Parismadam の回答履歴

全5663件中81~100件表示
  • レポートでの呼び方

    生粋の日本人なのに日本語が苦手な私にアドバイスをお願いします。 カテゴリーが間違っていたら申し訳ないです。 私は先日まで実習を行っていました。 今は実習が終わりまとめのレポートを作成しているのですが、以前別の実習先で 口語でなら問題はないけどレポートや記録に(例えば)「職員さん」「利用者さん」と書くのは良くないと指摘を受けました。 それで前回は「職員の方」「利用者の方」というように改めて書いていました。 今回は「患者さん」を書きたいのですが、 ・患者さんに話しかけた→患者の方に話しかけた 「患者の方」って何かおかしくないですか? でも、 患者に話しかけた だと偉そうですよね。 友達は「患者さん」って書いても何も言われなかったからと「患者さん」と書くらしいのですが・・・。 今回のレポートを以前の実習先の方も読まれるので「患者さん」は避けたいのですが・・・。 「患者の方」でいいのか、別のしっくり来る書き方があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • Don't only give your care but give your heart as well.のdoの存在理由

     中学生用の教科書に次のような英文がありました。  Don't only give your care but give your heart as well.  この英文中のdoは必要なのでしょうか?また、なぜdoが置かれているのでしょうか?  not only~but also Bでnot onlyが強調されて文頭に置かれる場合、助動詞+主語+動詞の語順に倒置され、助動詞のdoが置かれるのはわかるのですが、この英文は命令文であるため、倒置が起こっているとも考えられません。  どうかよろしくお願いします。

  • 何を修飾してる分詞なのか、わかりません。

    A rickshaw is a two-wheeled vehicle for transporting people drawn by a human being. という問題文がありまして、 「drawn by a human being」という句が、修飾しているのが「vehicle」なのか「people」なのか わかりません><。雰囲気的に、「vehicle」なんですが・・。 修飾する名詞が離れる場合ってあるんですか?

  • 『新・基本英文700選』の使い方について

    よく構文暗記をするだとか書いてありますが、いまいちピンときません。具体的な使い方を詳しく教えていただければありがたいです。お願いします

  • 私の和訳をチェックしてください。

    戦友を目の前で失った男が泣きながら言ってる英語でした。 What else can I do, besides avenge you? 君の仇を討つこと以外に私に何ができるというのだ... You told me. live as if you were to die tomorrow. Feel as if you were to be reborn now. Face as if were want to have forever 君は言った. 明日やも死する運命でも全力で生きろと... 今生まれ変われてるように感じろと... 永遠を生きるかのように立ち向かえと...

    • ベストアンサー
    • noname#71019
    • 英語
    • 回答数3
  • 仮定法if節内の時制について

    If he worked harder than he ( ), he would be quite successful.という文があります。 解説書によると、訳は「彼は今よりももっと働けば、きっと成功できるのに。」となり、( )には、「今の実際の彼の仕事ぶり」をあらわすdoesが入るとのことでした。 ここで質問ですが、仮に「彼は昔よりももっと働けば、きっと成功できるのに(?)」という状況の場合は、 If he worked harder than he had done・・・となるのでしょうか? それとも、If he worked harder than he did・・・となるのでしょうか? どなたか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Kjna
    • 英語
    • 回答数2
  • 月の境を表す英語

    11月30日や12月1日など「11月と12月の境」という意味を表す英語を 教えてください。 翻訳サイト等で調べると下記のように表せると思いますが、 実際の英語としての表現は正しいでしょうか? 「boundary of November and December」 よろしくお願いします。

  • 「書類1部」の言い方

    A,B,Cという書類一式を1部というとき A copy of documents A, B, and C でよいでしょうか。 Copies of documents A, B, and C とすると結局何部なのかハッキリしないし、 A copy of each of documents A, B, and C とすると、ちょっとくどい気がして迷っています。

  • 代名詞

    「3つの部屋のうち,1つは書斎として、他は寝室として使われている。」を英訳したいのですが、ややこしくてなかなか出来ません。 一応自分で訳してみたのは、 One of three rooms is using as astudy, the others are using as bedrooms. です。正しい英訳を教えてください。

  • フランス語で Je ai quand meme marque l'histoire の意味を教えてください。

    趣味で読んでいるフランス語の記事の和訳で わからないところがあります。 Si ses dirigeants me disent qu'ils ne veulent pas de moi, je m'inclinerai. Que faire de autre ? Mais je ai quand meme marque l'histoire de cette competition. (自分訳) もし(主催者の)リーダーが私を呼びたくないのなら、私は大人しく身を引きます。他にどうすればいいのでしょう? でも私は、それでも、この大会の歴史に足跡を残してきました。 この方は、主催者と少々揉めていて、あまりいい関係ではなかったが、それでも、この大会に名を残すいい成績を残してきた・・・ということかなというのが、自分なりのイメージです。 特に自信がないのが最後 Mais je ai quand meme marque l'histoire de cette competition. の部分です。 ai marque の時制は調べると複合過去と言うことですが、全体の和訳で間違っているところがあれば、細かくご指摘頂きたいです。(足跡を残すという表現を使ったのですが、他に的を得た表現があれば参考にさせてください。) どうぞよろしくお願いいたします。

  • ~になるだろうか,いや決して~にはならない.を古文の反語ではなんというか

    「~になるだろうか,いや決して~にはならない(なるまい).」 を古文の反語ではなんというか.を伺います. 例えば, 私は大臣になんてなるだろうか,いや決して大臣にはならない. です. それとも 誰が大臣になんてなるだろうか,いや誰も大臣にはならない. の方が,反語を用いたものとしてはいいのでしょうか? 「絶対,~になんてなるもんか!」のような強い意味にしたいのですが, ~になりなむや でしょうか?

  • 教えてください。

    いいセリフなんだけど、声がしょぼくてあまりジーンとこない これをまとめてなんというか教えてください。 説得力がない じゃおかしいですか?

  • 思い切り

    お願いします 試験が終わった後は思いっきり英語を勉強したい、は英語にすると After exam is over,I want to take a full swing to study English. となりますでしょうか。よろしくお願いします

  • 意味上の主語って何ですか?

    his studyingとかだったら彼の勉強というふうに訳すのはだめということですか? 回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#70249
    • 英語
    • 回答数3
  • go to America

    go to Americaなのかgo to the Americaなのか? go to Takeshiなのかgo to the Takeshiなのか? theを国とか人につけるのかがわかりません。 回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#70625
    • 英語
    • 回答数3
  • whereの使い方

    契約英語からです。 ・・・may be found defective due to faulty design, bad material, bad workmanship/assembly within the warranty period. Where the presence of such faults is confirmed the seller must be immediately notified in writing. Where new parts are supplied the old parts become the supplier's property. Whereの訳し方なんですけどこの場合どういう意味なんでしょうか。

    • ベストアンサー
    • tabuk1
    • 英語
    • 回答数4
  • ~になるだろうか,いや決して~にはならない.を古文の反語ではなんというか

    「~になるだろうか,いや決して~にはならない(なるまい).」 を古文の反語ではなんというか.を伺います. 例えば, 私は大臣になんてなるだろうか,いや決して大臣にはならない. です. それとも 誰が大臣になんてなるだろうか,いや誰も大臣にはならない. の方が,反語を用いたものとしてはいいのでしょうか? 「絶対,~になんてなるもんか!」のような強い意味にしたいのですが, ~になりなむや でしょうか?

  • 『be going to ~』と『be + ~ing 』の意味合いの違い

    未来(将来)のことをあらわす際の、『be going to ~』と『be + ~ing 』の違いが よくわからず、困っています。 ------------------------------------------------------- (1)I am going to leave for Tokyo tomorrow.   これは、将来における既成事実のような感じで、   そうすることになっている(もう準備も始めている)という感じと理解しています。 (2)I am leaving for Tokyo tomorrow.   これは、目の前の事象が繰り返して続く感じを、そのまま未来(将来)にまで延長することで   転じて未来(将来)の予定も表す、やや特殊な用法と理解しています。 ------------------------------------------------------- 疑問は、(2)の用法です。 わざわざ進行形を使うことで未来(将来)をあらわすというような、 聴き手にとって、誤解を生みやすいことこのうえないと思われる言い方をなぜするのでしょうか? 『will』や『be going to ~』では、表わしきれないニュアンスやシチュエーションのときのために 『be + ~ing 』があるのだと思います。 ただし、そのシチュエーションが、具体的にどういう状況を想定しているのかよくわかりません。 (1)ではなく、(2)の表現をつかうのがふさわしい状況というのはどういった状況なのでしょうか? よろしくご教示ください。

    • ベストアンサー
    • rinzai
    • 英語
    • 回答数5
  • 同じ文で、heとhisが同一人物じゃないことはありますか。

    文脈にもよると思うんですが・・。 He likes his friend. 彼は彼の友達が好きです。 でheとhisの「彼」が同一同一人物ではなく、 それぞれ違う人を指し示すことってありますか。 また、彼は彼自身が好きだ。というときは、 He likes him.ではなく、He likes himself. でいいのでしょうか。

  • "coming soon!" は会話で使う・・?

    オーストラリアで、イギリス人の夫&フィリピン人の妻の家でファームステイしていた時のことです。 夫の「おーい、早く来いよ~。」に対して、妻はひとこと、 "Coming soon!"と言っていました。 coming soon は「近日公開」とか「もうすぐ(来るetc.)」というような意味だと思いますが、 果たしてこのように会話で使っても違和感なく、OKなのでしょうか・・? 妻がフィリピン人なので、ネイティブではないし・・? でも面白い表現だったので、ずっと気になっています^^ ・・変な質問ですみませんm(..;)m よろしくお願いします。