心は脳の機能である。 (2)人間が死ぬと脳の機能は停止する。火葬で脳は灰になる。 (3)そうすれば意識や心は消失する。そして無になる。 死ぬのが怖いと聞きます。 でも死ぬのが怖いのは今の自分であって、死んだら意識も心もないのだから何も感じない。何もない。 と思うのですけど、どうですか?

  • halfは後置修飾?

    NHKラジオ講座実践ビジネス英語にでてくる次のセンテンスについて質問いたします。 We’re also seeing houses half that size becoming popular. (その半分の大きさの家の人気も高まっている。) half that sizeは後ろからhousesを修飾しているということでしょうか。Halfは通常このような修飾方法をするのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 先行詞は何?

    以下の文は他の方のご質問(「なぜ定冠詞が必要か」)にあったものです。 I have an 8-month-old puppy, and I take her to a local dog park so she can run off leash and play with the other dogs, 【which】she loves. さて、質問です。 関係代名詞 which の先行詞は何でしょうか?   

  • 履歴書詐称

    転職活動で履歴書を詐称し採用通知が来ました。 その後に前職の在籍証明書と大学の卒業証明書を提出するように言われました。 実はそこが問題で大学は2年間留年しているのに4年で卒業、職歴の方も正社員でないものを正社員と書いてしまったり、短い在職期間のものをまとめて1社でまとめてしまったりしてしまいました。 その為、大学の方は卒業年度が違い、在籍証明書は手に入りません。 あまりに書類選考が通らなかったのと、とてもいい求人だったのでつい履歴書や職務経歴書を詐称してしまいました。 面接の時点では1次面接を突破することもできないと思っていたのですが、最終面接もクリアして採用となってしまいました。 在籍証明書や卒業証明書の提出を求められなければそのまま入社するつもりだったのか?と言われればその通りです。 ただ詐称がばれそうになったから困っているというのも事実です。 その辺りは重々承知の上で皆様方にご相談して、お知恵を借りたいと考えています。 まだ入社していませんが、採用通知が最終面接日のうちにきてすぐに入社の希望を伝えてしまいました。 その2日後の昨日土曜日に提出書類が届き、1日たって今に至ります。 入社予定日は7月2日で1週間あり、会社は土日祝休みですので明日から始まります。 そこで今日、先方にメールを送ろうと思っていますが、どのような内容にしたら様でしょうか? 例で少し文を書いていただけたりするととても助かります。 今回の採用は私には2度と来ないようなチャンスだと思っております。 しかし、履歴を詐称したとあっては人間性も完全に疑われてしまうわけですので、大学の件と職歴について詐称した事を謝罪する文を送ろうと思っています。 心の底ではそれでも採用されたいとは思っていますがさすがに無理だとは思っております。 それでも、いいアイデアやご経験者などからの意見、辞退する事を前提にしたご指摘やどのような言葉を使えばいいかなど様々なご意見をお待ちしております。

  • 学校で喘息発作、担任の対応

    むすこの友達の小5の男子の林間学校での件について、ママ友と意見が分かれています。そこでみなさんの見解を伺いたいです。 クラスに重度の喘息(ハウスダストNG)の子がいました。そのため林間学校の前に、ホコリを舞い上げたりしないよう担任から注意があったそうです。 ですが結局子供達が夜に枕投げなど始め盛り上がってしまい、その子が喘息発作を起こす事態になってしまいました。 そのことに担任が怒り、騒いだ子供達に対して、君たちのやったことは人として最低だ!とかなり厳しく叱ったそうです。 私は担任の対応には何も落ち度がないと思ったのですが、騒いで担任に叱られた側の親達(私のママ友)は、子供なんだからそうやって盛り上がってしまうのはしょうがない、それを人間としておかしいなんていい方するのは間違ってる!子供がどういうものか分かってない!きっと子供がいない人だからだ!そもそもそういう持病があるならマスクをするなどの自衛策を子供にちゃんとしつけるべき、と非難轟々なのです。 子供がすぐに騒いで盛り上がってしまうことはもちろんよくあることだと思うのですが、クラスメイトがそのせいで発作を起こしているのに、それを叱る方がおかしいというのは完全に間違ってると思います。ですがその話になった時、そのママ友の意見にみんな賛同していて、なんだかビックリしてしまいました…。 子供を持つ母親としては、そのママ友のように考える方が自然なのでしょうか?? 皆さんのご意見を伺いたいです。

  • ホームヘルパーの仕事で駐輪違反に関してです。

    ホームヘルパーの仕事をしています。 その人のお宅の前にバイクを止めていたら、駐車違反のシール(?)を貼られました。それで2ヶ月くらいしてから罰金(9000円)の通知が届きました。 そのお宅の前は、道路幅は広いし、通行の邪魔にもならないし、車の通りも少ないです。当然、私が一日中そこに止めているのなら、それは貼られても仕方ないことですが、仕事でそんなこと気にしてたら全然仕事できないし、これから落ち着いて仕事できたものではありません。 それにこんな仕事、好きでやってるわけじゃないし、でもお客様は「これもいなくちゃ困りますよね。」と言われてます。 会社は、自己責任だと言ってます。 給料少ないのに、そんなに取られてはこれから先やっていけないです。これからもそういう場所での仕事はたくさん出てくると思います。その度、罰金を取られていたら、仕事してるのにマイナスです。 誰も、そういうの(駐車違反)に対して、文句を言う人っていないのでしょうか?

  • he reviewなのに sがつかない?

    Toeicの問題の選択肢で To request that he review a book. というのがあるんですが、なぜ3人称単数のSがつかないんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • y_k_w58
    • 英語
    • 回答数5
  • 会社ではまじめでやさしい人ほど鬱になったり、潰れて

    会社ではまじめでやさしい人ほど鬱になったり、潰れている気がします 気のせいですか?

  • WIN7からWIN10移行のPCでOS立上がらず

    無料でWIN7からWIN10への移行をした東芝のノートPCですが、今日メールを見て正常にシャットダウンしたのですが、再度電源スイッチを押して立ち上げようとしたところ、はじめの東芝のマークはでるのですが、この後WIN10の例の四角のロゴが出ず、画面の左上に - の横棒が出てWIN10が立ち上がらなってしまい、メールもインターネットも不能となり大変困っています。バイオスかと思い調べたのですが バイオスは正常でした。なんとかWIN10を立ち上げる方法を教えてください。

  • プリンターの写真用紙は古くなると変色しますか?

    2年前に購入したプリンターの写真用紙「画彩」を開封して引き出しの 暗い場所に保存していました。 最近プリントすると全体に青みがかってきたので純正のインクに変えて プリントしても正常になりません。 プリンター用紙は古くなると発色が変化するものですか。お教え下さい。 プリンターはキャノンのMP640ですが色調調整が可能なら方法を お教え下さい。 プリンター自体の原因の可能性についてもお教え下さい。

  • 指示語がさす部分

    国語についての質問です。この文章の右から2行目に「そこからは」とありますが、これはどこを指しているのでしょうか? 学校の先生は「古い家や昔の器具からのメッセージ」とおっしゃりましたが、僕は「農家のあるじの言葉」と思いました。どちらが正しいのか教えてください。

  • マンションの苦情について

    今年の3月から一人暮らしを始めました。 社員寮(マンションで個室)に住んでいるのですが、3階建てで、1階は社員と一般の人、2階はほぼ社員、3階はほぼ一般人という感じです。私は二階に住んでいます。 住み始めて1ヶ月くらい経った頃、賃貸サービスの人から生活音がうるさいと苦情が出ているから気をつけてほしいという電話がきました。その時はあまり真に受けず、いつもと変わらず生活していました。 しかし、それから暫くして、私の部屋に宛名つき(●●号室さんへの様な)でワードで打った手紙が届きました。内容は、足音とドアの閉鎖音が特にうるさいから気をつけて欲しい、早朝や夜間(22:00以降)は静かにしてほしい、夜が寝れないといったもので、とても丁寧な文章で書かれていました。下の階の人からの苦情なのだろうと思いました。 その手紙が届いてから、スリッパを履くのをやめ、足音をなるべく立てないようにし、ドアも静かに締めるよう心掛けました。夜間止むを得ず(飲み会があり次の日が出勤日で帰りが遅くなったときなど)シャワーを浴びる事はありましたが、ごくたまにです。 しかしまた手紙が届きました。今度はメモ帳を乱暴に破き、殴り書きのような字で、宛名付きで、毎日毎日毎日ドンドンガンガン生活音がうるさい!もう少し静かにしてください夜寝れません!と言った内容でした。 苦情がきたのが3回目で、流石に怖くなってきたので、同じ階の職場の同期(aさん)に相談しました。 すると下の階の人は職場の同期(bさん、男)であることが判明しました。手紙のことをaさんがbさんに伝えると、「そんなことはしてない、誤解されたくないから(私に)否定しておいて」と言っていたそうです。私の上の階の人は、夜中でもドンドンと足踏みしたような音や、走り回る音など結構うるさいので苦情は来ないかなと思います。両隣の部屋は、同期で仲も良い人達で、私に対する接し方など変化がない様子なので違うかなと思っています。 斜め下の部屋にまで物音って聞こえるものなんでしょうか?足音がうるさいという苦情は下の階からしか苦情が出なさそうですし、部屋番号を特定して来ているので、上下左右の部屋しか考えられないなと思うのですが、、、。下の階の同期が嘘を付いているのでしょうか。 とりあえず今、恐怖とストレスがすごいです。また苦情がきてエスカレートして、殺人事件など起きてしまわないか不安です。賃貸サービスに電話しようと思ってますが、あまり取り合ってくれなさそうで迷っています。 回答お待ちしております。

  • 子供の生まれ変わり話は、本当ですか?

    時々聞くことで、子供(幼稚園に通うくらいの幼児)が生まれる以前は、親が前に飼っていたペットだったとかいう話をその幼児がした、です。 ほかにも、米国のある幼児が「ぼくは昔、飛行機に乗って日本と戦っていたんだ。とても怖い思い(撃ち落とされる)をしたんだ」と話したらしい。それで実際に両親が詳しく調べてみると、その飛行機や昔の旧友たちの話から、実際にそういう亡くなり方をした人がいた。 これって、本当ですか? それとも、作り話(子供或いは両親の受け狙い)ですか? どうなのでしょうか?

  • 理系出身者が「ズルイ」と感じる文系独特の論理展開

    ////////////////// (目の前で悪い事をした犯罪者を捕まえようとして、 犯人から抵抗された場合、抵抗を排除するために、) 【警察官であると私人であるとを問わず】、 【社会通念に照らして必要かつ相当な】 実力行使をすることは許される。 ////////////////// 上記は、とある有名な裁判の判決文を、 分かりやすく噛み砕いて表現したものです。 なお【】内は原文のままです。 皆さまは、この文章をどう解釈するのが妥当だと思いますか? 〔A〕警察官に許される実力行使は、私人(一般市民)にも許される。 〔B〕警察官に許される実力行使が、必ずしも私人(一般市民)にも許されるとは限らない。 なお、この文章を、法律を学んでいない文系出身者に読ませると、 【社会通念に照らして必要かつ相当】とされる範囲が、 そもそも警察官と私人(一般市民)とでは違う、 つまり、警察官には許されても、私人には許されない行為がある、 と解釈する人の方が多くなります。 (例_警察官が車のガラスを割って犯人を捕まえても、一般市民には同じ事は許されない。) ところが、同じ文章を、法律を学んでいない理系出身者に読ませると、 【警察官であると私人であるとを問わず】が、 【社会通念に照らして必要かつ相当】に掛かっている以上、 「警察官」と「私人」は『並列』の関係にあり、 警察官に許される行為は、私人(一般市民)にも許される、 と解釈する人の方が多くなります。 (例_警察官が車のガラスを割って犯人を捕まえたなら、一般市民にも同じ事が許される。) さらに、多くの理系出身者にとっては、 『一文は一義』(一つの文は、一つの意味だけを持つ。)が原則で、 このような文章で、行為主体(警察官か私人か)によって、 【社会通念に照らして必要かつ相当】の中身が変わるのは、 理系学問のレポートではあり得ない「ズルイ」論理だと理系出身者は言います。 さて、あなたはどう解釈しますか??