Parismadam の回答履歴

全5663件中101~120件表示
  • 平家物語の「おごれる人」を文法的に説明すると?

    「おごれる人も久しからず」という平家物語の文について質問です。 ここにある「おごれる」というのを、文法的に説明するとどうなるのでしょうか? 「おごる」というラ行四段活用の語尾は、「ら・り・る・る・れ・れ」だから、この場合已然形ですよね?では、おごれ「る」の「る」はなんなんでしょうか?受身、可能、自発、尊敬の助動詞の「る」かと思ったんですけど、それは未然形接続だし、未然形以外に接続する場合なら「らる」を用いますが、「らる」の活用形に「る」というものは無いし・・・。よくわかりません。どなたか教えてください。

  • 「独学で心理学を学ぶ」 正しい日本語ですか?

    「独学で心理学を学ぶ」  これは、正しい日本語ですか? 「学」という字かたくさん出てきて、重複しているような気がするようなしないような…

  • 批判にたえる

    批判にたえる、とはどちらの意味で使われる言葉ですか? (1)批判するだけの価値がある (2)批判することが数多できるほど価値のないもの 知り合いの外国人に聞かれたのですが 答えられず困っています。 知っているひといれば教えてください。

  • すみませんとごめんなさい

    今日、某ファーストフード店のバイト先で先輩に『あなたさっきから、人にぶつかった時に“ごめんなさい”って言ってるけど、目上の人に対してそれはないんじゃない?言うとしたら“すみません”じゃないの?』と言われました。 私のバイトの仕事上、混んでる時なんかは狭い所に何人も働いているし、すばやく用意してお客様に渡さなければならないので、ぶつかってしまう事は日常茶飯事なんです。それで、何気なく“ごめんなさい”という言葉が出てしまうんです。 やはり、目上の人には“ごめんなさい”ではなく“すみません”の方が良いのでしょうか?

  • 「どのような」 のイントネーション

    「どのような」 という時、標準語のアクセントはどこですか? 「ど」ですか?「の」ですか?

  • 丁寧語「お」「ご」の用法について

    自分が相手にする質問について、「ご質問」という表現は誤っている という指摘を受けました。その点については納得したのですが、 下記の例の場合はいかがでしょうか。 (1)お誘いいたします / お誘いください (2)お知らせいたします / お知らせ下さい (3)ご説明いたします / ご説明下さい (4)ご紹介に与(あずか)りました / ご紹介いたします 皆様のご意見を賜りたく存じます。

  • 敬語 「それで良い」はどうなるの??

    敬語の使い方に関する質問です。 「それで良い」や 「その方法なら良い」 などを敬語になおすと、どのような言い方になるのでしょうか。 いろいろ調べても、答えが見つからず… よろしくお願いします。

  • 「よおし」か「ようし」か? 「そおっと」か「そうっと」か?

    タイトルどおりの質問です。 「よし、行くぞ!」などで使うときの「よし」を、伸ばして使うときがあります。 これを文字にすると、「よおし、行くぞ!」ですか? それとも「ようし、行くぞ!」ですか? 同じく、「そっと触る」などで使う「そっと」を 強調の意味やリズムを考えて伸ばすとき、文字にするときは 「そおっと」ですか? 「そうっと」ですか? 私は以前から「よおし」と「そおっと」だと思っていましたが、 改めて考えると自信がありません。特に「そうっと」か「そおっと」の方はよくわかりません。 この表現は口語だと思いますが、何かルールなどはありますか?

  • 英訳

    Napoleon contemptuously called us a nation of shopkeepers, and what he then intended as an insult remains true today, when it is so little of an insult that the people of every nation would like to be shopkeepers also. という英文に関して質問なんですが、「when」までをいったん訳すと「ナポレオンは英国人を軽蔑して商売人の国民と呼び、当時彼が侮辱の言葉として述べたことは今日でも明確に残っている」ですが、このwhenを関係副詞として訳しても、接続詞としてのwhenで訳しても大丈夫ですか? 何か文法的にどちらかの解釈が間違ってたらその場所を教えてください。

  • one と that について

    Mercury can be dangerous: it caused Minamata disease in Japan. The American Warning is just a precaution, but one that is a result of human pollution of the oceans. この文章以前には、アメリカの発電所では水銀が生みに捨てられていると書かれています。 この文章なのですが、one が何を指しているのか、また that は文法上どう使われ、どう訳すべきなのかが分かりません。 どなたかよろしくお願いします。

  • wouldと英訳

    It was a very low level of radioactivity; you would have to eat more than 91 tonners of the fish in a year before it would be dangerous, but the radiation came from waste emptied into the sea by the power station. それは低い放射能レベルでした。91トン以上の魚を危険になる以前に食べなくてはならなかった。しかし、発電所によって廃物から生じた放射能は海に移された。まず、自分で英訳してみましたが意味がよくつながりません。まず、危険になる前に91トン食べなくてはならなかったとはどういうことなんでしょうか(;_;) これ以前には、原子力発電所の近くの海の鮭は放射性があると分かったと書かれています。 最後の文章は、発電所によって放射能は海に移された廃物から生じた。 とも訳せる気がしてしまいます。 the radiation came from waste emptied into the sea by the power station.の主語はradiactionだと覆うのですが、動詞はcameなのか、もしくはemptiedでcame from wasteは修飾部、どちらなのですか? また、このwouldは過去として使われていると解釈していいのでしょうか。それとも91トンも食べるのは不可能だから、仮定法としてのwouldなのでしょうか・・・。 どなたか分かる方いましたらお願いします。

  • 英語での数え方を教えてください。

    魚の数え方は、日本語でいろいろありますが、英語ではどう言うのでしょうか? 尾ひれのついている小さめの魚 「何尾、何匹」 まぐろ、かつおなど大きな魚 「何本」 いか、たこ、貝類 「何バイ」 宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#203751
    • 英語
    • 回答数3
  • 他動詞と自動詞が同意味!!

    他動詞と自動詞が同意味の単語なんですけど、reachには他動詞で「~に届く」という意味と自動詞でもreach toで「~に届く」という意味がありますこの2つはどう使い分ければよいでしょうか?例えば、The street reaches NYとThe street reaches to NY.どちらもこの川はニューヨークに届いてる。・・ですよね。すごく悩んでますどうかご教授お願いします。

  • whereの使い方

    契約英語からです。 ・・・may be found defective due to faulty design, bad material, bad workmanship/assembly within the warranty period. Where the presence of such faults is confirmed the seller must be immediately notified in writing. Where new parts are supplied the old parts become the supplier's property. Whereの訳し方なんですけどこの場合どういう意味なんでしょうか。

    • ベストアンサー
    • tabuk1
    • 英語
    • 回答数4
  • such dipute,if any

    契約の英語からです。 In the event of a dispute arising between the parties to this contract, such dispute, if any, will be resolved by arbitration in accordance with rules laid down for arbitration by the ICC in Tokyo. 上の文章ですが,such dipute,if anyがなくても意味が通じるのですが、ないのとあるのとどういう違いがあるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • tabuk1
    • 英語
    • 回答数3
  • the one とthoseの使い方について

    文1(Do you think this book is more interesthing than the one he wrote.) 文2(The bananas in the box are better than those on the table.) 文1ではthe one 文2ではthoseがそれぞれbookとbananasの反復を避けるために使われているわけですが、この2つを入れ換えて文1にthose 文2にthe oneを使うことが出来るでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#68128
    • 英語
    • 回答数3
  • ここでのoverはどういう意味?

    I don't think it will be fine over the weekend. (週末は天気はよくないと思う。) ここでなぜoverが使われているのかおしえてください?

    • ベストアンサー
    • noname#68128
    • 英語
    • 回答数3
  • Advertisement~.

    Advertisements show us who we aren't and what we don't have. の意味が分かりません who we aren't and what we don't haveは関係代名詞の節と考えるにしてもwhatの先行詞は何なのでしょうか 教えて下さい

  • 動名詞を使って未来を表現する

    以前「try to~ と try ing~」の違いについて質問したのですが、回答をみてもう一つ疑問が出てきました。 動名詞を使って未来を表現することができるでしょうか。 I remember to do that.「それをするのを忘れないでおく」 I remember doing that.「それをしたことを忘れないでおく」 という例を与えられました。 たとえば、「I'll try doing it tomorrow.」で、「明日それをやってみよう。 」となるでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#117330
    • 英語
    • 回答数2
  • 文法問題、従属節について

    When one verb is in the simple past and the other is in the past continuous, it shows that one event interrupted the other. The event in the past continuous started first and was interrupted by the simple past event. When or while begins the time clause, which uses the past continuous. と、海外の文法参考書に書かれていました。 単純過去と過去進行形があるとき、単純過去の動作によって過去進行形の動作が妨げられる。また、過去進行形を使用するwhenかwhileで時の従属節は始まる。ということだと私は解釈しました。 When I was sleeping, the telephone rang. この文は過去進行形を伴うwhenで従属節が始まっているので問題ありません。 では反対にI was sleeping when the telephone rang.のように主節を過去進行形、従属節で単純過去を使うのは誤りなのでしょうか? どなたかお願いします。